最新更新日:2025/10/08
本日:count up93
昨日:109
総数:558444
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

どちらがおおい

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数科「どちらがおおい」の学習に取り組んでいます。
二つの容器に入る水がどちらが多いか比べ方を考えました。

後期のめあて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が後期のめあてを決めていました。
目標を立てるだけでなく、目標を達成するためには具体的にどうすれば良いかも考えました。
また、生活面のめあては、学校全体で取り組んでいる「みそあじ」を意識して考えていました。

アルファベットの発音

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が外国語活動で「アルファベットの発音」について学習しました。
細かな違いを確認し、定着のために二人組でゲームをしました。

令和7年度の稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が稲刈りをしました。
地域の方に稲刈りの方法について教えていただき、
実際に稲を刈ってみました。

こども達は、
「農家の方は大変なんだなあ。」
「靴がべちょべちょになった!」
「大変だけど、楽しい!」
「お米、大切に食べないといけないな。」等
言っていました。

みんなで育てたふかわっこ米。
ふかわランチで食べるのが楽しみです。

目的に合った筆記具

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が書写で目的に合った筆記具について考えました。
太さや色、水性か油性か、消せるか消せないか等の特性を生かし、筆記具を選ぶことが分かりました。

修学旅行の説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が修学旅行の説明会をしました。
修学旅行で大切にしたいことの確認ができました。

稲刈り終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度も無事に稲刈りが終わりました。
ご協力いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、
本当にありがとうございました。

稲刈り日和

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校の田んぼの稲刈りを行います。
天気も良く、稲刈り日和!
こども達がどんな風に活動するのか楽しみです。
地域の皆様、本日もどうぞよろしくお願いいたします。

自然災害からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が社会科「自然災害からくらしを守る」の学習を進めています。
今日は、災害から暮らしを守るための取組について調べ、まとめました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で後期の始業式で校長先生からの話を聞いた後、校歌を歌いました。
始業式の後、教育実習生の紹介も行いました。

自分の大切なもの

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が道徳で「大切なものは何ですか」を読み、
命を大切にするとはどういうことなのかを考え、話し合いました。

つくってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科「つくってためして」の学習を進めています。
今日は準備する材料について話し合いました。

3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「3つのかずのけいさん」の学習を進めています。
今日は、9−1−3の計算の仕方を考えました。

せんのぼうけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図画工作科「せんのぼうけん」に取り組みました。
「まっすぐ・ななめ・かくかく・ぐねぐね・ふんわり・ぎざぎざ・くるんくるん」の線を自由に描き、その線から想像して絵を描きました。

日本のお祭りを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が「日本のお祭りを楽しもう」に取り組みました。
今日は、日本のお祭りの良さをこども達同士で交流しまとめました。

順序よく整理して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が算数科「順序よく整理して調べよう」の学習に取り組んでいます。
今日は、落ちや重なりがないように調べる方法を考えていました。

ふかわっ子米

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の田んぼの様子です。
稲の穂がだいぶ大きく膨らんでいます。
10月7日の稲刈りが楽しみです。

自分の言葉で

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生算数は「公倍数と公約数」の学習。
最小公倍数を求めたり、公約数を小さいほうから3つ求めたり。その方法を、友だちに説明していました。
自分が考えた言葉を口に出して言うことで、より理解が深まります。何度も説明の場面を設定して定着を図ります。

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日に社会科の学習の一環として、3年生が三島食品工場と郷土資料館に見学へ行きました。

工場では製品ができるまでの工程を間近で見ることができ、子どもたちは真剣なまなざしで見学していました。
郷土資料館では、昔の道具や暮らしについて学び、貴重な体験となりました。

子どもたちからは「知らないことがたくさんあって楽しかった」「もっと知りたくなった」などの感想が聞かれ、学びの多い一日になりました。

まとめのプリント

2桁の繰り上がりのたし算や、くり下がりのある引き算を学習してきた2年生。まとめのプリントに取り組んでいました。
文章問題ではたし算化引き算かを読み取って式を立て、ひっ算で計算していきます。2回繰り下がるひき算も、間違えないようにていねいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021