![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:34 総数:149281 |
(4年生)体育科 ーキャッチバレーボールー![]() ![]() ![]() どうやったら相手チームに勝つことができるか、意見を出し合いながら作戦を練ります。 その作戦を生かしながら、子どもたちの熱い試合が始まりました!どちらのチームも正々堂々と頑張っています! ベルローゼ交流会 その3![]() ![]() ベルローゼ交流会 その2![]() ![]() ![]() ベルローゼ交流会 その1![]() ![]() ![]() これまで総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、ベルローゼの施設を見学させていただいたり、認知症講座で認知症について学んだりしてきたことを生かして、高齢者の方と一緒に楽しめる遊びやゲームを考え準備してきました。 本番では、施設の職員の方のサポートを受けながら、高齢者の方に合わせて、声の大きさを変えたり、道具の置き場所を変えたりするなど工夫している姿が見られました。 会の後半では、「いのちの歌」を聴いていただきました。子どもたちの歌声に感動して涙を流してくださる方もいて、それを見た子どもたちの歌声はさらに素晴らしくなったように思いました。 最後に皆さんと歌った「ビリーヴ」も体を動こしながら一生懸命歌っている姿に、この6年生の優しさと頼もしさを感じた時間となりました。 ベルローゼの利用者の皆様、職員の皆様、本当にありがとうございました。 理科の学習![]() ![]() ![]() 3年生は、4時間目に理科の学習をしました。 今回は、実をつけた後のホウセンカの様子を調べました。 みんなとても集中しています。 学習に向かう姿が素敵な3年生です。 算数科「偶数と奇数、倍数と約数」![]() ![]() ![]() 学習の様子![]() ![]() 来月、3年生はオタフクソースと平和公園に校外学習に行く予定です。見学に行く前に疑問に思うことや知りたいことを考えていました。しおりのあいているところに書き出し、1人では難しい時は友達を話ながらか考えている姿が見られました。 5年生は野外活動を控えています、日々、どんなことをするのか、どんな場所なのか確認したり歌の練習をしたりしています。今日は、野外活動のしおりに入れるイラストを作成していました。野外活動での様子が分かるようなイラストをそれぞれ描いています。それぞれ楽しみにしていることがよく分かります!学年の気持ちが1つになって当日を迎えることができるよう応援しています。 (4年生)図画工作科 ーダーマトグラフを使ってー![]() ![]() ![]() 一生懸命に描いた下絵を丁寧に線描きしていきました。 外国語活動![]() ![]() ![]() 3年生は、2時間目に外国語活動の学習をしました。 今回は「好きなものをたずねたり聞いたりしてみよう」という学習でした。 これまでに学習した英単語を使って、とても意欲的に活動していました。 学習の様子![]() ![]() ![]() 外国語で、好きなフルーツや色を聞いていくという活動で、友達がどんな物が好きか予想をたててインタビューをしていました。 言い方がむずかしい時は聞いたり一緒に言ったりして友達との活動楽しんでいました。 2年生は音楽の学習です。最近夜になると虫の声が聴こえてきていますね。音楽の教科書にも「虫の声」があります。 歌担当と鳴き声担当に分かれて歌い方を工夫しながら取り組んでいました。 外国語科「Let's see the world」![]() ![]() ![]() 世界には色々な国があり、そこで見られるもの、食べられるもの、買える物などを調べ、文章にまとめています。調べたり、友達の発表を聞いたりして、世界中の国々について興味を持ってほしいと思います。 ベルローゼ交流会に向けて![]() ![]() ![]() 「どうしたら、分かりやすいゲームになるか、安心して参加してもらうためにはどんな工夫が必要か」など、これまで学習してきたことを踏まえて考えながら進めています。この会が利用者の方にとっても6年生にとっても「ともに楽しめる」会となるよう、頑張っています。 学活「怒りをどうコントロールするの」![]() ![]() ![]() 子どもたちの意見からは「動物と触れ合う」「好きなことをする」「深呼吸する」「1人になる」など様々な意見が出ていました。自分なりのコントロール方法を選んでやってみてほしいなと思いました。 家庭科「衣服の手入れで快適に」![]() ![]() ![]() いきものをさがそう!(2)![]() ![]() 久しぶりの畑![]() ![]() 涼しい1時間目を利用して久しぶりにたんぽぽの畑を見に行ってきました。夏野菜の収穫も終わり、いまはさつまいもです。今年の夏はとても暑く雨も少なかったため、苗が育つか心配しながら水をやっていましたがとてもしっかりとした葉をつけて成長しています。 これから気温も下がってくるとしっかり実に甘みが入ってくると思います。掘ってみないと分からないドキドキはありますが、大きな甘い実になっていることを願いながらあと2ヶ月世話をしていきたいです。 さつまいもの隣の畑には、玉ねぎも植えています。小さな球根から芽が出ていました。長いもので20cmほどまで成長していました。こちらは1月ぐらいに収穫予定なので、楽しみです。 自立活動の様子![]() ![]() 今日は3人での活動で、新聞紙とビニールテープを使ってパンダを作っていきました。 丸めて形を作った新聞紙にビニールテープを巻く作業が大変で1人ではできません。そういう時は、「手伝って」「ここ持ってて」と友達や先生に声をかけるようにしています。 すると友達が手伝ってくれます。一言声をかけることで助けてもらえるんだと少しずつわかっていけたらいいと思います。 朝学習![]() ![]() ![]() 3年生は朝の時間に朝学習をしています。 宿題で勉強した漢字から5問ずつ小テストをしています。 タブレットで先生から送られてきた問題をプリントに書いて、時間が来たら答えが先生からタブレットに送られてきます。 班の中でプリントを交換して互いに丸付けをします。 この取り組みで、前向きに漢字学習を進める人が増えました。 この調子で頑張って欲しいです。 (4年生)外国語活動 ーDo you have a 〜?ー![]() ![]() ![]() 筆箱の中から4つ文房具を選んで、お友達と"Do you have a pencil?"というように、持っているものを予想して問いかけ、"Yes,I do."や"No, I don't."と返事をするコミュニケーションを楽しみました。 外国語活動はいつも笑顔いっぱいでとても楽しそうな子どもたちです。 理科「ふりこ」
今日から、理科では「ふりこ」の学習に入りました。
ふりこの揺れが、音楽のテンポに合うようにするにはどうしたらよいか、グループで考えました。 ふれはばを変える! おもり重さを変える! ふりこの長さを変える! 様々な方法で試していました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |