最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:143
総数:381315
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

委員会活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
学校をよりよくするために、考え、行動する5・6年生です。
ありがとう。
頼りにしています。

委員会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
後期もよろしくお願いします。

5年生 もうすぐ野外活動! 係会(班長編)

 9月17日(水)から始まる二泊三日の野外活動・・・。
今日はそれぞれの係会が行われました。
班長は出発式や入所式などで司会を行います。自分たちで考えた言葉や内容をもとに出来上がった司会原稿を使って練習を行いました。
 さすがは班長!やる気が教室中に満ちあふれ,頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
黒糖パン
鶏肉と野菜のスープ煮
スパイシーレバー
なし
牛乳

今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。小学生のみなさんのように、体が成長しているときは、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味をつけ、油で揚げたスパイシーレバーです。

6年生 図画工作科 「あったらいいなプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分や周りの人たち、地域や世界、そして地球にとって「こんなことがあったらいいな」と思うことを立体にして表します。
子どもたちは実にグローバルでエコロジーな視点でイメージを膨らませていました。
完成が楽しみです。

5年生 みそ汁 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科 調理実習の様子です。みそ汁は煮干しでだしをとり、実として大根・油揚げ・ねぎを加えました。班で協力して、調理を進めていました。子どもたちがみそ汁を作っている間に、栄養教諭が湯にみそを溶いたものを用意し、だしにみそを溶いた自分たちのみそ汁と飲み比べをしました。味や香りを比べると、「湯のほうはみその味しかしないけど、自分たちのは深い味がする」「だしをとったみそ汁のほうがおいしく感じる」など、交互に飲みながら考えてくれました。日本の伝統的な食事には欠かせないだし、うまみの大切さが伝わっていたら嬉しいです。

4年生 保健 体の発育の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から4年生までの自分の身長について、2年生から3年生の一年間の伸びと3年生から4年生の一年間の伸びを比べてみました。
それぞれ人によって伸び方は違っても、みんな大きくなっていることに気付きました。
また、これからどれくらい伸びるのかを楽しみに感じている様子が見られました。

9月3日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
さばの梅煮
切干し大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳

切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

9月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
蒸ししゅうまい
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」
4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習します。そこで今日は、1986年に広島市と姉妹友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。麻婆豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られた豆板醤というピリッと辛い調味料が入っています。

5年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合の授業の様子です。望ましいおやつのとり方について、学年の先生と栄養教諭が授業をしました。普段食べているおやつに含まれる砂糖や塩の量、健康に過ごすために適切なおやつの量を知り、栄養成分表示の見方も確認しました。学習を踏まえ、おやつの食べ過ぎを防ぐ方法を考える場面では、自分の生活を振り返り、今の自分にできそうな方法を考えることができました。
おやつを食べるときは、時間と量に気をつけながら、体の栄養・心の栄養を満たすために上手に活用できたらいいですね。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は「動きをつくる・用具を使った運動」という単元を行いました。友達と協力してボールを運んだり、二人で息を合わせて立ち上がったりとチームワークが大切な運動です。「せーの」「1、2、1、2」「頑張れー!」など声をかけ合う姿がたくさん見られました。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ふわふわ丼
ひじきの炒め煮
牛乳

ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることで、ふわふわ食感になります。

1年生 算数科 わかりやすくせいりしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料を整理す求めたりる(表にする、グラフにする)学習をしてます。
まずは、確実に縦に整列させて表すことに取組んでいます。これはグラフへの入り口です。
数を調べたり比較したり差を求めたりするときに整列させるとよくわかるという気付きにつなげたいと思います。

2年生 道徳「やめなさいよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言った方がよいな。」と思いながら言えなかったことってありますよね。
そんな経験をした主人公の行動や気持ちと自分を重ねて考えていました。
でも、もし、それが言えたらどんな気持ちになるだろうか…というところにまで深めていました。

3年生国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の国語では「こんな係がクラスにほしい」という単元を学習しました。みんなが毎日の学校生活を楽しくすごすために、どんな係があったらいいか話し合いました。「新しい係を増やしたい!」「自分の考えた係が採用されたらいいな」と意欲を持って学習に取り組むことができました。

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
赤魚のから揚げ
野菜のおかか炒め
みそ汁
牛乳

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。今日1年生の教室に行くと、「給食のみそ汁ってなんかおいしいから好きなんだよね〜!」と教えてくれた子がいました。おいしさの理由はこの「だし」だったのかもしれませんね。
給食は、小学生のみなさんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

1年生 身体測定

画像1 画像1
入学して2回目の身体測定です。
待ち方もずいぶん上手になりました。
計測してもらうときはぴたっと動きを止めています。


2年生 体育 教室でダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑くて外では活動できないので、教室でダンスをしています。
動画を見ながら動いていたのですが、あっという間に覚えていました。
子どもは、すごいです!

3年生 工夫して音読しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班で詩を選んで、読み方の工夫を考えています。
読み分けたり、みんなで声を合わせたり、大きな声で読んだり、語りかけるように読んだり…と様々な案が出ていました。
この後練習をして、発表会をする予定です。

5年生 野外活動に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に野外活動に行く5年生。
野外活動に関する学習が進んでいます。
今回は活動プログラムの「ローボート」についての学習です。
乗組員を確認したり、海洋実習のときの話を聞いたりしました。
これからも学習を進めていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358