![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:32 総数:173930 |
10月24日の給食
ごはん いも煮 小松菜のからしあえ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 プルタブ回収の呼びかけをしました。
プルタブ回収箱を各教室に設置し、プルタブ回収をお願いしてから、もうすぐ1か月が経ちます。来週はプルタブ回収日なので、より多く持って来てもらうために、今日は呼びかけをしました。プルタブの実物を準備し、セリフも覚えて呼びかけをしましたが、始めはあまり耳を傾けてくれていない様子でした。しかし、セリフを短くしたり、声を大きく出したりすることで、みんなが足を止めてくれたり聞いてくれたりする様子が見られました。始めはうまくいかなくても、どうすればよくなるかを考え、実践してみるよい機会になりました。来月の呼びかけはもっとよくなるはずです。
実習生とのお別れ会
9月末から教育実習生が鈴が峰小学校に来て、明日でお別れになります。今日は、3年生のみんなで実習生のお別れ会をしました。体育館でドッジボールをし、たくさん関わった後、みんなで「夢をかなえてドラえもん」を歌いました。その後の給食は、みんなで円になって食べ、しりとりなどをしながら楽しく食べました。明日でお別れになるのはさみしいですが、3年生のみんなには、実習生に教えてもらったことを胸に、これからも頑張ってほしいと思います。
感想を伝え合おう
今日は、学習後の感想を共有し、自分の考えと比べました。よいところや自分の考えと似ているところや違うところを伝え合いました。 いよいよ、本番
「こしを降ろすのしんどよね。けど、みんなに見てもらうためにがんばろー!」 「みんなで声を出して最高のソーラン節にしよう。」 「5、6年生だからこそできる表現を見せよう!」 自分の声や友達の声が励みになり、ここまでやってきました。 いよいよ明日、小学校生活最後の運動会。 成長した子供たちの勇姿をご覧ください。 運動会係打ち合わせ その2
記録係は、採点や得点板に得点を入れながら成績発表をする練習をしていました。放送係は、実際の放送機器を使いながらマイクを通してアナウンスしたり、保護者の方が観覧される場所で聞こえ方を確認したりしていました。運動会当日、どの係も大事な役割を担っています。よい運動会になるように、本番も5・6年生の働きに期待しています。
運動会係打ち合わせ その1
今日は1〜4年生が下校した後、5・6年生の運動会の係打ち合わせをしました。審判係は短距離走のゴールテープやゴールした人に着順カードを渡す練習をしていました。準備係は、各種目で必要な物を準備する練習や水線や白線、円をかく練習をしていました。
10月23日の給食
小型パン きのこスパゲッティ ホキのガーリック揚げ 温野菜 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げ です。 全体練習「見せ合い その3」
全体練習「見せ合い その2」
全体練習「見せ合い その1」
今日は、全学年で表現運動の見せ合いをしました。 初めは、低学年です。1・2年生は元気いっぱい力いっぱい踊りました。3年生以上の児童は自分たちも踊ったことのあるダンスを踊る1・2年生を優しい眼差しで見つめていました。「自分たちが踊った時より上手でした。」「最後のポーズがかわいかったです。」と感想を伝え、「ありがとうございました。」と元気よく返事をしていました。 力を合わせて!
全体練習「閉会式」「エール交換」
花笠音頭をよりよくしよう!
3・4年生の運動会の演技「花笠音頭」が仕上げに入っています。自分達の踊る様子を動画で確認し、今の自分達に足りていないものを考えました。今日は3・4年生がグループに分かれ、声や細かい動き、動きを止めるところなど、もっとよりよいものになるようにアドバイスをし合いました。教え合う中で自信を付け、だんだんとレベルアップする様子が見られました。明日は他の学年に見てもらい、さらに自信を高めて運動会に臨んでほしいと思います。
笠に花と鈴を付けました
運動会に使う花笠の笠に、花飾りと鈴を付けました。みんなで協力しながら、きれいにつけることができました。これからの練習や本番でやる気が高まりますね。
とびだせぴょーん
10月22日の給食
ごはん 豚じゃが 甘酢あえ チーズ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。 この図形の面積は?(算数科)
子供たちが真剣に学習に取り組む姿は本当に素晴らしいと思いました。
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |