最新更新日:2025/11/07
本日:count up29
昨日:38
総数:133063
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

10月25日 合同文化祭 文化部の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化部さんの合奏です。

日頃からの練習成果がよく出ています。

いきピッタリの、

きれいな演奏です。

10月25日 合同文化祭 こども園 ダンス『まほうのとびら』

軽快な音楽に合わせ、楽しそうに踊る姿が印象的でした。

かわいらしいダンサーがたくさん登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 こども園 太鼓『わたしに花束』

年長児の太鼓の発表です。

力強く太鼓を叩き演奏するとともに、見事な隊形移動も披露しました。

どれだけ練習に時間を費やしたのでしょう。

立派に発表をやり遂げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 小1・2『阿戸 大好き♡』

生活科やふるさと未来科で学んだ、生き物のこと、地域のことなどについて発表しました。

自分達が世話をして、飼育しているダンゴムシのこと。

阿戸の町内にある施設やお店などのことで、自分たちが関心をもったことについて、実際にお話を聞きに行き、まとめたことを発表しました。

絵・歌・鍵盤ハーモニカ演奏などを織り交ぜ、自分たちは後が大すきであることを発表しました。

発表の最後には、「ありがとうの花」を、手話も取り入れて歌い、保護者の皆様、地域の皆様に感謝の気持ちを表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 小3『阿戸のお祭りについて』

2年生までの学習から、今年は地域のお祭りに焦点を当てた3年生です。

新しいお祭りから古くから続いているお祭りまで、お祭りを行う意味などについてよく調べられていました。

また、これらのお祭りを続けるためにできることを考え、発表を行いました。

発表の最後には、「みーぎ ひだり…」と掛け声を合わせて扇子踊りも披露しました。

地域の皆さんとともに、お祭りを存続させていきたいという意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 小4『阿戸のホタル大作戦』

ホタルの会の方から協力を得て学習したことや、自分たちで課題を設定して学習したことを発表しました。

阿戸からホタルが減った要因やそのためにホタルを増やすために自分たちが何をすべきかなど、どんなことをしたかなど、よく考えられた発表でした。

4年生の今後の活動にも期待していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 小5『ババチャップについて』

阿戸の名産ババチャップについて、自分たちで調べたこと、ゲストティーチャーから学んだこと、トマトを育てていることなどについて発表を行いました。

アプリケーションソフトを駆使してスライドづくりを行い、円滑に発表を進めました。

今後、収穫したトマトから、どのようにババチャップを作ることができるか、楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 小6『阿戸の宝』

小学校6年間で様々なことをふるさと未来科で学習し、今年は小学校としての集大成です。

『阿戸の宝』、地域の方の思いや考えを汲み、自分たちが発見した『阿戸の宝』の発表を行いました。

今後、自分たちで阿戸の地域の活性化を目指してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 中1『私たちのバケツ稲・しめ飾り』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学1年生は、

バケツでもち米を栽培しました。

自分たちで育てたもち米の藁で

12月には、

『しめ飾り』を作ろうと考えています。

10月25日 合同文化祭 中2『農業体験 報告』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生は、

農業体験の発表です。

農業体験では、

阿戸町でしか経験できない1日を、

『地域の方のおかけ』で経験できました。

『これからの学校生活で、生かしていきたい』という言葉も、

印象的でした。

10月25日 合同文化祭 中3『@Farmニュース』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学3年生は、@Farmについてです。

去年までにはない

新しい発表の方法がとられており、

小学生〜地域の方まで、

見ている全員が楽しめる発表でした。

工夫を凝らした3年生らしい発表は、

さすがです。

10月25日 合同文化祭 全校合唱1

小1〜中3まで、勢ぞろいしての全校合唱です。 

これまでの練習した時より、格段に良い合唱でした。

皆が一生懸命声を出し、観客の皆様に声を、思いを届けようとした合唱だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 全校合唱2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月25日 児童生徒を迎える黒板1

本日の合同文化祭に向けて、担任からのエールが黒板に描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 児童生徒を迎える黒板2

どの黒板が何年生のものでしょうか。

考えながら見ると楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 児童生徒を迎える黒板3

学級の担任によって、それぞれ個性のある黒板ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 合同文化祭 児童生徒を迎える黒板4

シンプルに表現しているもの。

絵を描いて思い切り表現しているもの。

それぞれありますが、思いは皆同じだと思います。

本日の発表を楽しみに、ご来校くださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 文化祭 準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の文化祭に向けて、

最後の仕上げをしています。

自分たちで作り上げる行事は、

とても楽しいですね。

取組んできたことに

自信をもって。

明日は最高の1日にしていきましょう。

10月24日 小6文化祭リハーサル

小学校ふるさと未来科の集大成として、発表に臨む6年生です。

これまでの学習を通して、「阿戸の宝」について発表します。

6ねんせいは、「阿戸の宝」をどのように捉えているのでしょうか。

非常に楽しみな発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 小5文化祭リハーサル

ババチャップについて発表します。

ババチャップに使われているトマトについて調べたこと、自分たちが育てていることなどについてまとめ、Canvaというアプリケーションを使ってスライドを作っています。

どのような発表になるか、ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症に関する報告

警報発令時等の登下校

シラバス(中学校)

外国語科「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標

こどもに関する相談窓口

広島市教育振興会による相談サービス

学校閉庁のお知らせ

広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414