最新更新日:2025/10/10
本日:count up57
昨日:126
総数:849702
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 生け花体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学んだ室町時代から続く日本の伝統文化を体験することができ、子供たちはとても楽しそうに活動していました。さしたい長さに合わせて花を切り、花の見える向きにも気を付けながら、一人一人がとても生き生きと活動していました。みんな、満足のいくでき栄えだったようです。
 川崎先生、地域の皆様、本日はありがとうございました。

6年 生け花体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学んだ室町時代から続く日本の伝統文化を体験することができ、子供たちはとても楽しそうに活動していました。さしたい長さに合わせて花を切り、花の見える向きにも気を付けながら、一人一人がとても生き生きと活動していました。みんな、満足のいくでき栄えだったようです。
 川崎先生、地域の皆様、本日はありがとうございました。

6年 生け花体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、いけばな小原流一級家元教授の川崎智恵先生と地域の皆様を講師にお迎えして、「生け花」の体験をしました。社会科で学んだ室町時代から続く日本の伝統文化を体験することができ、子供たちはとても楽しそうに活動していました。さしたい長さに合わせて花を切り、花の見える向きにも気を付けながら、一人一人がとても生き生きと活動していました。みんな、満足のいくでき栄えだったようです。
 川崎先生、地域の皆様、本日はありがとうございました。

2年 えがおのひみつたんけんたい(町たんけん)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の町探検で、学区内にあるいろいろな施設やお店にインタビューをしに行きました。手作りの名刺を渡して自己紹介をし、商品のことやお客さんのこと、お仕事の様子など、いろいろな質問に答えていただきました。
 ご協力いただいた地域の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、本日はご多用の中、本当にありがとうございました。

2年 えがおのひみつたんけんたい(町たんけん)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科の町探検で、学区内にあるいろいろな施設やお店にインタビューをしに行きました。手作りの名刺を渡して自己紹介をし、商品のことやお客さんのこと、お仕事の様子など、いろいろな質問に答えていただきました。
 ご協力いただいた地域の皆様、引率にご協力いただいた保護者の皆様、本日はご多用の中、本当にありがとうございました。

6年 理科 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で、身の回りの道具で、どのようなものにてこの原理が利用されているかについて調べました。支点・力点・作用点それぞれの位置はどこか、どう使うことでてこが活用されているかを、実際に道具を使いながら調べていきました。より大きな力を伝えるにはどのように使えばよいか、いろいろと試行しながら調べていました。

今日の給食【10/10(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 八宝菜
〇 レバーのから揚げ
〇 もやしの中華あえ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今月の給食のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。
 10月10日は、「目の愛護デー」です。
 今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。

2年 茶道体験8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は茶道体験の最終日です。地域の皆様をゲストティーチャーにお迎えして、2年5組が茶道体験をしました。日本の伝統文化である茶道を体験したり、おもてなし心に触れたりし、子供たちの中からは「お茶を習いたい」という声も聞こえてきました。
 ご指導してくださった地域の皆様には、3日間、朝早くから準備もしていただき、子供たちの活動を支えてくださいました。とても貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

2年 茶道体験7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は茶道体験の最終日です。地域の皆様をゲストティーチャーにお迎えして、2年5組が茶道体験をしました。日本の伝統文化である茶道を体験したり、おもてなし心に触れたりし、子供たちの中からは「お茶を習いたい」という声も聞こえてきました。
 ご指導してくださった地域の皆様には、3日間、朝早くから準備もしていただき、子供たちの活動を支えてくださいました。とても貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

1年 生活 ひかりであそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活の学習で、手作りの万華鏡を作りました。2つの紙コップを組み合わせたものの一方に、押しピンで小さな穴をあけ、そこに差し込む光の変化を楽しむことができます。光の当て方や種類、穴の数で見え方の変わる万華鏡に、子供たちは興味津々で、友達と交換して見比べたり、いろいろなパターンを試したりして、時間いっぱい活動を楽しみました。

なかよしタイム(赤組1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、チームの親睦を深めるために、1年生から6年生までの縦割りグループで一緒に遊ぶ「なかよしタイム」を行いました。6年生がリーダーとなって企画した「しっぽとり鬼ごっこ」で遊び、みんなで楽しい時間を過ごしました。最後に、6年2組の考えた赤組の応援曲をみんなで聞きながら手拍子で盛り上げました。

今日の給食【10/9(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 パン
〇 大豆シチュー
〇 元気サラダ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 元気サラダは、「サラダでげんき」という 物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためのサラダを作るお話です。
 給食でも、ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつお節・昆布・酢・油・さとう・塩・こしょうを使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作っています。

委員会活動(保健委員会の紹介)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に委員会活動を紹介するテレビ放送を行いました。今日は保健委員会です。動画を使って、けがの予防を呼び掛けたり、新しい保健室のキャラクターの紹介をしたりしました。皆さんが安全に学校生活を送れるように活動している保健委員会の様子がよくわかりました。

4年 下水道教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市下水道局の皆様を講師にお迎えして,4年生が下水道教室を行いました。今日は4年4組と5組が参加しました。初めに、広島市の浄水場や、下水処理場(広島市では「水資源再生センター」と呼びます)の仕組みを説明していただきました。また、顕微鏡を使って微生物を観察したり、トイレットペーパーが水に溶ける実験をしたりして、楽しく学習することができました。
 広島市下水道局の皆様、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

4年 下水道教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市下水道局の皆様を講師にお迎えして,4年生が下水道教室を行いました。今日は4年4組と5組が参加しました。初めに、広島市の浄水場や、下水処理場(広島市では「水資源再生センター」と呼びます)の仕組みを説明していただきました。また、顕微鏡を使って微生物を観察したり、トイレットペーパーが水に溶ける実験をしたりして、楽しく学習することができました。
 広島市下水道局の皆様、本日はご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

5年 家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がミシンを使って製作していたナップサックが完成しました。しっかり丈夫に縫えているかを確認し、最後に肩に掛けるひもを通して完成です。完成したナップサックを背負いながら、みんなとても嬉しそうにしていました。このナップサックは、11月にある野外活動で使う予定です。

2年 茶道体験6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日は2年3組と4組が地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして、茶道体験を行いました。茶道の作法を丁寧に教えていただき、子供たちはお茶を味わいながら、楽しく茶道を体験することができました。お茶を点てる講師の先生方の手際を見て、感動の声も聞こえてきました。
 地域の皆様、本日もありがとうございました。

2年 茶道体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日は2年3組と4組が地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして、茶道体験を行いました。茶道の作法を丁寧に教えていただき、子供たちはお茶を味わいながら、楽しく茶道を体験することができました。お茶を点てる講師の先生方の手際を見て、感動の声も聞こえてきました。
 地域の皆様、本日もありがとうございました。

2年 茶道体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、今日は2年3組と4組が地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして、茶道体験を行いました。茶道の作法を丁寧に教えていただき、子供たちはお茶を味わいながら、楽しく茶道を体験することができました。お茶を点てる講師の先生方の手際を見て、感動の声も聞こえてきました。
 地域の皆様、本日もありがとうございました。

今日の給食【10/8(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 豚丼
〇 かわりきんぴら
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。かわりきんぴらのじゃがいもは、さっとゆでてから炒め、形が崩れないように工夫しています。
 かわりきんぴらに入っているじゃがいも・ごぼうは、食物せんいを多く含んでいます。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304