最新更新日:2025/09/26
本日:count up126
昨日:141
総数:449723
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

夏休み明けの様子〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった夏休みの思い出について、話したいことがたくさんあったようです。

夏休み明けの様子〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての夏休みの宿題を頑張りました!提出するのも大変です。

夏休み明けの様子〜ひまわり学級〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの学校ですが、皆元気そうです。楽しい夏休みが過ごせたようですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、今日から子供たちが登校してきました。それに合わせて、中山地区では、あいさつ運動を実施して、子供たちの登校の様子を見守ってくださいました。「おはようございます。」「気を付けていってらっしゃい。」温かい言葉と笑顔に見守られ、子供たちは安心して学校へ行くことができました。地域の皆様、早朝よりありがとうございました。

平和教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日の午後から、岩田 美保 様を講師にお招きし、平和教育研修会を行いました。「小さな祈りをこの空に」という演題でお話を聴きました。優しい語り口の中にも、強い平和への思いが感じられ、研修に参加した教員一人一人の胸に響くお話でした。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに子供たちが登校してきました。今日の登校日は全校で平和集会を行い、平和学習をします。平和集会では、企画委員による折り鶴献納の報告や6年生代表児童3名によるピースサミット作文朗読、全学級代表児童による平和への誓い発表がありました。
子供たちの様子を見ながら、今日1日は「ヒロシマの子供」として「ヒロシマの心」を感じ、考えて過ごしてほしいと願いました。

給食調理場の視察

広島市教育委員会給食事業安全衛生委員会の方々にご来校いただき、給食調理場の視察をしていただきました。給食調理場の課題やその対応についてのご意見をたくさんいただき、すぐに改善できることには取り組んでいきたいと思います。
給食調理員の方々が気持ちよく働くことができる給食調理場を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路交通安全対策会議

画像1 画像1
第4回通学路交通安全対策会議が中山小学校で行われました。地元議員の皆様、地域、PTA、役所、警察等各関係の方々がご参加くださり、今後の道路工事に伴って子供たちが安全に登下校できる通学路であるのか、ということをご検討くださいました。子供たち、地域の皆様にとって安全に通ることができる歩道・道路になるよう話し合いが行われました。

小中合同研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回小中合同研究会が矢賀小学校で行われました。テーマに沿って、各学校の現状や取組を交流することができました。

アレルギー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
学校内科医の谷口先生にお越しいただき、アレルギーについてのお話とエピペンの使用について研修をしていただきました。

トイレ・エアコンフィルター清掃

PTAのご尽力により、校内のトイレとエアコンのフィルター清掃を業社の方にしていただきました。
トイレもフィルターもきれいになり、トイレのにおいもとれました。夏休み明けに気持ちよく使用することができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水泳記録会練習最終日です。休憩と水分補給をこまめに取りながら、タイムを計るなどして、最後の調整をしました。8月2日(土)の本番は頑張ってくださいね!!

折り鶴の献納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企画委員会の子供たちが全校児童で折った折り鶴を平和記念公園へ献納しに行きました。この様子は8月6日の平和集会で報告します。

学校保健委員会

画像1 画像1
学校医・学校薬剤師の先生方にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。校内の取組について報告した後、各先生方から専門的見地から多くのアドバイスをいただき、大変参考になりました。今後これらのことを子供たちや保護者へ還元していきたいと思います。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお世話になっている地域学校安全指導員の俵 章 様を講師としてお招きし、不審者対応訓練を行いました。訓練やその様子を録画で見ながらの振り返り、講話とさすまたの実技研修を通して、いざという時は「子供を守る」ことをしっかりと意識して行動することの大切さを改めて実感しました。

メンタルヘルス研修会

画像1 画像1
夏休みに入り、様々な教職員研修を行っています。7月22日(火)には、黒木スクールカウンセラーを講師として、メンタルヘルス研修会を行いました。まずは、子供や保護者への対応にかかせない上手に話を聴くポイントを教えていただきました。そして、教職員間で大切なコンセンサスについて学び、お互いの意見を尊重しながら合意形成を図るコンセンサスゲームを体験をしました。

7/18(金)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。
 今日は、夏休み前最後の給食でした。夏休み中も元気に過ごせるよう、一日三食きちんと食べて、生活リズムを整えましょう。

7/17(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳

 今日は、地場産物の日です。広島県で作られたじゃがいもを「チキンビーンズ」に、卵・こまつなを「卵と野菜のソテー」に使いました。地場産物は、生産者の顔が見えるから安心であり、運ぶ距離が短いので新鮮です。給食では、月に4回、地場産物の日を設けて、積極的に地場産物を使っています。

外国語活動「Do you have a pen ?]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、英語で文房具の言い方を習いました。単語練習をした後、I spy ゲームでさらに言い方に慣れました。授業の終わりに、「あ〜、今日の授業楽しかったぁ!」とつぶやく児童もいるほど、子供たちの元気あふれる授業でした。

7/16(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
他人丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 小いわしは「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、刺身にしてよく食べられています。刺身で食べることは、全国でも珍しく、広島県の食文化となっています。今日は、小いわしのから揚げを取り入れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

行事予定

お知らせ

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381