![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:43 総数:92624 |
協議会
公開授業後に、協議会を持ちました。本校の取り組みや授業者より学習について説明をした後、参加者の先生方に、グループごとに意見交流をしていただきました。
子供たちの姿や教師の声掛けなどについて、温かいご意見をたくさんいただくことができました。また、指導助言の先生方からは、授業や学校の取り組みに価値付けをしていただきました。 先生方、ご多用の中、ご参加いただきまして、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 公開研究会
広島市内の先生方をお迎えして、音楽科授業改善実践研究校として公開研究会を行いました。公開したのは、6年生の「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」で、150周年記念特別学習発表会に向けて作成した地域の伝承話の紙芝居に付けるBGMづくりにつなげる学習です。図画工作科、国語科、総合的な学習の時間を関わらせるなど、教科等横断的視点で学習を仕組んでいます。
今日の授業では、箏を用いてグループで「ドローン」「オスティナート」「呼びかけとこたえ」の役割に分かれ、始め・中・終わりのまとまりのある音楽になるように工夫しました。 どのような音楽にするかグループで話し合ったり、音を出しながら試行錯誤したりする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 日なたと日かげ 3年生
理科の学習で、日なたと日かげの地面の温度を調べました。温度計を上手に使って調べることができました。
![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで 1年生
音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカの音を車のクラクションに見立てて、楽しみましたバスやスポーツカーなど車に合わせて、速さや音の高さを変えていました。
![]() ![]() ![]() ここがすみか 3年生
図画工作科の学習で、学校内のすみをみつけ、葉っぱや木の枝、石など自然のものを使ってすみかをつくります。木の枝を橋に見立てるなど想像をふくらませながら、友達と協力してつくっていました。
![]() ![]() ![]() かけ算 2年生
算数科でかけ算の学習をしています。一つ分の大きさ×いくつ分を理解するために、一人一人が問題を作り、みんなで解きあいました。
![]() ![]() ![]() とびっこあそび 1年生
体育科の学習で、体育館をサーキット状に場の設定をし、とびっこあそびをしました。
ケンケン跳び、跳び下り、ゴム跳びなど、いろいろな跳び方に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() はさみのあーと 2年生
図画工作科の学習で、はさみで紙を切ることや、できた形から表したいことを見付け、好きな形を選んだり、いろいろな形を考えたりしてつくりました。子供らしい発想の楽しい作品に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() 百科事典について 4年生
学校司書の先生に、百科事典について教えてもらいました。「ハテナ シート」というワークシートを使って、調べていきました。
![]() ![]() ![]() 土地のつくり 6年生
理科の学習で、火山灰を見せてもらいました。興味深そうに観察し、すぐにインターネットで調べている子もいました。
![]() ![]() ![]() 音楽朝会
10月の歌は、新しい鈴張小学校の歌「Shine Smile Step 鈴張!」です。今日の音楽朝会で、初めて全校で合わせて歌いました。
まだ、歌い始めて3週間ですが、歌詞をよく覚えラップの部分もリズムにのって歌うことができています。気を付けるポイントのところも、少しの練習ですぐにできるようになりました。 150周年記念式典で、皆さんに聴いていただくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() おもしろだんボールボックス 4年生
図画工作科の学習で、段ボール箱の形を基に、生活を楽しくする入れ物を作ります。段ボールカッターを安全に気を付けて使いながら、楽しそうに作っていました。
![]() ![]() 草刈りや剪定
業務の先生方が共同作業で、玄関周りの草刈りや樹々の剪定をしてくれました。この夏は暑かったため、例年より草も木も伸びていましたが、さっぱりしました。
150周年記念行事で、きれいな学校でお迎えすることができます。 ![]() ![]() ![]() 葉ボタンの植え替え 6年生
地域の方にお世話になりながら育てている葉ボタンをポットからプランターに植え替えました。植え替えたプランターは、日のよく当たる正面玄関前に運び、丁寧に水をやりました。
植え替える際に、赤の葉ボタンと白の葉ボタンでは、葉の形が違うことに気付いた子がいました。理科の学習が生きています。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 3・4年生
10月17日、3・4年生合同で校外学習に行きました。見学先は、山豊と安佐南清掃工場です。
山豊では、漬物の作る様子を見たり、試食させていただいたりしました。3年生の総合的な学習の時間に取り組む広島菜漬け作りと、工場での作り方をしっかりと比較してほしいと思います。 清掃工場では、可燃ごみがどのように集められ焼却されるかについて見せていただいたり、説明していただいたりしました。暮らしに直結するごみについて、しっかりと学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方が![]() ご多用の中、ありがとうございました。 流れる水と土地 5年生
理科の学習で、流れる水にはどのような力があるか予想を立て、長いトレイに入れた土に水を流す実験をして調べました。
![]() ![]() ![]() 明るく弾むように歌いたい 5年生
音楽の時間では、新しくつくった鈴張小学校の歌「Shine Smile Step 鈴張!」の歌を練習しました。ラップの部分をはじめ、明るく弾むように歌おうと、楽しいことや嬉しいこと、おめでたいことなどをいろいろ挙げながら声を出してみました。歌を歌うときは表情がとても楽しそうに笑顔になっていました。
![]() ![]() 発表に向けて 2年生
先日の町探検「えがおのひみつたんけんたい」で地域の方に教えていただいたこと・発見したことを発表できるよう、グループで話し合いながらまとめる活動をしています。
どんなことを発表するのか意見を出し合いながら、文章をタブレットで入力していきます。実際に見学させていただいたことで、どの子も発表したいことがあふれているようです。 ![]() ![]() ![]() 繰り上がりのある足し算 1年生
算数では、繰り上がりのある足し算を学習しています。これまでの学習経験を生かして、○で図に表したり、算数ブロックを操作して考えたり、さくらんぼ計算で挑戦したりと、それぞれ工夫しています。そして、10のかたまりをつくることがポイントだと気付いていました。
また、前に出て発表した人に「分かったよ。」と拍手を贈ります。 ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |