![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:27 総数:53317 |
地域の新高南音頭練習会![]() ふれあい運動会に向けて、実行委員会の呼び掛けで、女性会の方々を講師として、踊り方を教わりました。児童や保護者、地域の方も進んで参加されていました。 児童や踊り慣れている方はさすがに上手です。初めての方も多く参加してくださり、パターンの多い動きに戸惑いながらも、和気あいあいとみんなで心地いい汗を流しました。 来月のふれあい運動会の最後の種目で、児童、保護者、地域の方、教職員が一緒に踊り、盛り上がることができればと思います。 【5年生】校外学習!![]() ![]() マツダミュージアムでは、引率してくださる方の熱意溢れる解説を真剣に聞きながら、マツダの歩んできた歴史、人々の工夫や努力、そして未来について理解を深めることができました。 広島平和記念資料館では、過去広島の町に起きた惨禍を目の当たりにし、様々な思いを巡らせたことと思います。被爆80年を迎えた今、私たちにできることは、世界初の被爆国として、あの日の出来事が色あせることが無いよう語り継いでいくことです。 6年生では、「広島ピースサミット」に向け、一人一人が平和への思いを作文にしたためます。この日の体験が大きな糧となることを願っています。 【5・6年生】新高南音頭を女性会の方に学びました![]() ![]() ![]() 「この時は手をしっかり高く」や「シュッと真横に」などのポイントを教えていただき、何回か踊る中でとてもメリハリのある動きになってきました。 どの児童も真剣に取り組むことができ、最後のグループでの振り返りの中では、「一つ一つの動きが、よく分かってはっきりできるようになりました」などの意見も聞かれました。 地域で大事にされているこの新高南音頭を、3週間後には縦割り班で下級生にしっかり教えられることでしょう。 【4年生】ペガサスタイム 絵本の読み聞かせ![]() ![]() 「最後はネズミとライオンとリスがみんな仲よくできてよかったなと思いました。」と感想を言った児童もいました。 図書室にも置いてある本です。どんな内容だったか、ぜひ、お家で話をしてみてください。本を読み聞かせしてくださるボランティアの方、選書も含めていつもありがとうございます。 【4年生】 音楽科 秋の歌![]() 最後は「里の秋」を歌いました。音楽室は一足先に秋の気配が始まっています。 高南学区の敬老会にメッセージを贈りました![]() ![]() ![]() 地域の対象となる方に、高南小学校1・2年生が書いたメッセージを一人一枚ずつ渡されました。このメッセージは、1・2年生一人一人が、地域のおじいさん、おばあさんの顔を思い浮かべ、一生懸命書いたものです。 「長生きしてね」「ずっと、えがおでいてね」などの子どもたちの思いは、きっと地域のお年寄りの方を元気にすることでしょう。 【5年生】案山子を設置しました!![]() ![]() 細部にまでこだわって仕上げた案山子を、道中壊してしまわないように、慎重に運んでいました。 田んぼに到着し、3体の案山子を設置すると、まるで3人家族のような佇まいでした。この先、稲刈りが予定されております。それまで、無事元気に稲が生長しますように…。そんな祈りを込めて子どもたちは田んぼを後にしました。 【3年生】志屋小学校との交流学習![]() ![]() ![]() 国語では、「漢字の組み立て」について学習し、「さんずい」や「にんべん」がつく漢字をグループで協力して集めました。理科では、図書館に行って生き物のすみかや食べ物について調べました。本の目次を見て、知りたいことを上手に調べている人がたくさんいました。外国語活動では、友達と好きなものを英語で尋ね合って、楽しく活動ができました。次回の交流も楽しみですね。 【4年生】志屋小学校との交流学習3![]() ![]() 志屋小学校との交流学習がありました。 夏休みを挟んで久しぶりの交流でしたが、どちらもすんなり学習に入ることができました。 1時間目は理科。月の話を少ししました。 2時間目は国語。同じ音の意味の違う言葉を調べ、2人組で相談しながら問題を作りました。 大休憩には、外が少し雨っぽかったので、室内で人狼ゲームをしました。係の人が中心に企画してくれています。 3時間目は、算数。割り算の性質の学習をしました。同じ数で割ったり、同じ数をかけたりしても答えは同じになるので、簡単な数に変えて計算することができるという学習でした。 【5年生】 道徳 あいさつについて考えました![]() 相手の気持ちを考え、「これから、言った側も言われた側も気持ちよくなるようなあいさつをしたい」「みんなが幸せになるようなあいさつをしたい」などという意見が聞かれました。「思わず返したくなるようなあいさつってどのようなもの?」という問いには、元気な声や、笑顔で言うことと、答えていました。 その後の休憩時間、廊下ですれ違った時に、はっきりした声で気持ちのよいあいさつをする子どもがいました。 このようにじっくり考え、少しずつ実践することで、日常に気持ちのよいあいさつがあふれていくことでしょう。 【4年生】外国語活動 平岡エミリィ先生![]() ![]() 最初に、自己紹介です。外国では、名前だけで自己紹介することがあ多いようで、First name をエミリィ先生に教えました。 Tday’Mission Enjoy Toking Commnuicating を楽しみました。 今までに学習した野菜、フルーツ、色、食べ物などを考え、思い出し、みんなに伝える。今日のミッションです。 野菜の時には、cucumber も出てきましたよ。エミリィ先生の発音をしっかり真似して、外国語活動を楽しみました。 9月委員会活動![]() ![]() それぞれの委員会で、今までの活動を振り返ったり、次の行事の準備をしたりしていました。 生活・体育委員会では、学校全体のあいさつについて振り返り、自分たちに何ができるか考えていました。 学校全体をよい方向に進めていくために、自分たちにできることを考え、協力して実践していく力を伸ばしています。 【4年生】国語科 こんなとき、どう言う。![]() ![]() ![]() 今日の国語科では、「こんなとき、どういう。」の学習をしました。怒った口調で話をすると、ついけんかになってしまいます。教材では、姉弟の設定で、どのようなことに気を付けて話したらいいかを班で話し合いました。 友達や家族に対する言葉遣いなど考えて話ができるようになるといいですね。 職員研修会【算数科における授業づくり】![]() ![]() 子どもたちの目線に立った時には、どのような言葉をかけたら伝え合いがより一層活性化するのかを考えることができる機会となりました。 夏休みが明けて、子どもたちも登校しました。教職員がこの研修で学んだことを授業で生かすとともに実の場で生きる学びとしていきたいと思っています。 子どもたちの声が学校に戻ってきました![]() ![]() 子どもたちは、「夏休み、楽しかった」「あっという間だった」などと話していました。 教室を見ると、休み中に作った作品が並んでいました。アサガオの観察をまとめた科学研究に取り組んだ子どももいました。1か月ぶりに会った友達と、楽しそうに話している姿もありました。 活気ある学校生活がまた、始まっています。 学校をきれいにして待っています![]() ![]() ![]() また、先日は、全教室のエアコンフィルターや扇風機の掃除、廊下のワックスがけも行いました。 きれいな学校で、子どもたちを待っています。 8月6日 全校登校日![]() ![]() ![]() 平和記念式典を視聴し、8時15分には黙祷を捧げました。その後、子どもたちが折り鶴集会で願いを込めて折った鶴を献鶴しました。 平和学習では、1、2年生は「伸ちゃんのさんりんしゃ」の読み聞かせを行い、3〜6年生は、平和学習講座の先生の話を聞きました。 「友達と仲良く過ごしたい。」「今日勉強したことをお家の人にも伝えたい。」「自分たちがこれからできることを考え、聞いたことを伝えていきたい。」などの感想をもちました。 また、被爆瓦を実際に触ることで、より深く原爆の実相を感じることができました。平和について一生けん命に考える一日となりました。 「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました![]() ![]() ![]() 広島市の児童・生徒を代表して、代表の6年生が、追悼のことばを発表しました。150人以上の参列者の中で、堂々と自分の意見を述べることができていました。 また、高南小6年生みんなが折った折り鶴も、代表2名が献納しました。 多くの子どもや教師が犠牲になった80年前に思いを寄せ、祈りをささげた時間でした。 職員研修会【人権教育推進】![]() ![]() 一つの言葉でも、人によって捉え方が違うこともワークショップを通して体験することができ、伝えることの難しさも味わうことができました。 学んだことをこれからの教育活動に生かし、子どもたちが言葉で伝え合うことによって課題を解決に導いていけるようにしたいです。 夏休みの職員研修(特別支援教育研修)![]() ![]() ![]() 夏休み明けに児童が笑顔で学校生活を送ることができるように、教職員も夏休みの研修で知識や教養を深めていきたいと思っています。 |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |