最新更新日:2025/11/11
本日:count up215
昨日:369
総数:501690
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

秋バージョン「おまかせたねだんご」

 10月16日(木)に緑政課の方々に教えていただいて、1年1組、2組、5組が秋バージョンのおまかせたねだんごを植えました。講師の方に「10日間が大切ですよ。水やりを頑張ってね。」と言われ、子どもたちは水やりをしながら様子を見ていました。すると、みんなの願いが届いて、かわいい芽が顔を出してくれました。これからどんな風に成長していくのか、どんな花が咲くのか楽しみですね。引き続き、1年生は水やりとお花への声掛けをがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

 今日は、「アルファベットクイズを出し合おう」の学習でした。
I have □ letters. Do you have a □. Yes.I do.等いろいろなワードを使って、クイズを出しながら会話を楽しみます。
  Good job students.!
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「ぺったんコロコロ」に挑戦!!

 1年生は、図画工作科「ぺったんコロコロ」に10月20日(月)〜24日(金)の間に、各クラスでグループに分かれて活動しました。大きな模造紙を前に、各グループごとにテーマを考え、みんなで知恵を出し合い、力を合わせて、大きな作品を完成させました。持ってきたいろいろな材料の形を見ながら、「スタンプしたらどんな形になるかな。」「コロコロしたら面白いかな。」などなど試行錯誤しながら、絵の具をつけてころころしたりぺったんして活動を楽しんでいました。「スタンプの絵の具の入れ物が色が混ざって汚れないように!!」と後から使う人のことも考えながら、約束を守ったり上手に場所を譲り合ったりしていました。素敵な作品が完成しました。
 今回の活動のために、いろいろな材料を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム6年生!

 今日は、運動場で6年生が長縄集会を行っていました。
 「認め合い、支え合い、深め合い」を学年目標にしている6年生です。何を目標に、どのように取り組むのか、みんなでどのようなかかわりをするのか…学年全体で話し合い長縄に取り組んでいました。
 9月末の修学旅行以降、一つ上を目指して行動している6年生です。最高学年の姿を見せています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な話し合い

 国語科で1年生に読む本を決める話し合いをしていました。自分がその本を選んだ理由を分かりやすく伝えていました。班で1冊に決めるときは、1年生にとってどれがおすすめか、ねらいを確認しながら話し合っていました。
 3年生らしく学びにしっかり向かっていました!成長の秋を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科の地層の学習をしています。3人グループの座席をつくり、自分で調べる内容を決め、調べる内容ごとにグループになります。それぞれの調べ方や調べる時間は各自に任されていて、自由に移動します。学ぶ場の工夫です。教室内では、誰とどのような状況でも学ぶことができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

10月23日(木)の献立
【パン 大豆シチュー 元気サラダ 牛乳】
 
 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。みなさんもこのサラダを食べて元気に過ごしましょう。

(栄養価:エネルギー606kcal たんぱく質27.5g 塩分2.3g)
画像1 画像1

校外学習 にじいろ学級 2年生

最高のお天気に恵まれました。
今日は、にじいろ学級は、こころレイクサイドパークまで遠足です。
仲良く楽しく過ごしてください。
2年生は、生活科の町探検で、石内北学区集会所に行きます。
石内北の町の話をしっかり聞いて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 調理実習

 今日は「食べて元気に」ご飯とみそ汁を作って食べようの学習でした。
米飯とみそ汁が日本の伝統的な日常食であることを理解しながら、おいしく調理しました。
 煮干しが入ったみそ汁、ちょっと固めのご飯も、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 生活科「あきのおもちゃづくり」で、どんぐりごまを作って遊んでいました。一人1個つくり、どうすれば自分のどんぐりごまをよく回すことができるか、何度も試していました。しばらくすると、見つけたこつを友だちが教えてくれました。みんなで集まって、じっくりと見ることでこつをつかみ、それぞれが熱心にどんぐりごまを回していました。楽しい時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に行ってみると…

 今週は、学校司書の先生が来校し、図書室の本の整理や新刊の準備など力を貸してくださっています。今日は、2年生が「せかいのおはなしビンゴ」に挑戦していました。学校司書の先生が用意してくださった世界のお話を自分で選んで、次々と夢中になって読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チーム4年生!

 体育委員会が計画した長縄大会が行われます。
 ねらいは「みんなでチャレンジし、クラスの仲を深めよう!」です。クラスで長縄を多く跳ぶことも大切ですが、「チャレンジ」と「仲を深める」ことがねらいです。
 4年生は、学年全体で目標回数を決め、学年全体で応援し合っています。回数が増えない学級があれば、ほかの学級がカバーすればよい、失敗すれば、練習すればよいと…すべてを前向きにとらえ、4年生全員でチャレンジしています。
 今日は、体育館に集まり途中経過を見合いました。はじめは、声を出して応援していましたが、少しずつリズムをとるかけ声に変わり、最後には立ち上がって自分のことのように応援する姿になていました。お互いの頑張りをたたえ合う拍手も清々しく…1つの行事で、目標をもって、みんなで、前向きに取り組む素晴らしさを学んでいると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は野外活動だ!

 野外活動に向けた学習が進んでいます。
 今日は、各係ごとに集まり話し合いや確認を行っていました。自分の仕事に責任をもちしおりにたくさんの書き込みをする姿も見られました。
 少しずつ表情が変わり、野外活動で大きく成長する予感がします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまごは あわせて なんこ?

 算数科「たしざん」の学習です。3つと9つのたまごをあわせるといくつになるか考えていました。考え方は複数ありますが…たまごがわれないように…たまごを動かす数が少ないと楽にできる…できるだけ簡単に…と考えていました。
 先生が、卵を用意していたので、子どもたちもしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の歯科検診

 今日は、秋なのに肌寒い1日でした。
 秋の歯科検診で、歯科医の先生方にみてもらいました。「虫歯のある子が少ないですね。」とほめていただきました。これからも歯を大事にしていきましょう。
 全校児童が体育館で検診をうけました。なぜ体育館に来ているのか目的を理解して行動する姿がすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学びがつながる!

 国語科で、伝えられてきた文化「古典芸能の世界」を学んでいました。
 先日の修学旅行では、香川県にある約160年前に建てられた歌舞伎の芝居小屋「金丸座」を見学して学びました。
 今日は、狂言「柿山伏」を楽しもうと、先生も一緒になって演じていました。
 様々な学びがつながっていくと、さらに学ぶことが楽しくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学ぶって楽しい!

 算数科「かけ算の筆算」の学習が終わりに近づいています。そして「上」の教科書の学習も終わりに近づいています。
 今日は、繰り上がりがどこで何回あっても、かけ算の筆算の仕方は同じであることを学び、たくさんの問題を自信をもって解いていました。学ぶことで成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音を楽しむ!

 音楽朝会を行いました。音楽専科の先生が担当しています。子どもたちが体育館に入場するときからピアノの音が流れ、集まった子どもたちと声出しをしていきます。「音を楽しむ」ために集まるので、体育館の雰囲気を柔らかく楽しい空気にしていました。子どもたちも優しい表情と優しく美しい歌声で「ビリーブ」を歌いました。
 朝からさわやかで、思わず微笑みたくなる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科

今日は、絵の具を使って「平和の絵」に取組みました。
丁寧に、下書き、色づけをして、平和のイメージを絵に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

新出漢字を学習しています。東、京、古など難しい文字も増えてきました。とめ、はね、はらいに気をつけてかきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007