最新更新日:2025/08/07
本日:count up7
昨日:78
総数:271490
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その10(3年個人)短距離走

 3年生はシンプルに短距離走。小学校生活3年目の成果を見せるべく、全力で走ります。従順だった1・2年生から卒業しぼちぼち、やんちゃな様子が垣間見える3年生。元気もやる気もいっぱいです。そのせいか、フライングもたくさんありました。「よ〜い!」で動いちゃうその気持ちわかるな〜。走り出したら、フォームも気にせずただ、ゴール目指して力いっぱい手足を動かす3年生さんでした。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その9 (2年団体)にっこり!!ダンシング玉入れ

 「ダンシング玉入れって何?」という疑問は競技が始まるとすぐに解決。音楽が鳴ってる間は、踊りながら待機。音楽がストップすると玉入れを行うことができます。斬新かつユニークです。見ているほうは1粒で2度おいしいお得感があります。ダンスは昨年運動会で踊ったものなのです。「にっこり!」踊って、「真剣」に玉入れ。勝負の行方は…?!(赤の圧勝でしたね。)
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その8 (3・4年表現)ライラック〜友情の花を咲かせよう〜

 ライラックの花言葉についてアナウンスで「友情」「思い出」と紹介がありました。まさに3・4年生さんふさわしい花言葉、そして曲です。つい先日の練習でも、練習に参加しにくい子に「がんばろう!」「一緒にやろう!」「こないだ、上手にできとったよ。」と声をかけて誘ってくれた子たちがいました。運動会の取り組みを通じて、友たちとの友情が深まったのかなと感じました。
 本番では、そんな練習の成果をしっかりと発揮していました。色とりどりの旗が振られるたびに「バッ!バッ!」と音がして、気持ちが引き締まります。音といろどりと動きの3つのコラボに目が釘付けでした。友たちとのつながり、連携を意識した動く姿が印象的でした。
 グラウンドに友情の鮮やかな花が咲き誇りました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その7(1年個人)きらきら かけっこ

 運動会の花形種目「かけっこ」に挑戦した1年生さん。距離は30mです。スタートを決めたら、あとはスピードを維持して最高スピードでゴールに飛び込む「30mダッシュ走」といったところでしょうか。
 1年生さんたちのフォームには特徴があります。まず、姿勢のいい子が多いこと。これは陸上競技のスプリント種目で速く走るためには必須の技能です。そして、力みが少ないこと、無駄な力を入れないので、フォームも素直で無駄がないです。
 先生の笛の合図で、元気よく走り、ゴールに駆け込んでくる1年生さん。みんな、緊張を乗り越えた、いい表情です。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その6 (6年団体)結〜バトンに想いを込めて〜

 6年生は今年も「リレー」に挑戦です。しかも走る距離は1人1周約120mあります。(たぶん。)
 リレーなので、順位や競走も気になるところですが、6年間の心と体の成長をお家の方にじっくり見ていただける種目です。そして、バトンパスも注目です。「リード」して走ってきた友達の「ハイ!」の合図で手を出してバトンを受け取ります。
 体の成長だけでなく、走力や筋力、知力、状況判断と、いろんな観点で見ていただけたかと思います。そして、「心と心」を「結ぶ」チームワークも素晴らしかったですね。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その5(1・2年表現)輝く笑顔のダンスショー☆

 1年生保護者の皆様、お待たせしました。ついに運動会デビューです。これから6年間、毎年元気に成長した姿をお見せします。記念すべき1回目は、ミセスの「青と夏」、YOASOBIの「PLAYERS」にのって2年生さんと、キレッキレのダンス披露しました。
 94人が行うフォーメーションもバッチリ決まって、たくさんの拍手もらいました。(天気が良ければ、手に持った「ポンポン」が太陽に光に反射して「キラキラ」光ってカッコよさが10%アップしたのですが…。)
 指導していただいた、地域のダンス教室の先生方にもしっかりと見て、ほめていただきました。(お忙しい中のご指導、本当にありがとうございました!!)
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その4 (4年団体)ゴーゴー☆タイフーン!!

 ご存じ通称「台風の目」4年生は「キッズ防災士55」にかけて「ゴーゴー☆タイフーン!!」です。「タイフーン」にも負けない強い心と体を目指して日々鍛えている「55」のメンバーたちが力を合わせて走りぬけます。
 今年も大接戦です。前半、赤が遅れ気味でしたが徐々に挽回して1回戦は勝利。2回戦は赤が後半の追い上げでミスが出て失速、白の勝利。結果引き分け、会場もしっかり盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その3 (5年個人)君たちはどう走るか

 演技名だけ見ると哲学的で、どんな競技かと思ってしまいますが「短距離走」です。ただ、高学年になると、いろいろ考えます。よくあるのが「裸足で走っていいですか。」これは危ないのでダメです。「新しい靴使って。」瞬足なんて、思わせぶりな商品がありますが靴で速く走れるなら誰も苦労はしません。効果的なのはやはり、レーンの最短を走るとかスタートの反応を速くするなどです。よく考えたせいか、フライングをする人もいましたがピストルの音に素早く反応していいスタートダッシュをする人が多くいました。コーナーでは体をコーナーに傾けて遠心力を使いながらきれいにコーナーを走りぬけていく人もいました。
 さすが5年生、しっかり考えて走っていました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その2 準備運動&応援合戦

 準備運動は定番のラジオ体操。一時は「古い」とか「楽しくない」とかいちゃもんを付ける人がいて、〇〇小学校体操なんて、ダンスもどき的な運動を取り入れたこともありましたが、近年は良さが再認識されています。模範の6年生さんは、出番の直前までしっかりと動きを確認して、やり切りました。
 応援合戦では、6年生の赤白の応援団が切れのある、そして堂々とした態度で力強いエール交換を行い、さらに「ゴーゴーゴー」では、全校が一体となった見事な歌の応援合戦を披露しました。
 応援団を引っ張ってくれた、赤白のそれぞれの団長さん、立派でした。そしてかっこよかった!です。
画像1
画像2
画像3

5月25日(日) 長束西小学校 春季運動会ダイジェスト その1 開会式

 コロナ禍以降、開閉会式は簡素化、時間短縮バージョンのままで、入場行進や国旗掲揚、来賓紹介(いつも、ありがとうございます。)などがありません。
 グラウンドのフィールに直接集合、赤白別学年ごとに集合です。
 そして予定通り9時開始です。開会式では、代表児童さんが挨拶をおこない「1年生は初めての運動会、6年生は最後の運動会」についてふれ、「みんなで力を合わせて頑張りましょう。」と激励の言葉を述べてくれました。
 PTA副会長さんのご挨拶では、事前にシークレットで「仕込んだ」全校声出しを行ってくださいました。サッカークラブの6年生さんたちの「長束西ファイトー!!!」に全校で「オー!!!」と声を合わせ、心が一つとなりました。素敵な演出、ありがとうございました。
 春季運動会、いよいよスタートです!!
画像1
画像2
画像3

5月23日(金) 最終リハ 5・6年

 6年生にとっては、最後の運動会になります。その6年生の最後の舞台をともに最高のものにしたいと、5年生も本気で取り組んでいたと感じます。
 そして、5・6年生は「運動会は自分たちが盛り上げる。」という思いで、係りの仕事にも取組み、練習や準備を進めてきました。今日の前日準備でも、進んで作業に取り組みテント張り、机やイスの移動など会場設営を行いました。
 舞台は整いました。あとは日曜日の本番に、練習の成果を出し切るだけです。
 ご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

5月23日(金) 最終リハ 3・4年

 あいにくの天候で、明日開催が明後日に順延となりましたが、私たちは前向きにとらえています。(日曜になることで、見に来れなくなる方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ありません。)というのも、今週は、急に真夏の湿った熱い空気で気温湿度共に急に高くなり、子供たちにも一気に疲れが見えていたからです。この1日できた休みを有効に使って体調を整えてくださいね。
 本番での最高の演技にご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

5月23日(金) 最終リハ 1・2年

 運動会の取り組みもいよいよ、大詰めそれぞれの表現種目の最終リハーサルを残すのみとなりました。
 「本番だけなら誰でも頑張る。」のマインドで、一人一人が運動会までの取り組みにめあてを持って臨みました。ゴールデンウィーク前から約4週にわたる取り組みで、子供たちは心身ともに成長したと確信しています。
 明後日の運動会では、子供たちの本気、躍動、成長をしっかりとご覧いただきたいと思います。
 そして「全力で 心を一つに」頑張る長束西っ子たちに熱いご声援、拍手をお願いします!
画像1
画像2
画像3

5月23日(金)今日の給食~うまっ!うま煮~

画像1
今日は「ごはん うま煮 酢の物 牛乳」です。

 
 大根・じゃがいも・鶏肉・にんじん・こんにゃく・生揚げ・うずら卵と具沢山のうま煮。子どもたちにもなじみ深い人気メニューです。それぞれの子どもたちに押し食材があり,「こんにゃくが好き〜」「うずら卵おいしい!」「おかわりは生揚げください!」とおかわりにリクエストも。
 それぞれの具材においしさがあり,ごはんにぴったりの味わいでした。

 酢の物は,さっぱりした味わいで,運動会の練習で少し疲れた体がパワーチャージできましたか?
 
 今週もおいしい給食ごちそうさまでした♡運動会での活躍 期待しています!みなさん,楽しんでくださいね。
画像2

5月23日(金) ともだちはどこかな

 教科書の見出しとイラストを見ると「ウ〇ーリーをさがせ!」的なものなのかと思ってみていると、どうやらそうではないようです。「大事なことをおとさないように聞く」ことをめあてとした「話す・聞く」の学習です。
 先生がイラストの中に描かれている人やモノについて色や模様などの特徴とあわせて話し伝えます。聞いている2年生さんたちは「大事なことをおとさない」ようにメモを取りますが、メモを取るときのNGを学びます。それは先生の言ったことを全部書くことです。あくまでもメモなので、短時間で書かなければなりません。そして、大事なことはちゃんと書かなければなりません。聞きながら大事なこと、そうでないことの取捨選択をしながらメモを取るのです。例えば「荷物は持ってない。」だと「にもつ×」のように×で持ってないことを表すことで簡潔に後で見て意味が分かるよいメモの取り方です。
 「じゃあ、かみが短いは?」の問いに「かみみじ」「かみじ」といった考えが出ます。「かみ、みじかい」最適解に「ああ。」と納得の小さい感嘆が洩れます。
 活発に発言し合いながら、学び合う2年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月23日(金) アップとルーズで伝える

 4年生の国語「アップとルーズで伝える」は説明文単元です。「ヒトに伝える」ことをテーマにした文章を読んで、考えたことについて文章を引用しながらまとめたり、発表したりする言語活動です。
 今日のめあては「文章の組み立てを考えよう」です。説明文を形式段落に分けて、話の内容から大きな意味段落に分ける活動を通して文章の構成を読み取っていきます。
 まず始めはタイトルにある「アップ」と「ルーズ」という言葉について、アップは狭い範囲を大きく見ること、ルーズは広い、遠い範囲を見ることだと説明を受けます。これだけでぐっと、説明文の話の内容の理解度が違ってきます。筆者の伝えたいことがタイトルにも含まれていることを感じます。そして、人に何かを伝えるときの工夫について書かれている説明文を形式段落ごとに書かれている内容を読み取っていきます。発表し合ったことは先生が板書にまとめ、子供たちはそれをノートに書きうつします。
 4年生さんらしい、集中した落ち着いた雰囲気で授業が流れていきます。
画像1
画像2
画像3

5月22日(木) 木曜の主食は…パンです!

 今日の給食は「パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ オレンジ 牛乳」でした。
 私たちの子供のころは今と逆で、週4回主食がパンで、水曜日は米飯給食といって、ご飯が主食でした。
 パンの食べっぷりはどうかな?と、1年生さんの教室をお邪魔しました。「パン好き?」の質問に「好き♡」とちぎって丸めたパンを見せてくれる子。「丸めて食べたら、のどに詰まるよ。」のアドバイスに素直にやめてくれます。「見てー。」と差し出されたコッペパンの間には焼きそばが。「焼きそばパン♡」楽しく工夫して食べています。「レバーのから揚げは?」「きらいー。」「カレー味じゃけ、食べれる。」とのことです。
 1年生さんなりに、全部食べようと量を調節したり、工夫したりしています。
画像1
画像2
画像3

5月22日(木) 激突!赤白のプライドをかけて!応援合戦!

 ちょっとタイトルであおりすぎて申し訳ないですが、でも団長さんの声だしや、団員のかけ声には「自分たちが運動会を盛り上げるんだ!」という気迫やプライドを感じました。
 今日の全体練習は「応援合戦」でした。短い期間の練習でのリハーサルでしたが、赤白それぞれの応援団長さんを筆頭に堂々と力強い声だしと振り付けで、全校を引っ張ってくれました。そして「ゴーゴーゴー」の歌での応援合戦もグラウンドに全員の元気な歌声が響きわたりました。
 本番での熱い戦いにご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

5月21日(水)今日の給食~学校園でできた玉ねぎ!~

画像1
今日は「ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳」です。

 昨日,保健室の先生が学校園で栽培・収穫された玉ねぎを給食室に届けてくださいました。それを麻婆豆腐に追加して使用しました。
 新鮮でみずみずしく,とてもおいしい玉ねぎ。給食放送では,収穫の様子を動画で流して,子どもたちも「すごくおいしかった〜」と大好評でした。

 サラダには,たくさんの夏大根を使いました。食欲をそそる中華ドレッシングと大根がベストマッチでとてもおいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像2

5月21日(水) テストにチャレンジ

 学校といえばテスト、テストといえば学校と、テストや試験は学び生きる学生にとって避けては通れない活動の一つですが、それは小学校1年生にとっても例外ではありません。私も「テストで100点取ったら〇〇買ってあげるよ。」的な言葉でモチベーションをあげてがんばったこともありましたが、大事なのは点数ではなく、学習を理解できているかどうかです。
 というわけで、理解度や習熟度などを評価するためのテストですので、あまり点数だけで判断されて、叱ったり、あおったりされず、考えかたややり方が理解できているかいないか、ただ計算を間違ったり、問題を読み違えたりしただけかなど見ていただくことが大事です。
 落ち着いてテストを受ける1年生さん。算数のテストは、数えて印をつけたり、塗りつぶしたり、数字を書き込んだりします。終わったら、塗り絵をしたりお絵描きをしてまちます。テストの受けたかを身に付けるのも大切な学習です。 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922