![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:154 総数:401136 |
6年生 食育出前授業
6年生では、広島アンデルセンの方々にお越しいただき、パンの材料、作り方などのパンができるまでについてや、パンの試食をしながら世界のパンについて教えてもらいました。ロールパン一つ作るのに小麦がどれほど必要なのか、世界には様々な種類のパンがあり、材料には何が使われているのか、また、日本でパンが普及するようになったきっかけ等についても知ることができました。
本日の給食
(献立)ごはん 芋煮 小松菜のからし和え 牛乳
こままわし 練習中
1年生の教室では、11月にあるふれあいのつどいに向けて、今日もこままわしの練習をしていました。子ども先生が前に出て、「三日月の中側みたいに、手をシューンてします!」とクラスの友達に教えてくれていました。
委員会活動
今日は、後期になって初めての委員会活動でした。各委員会では、これまでの反省を行ったり、後期に行う活動の案を出し合ったりしていました。
本日の給食
流れる水のはたらき
5年生の理科の授業では、土に流す水の量を変えて、流れる水のはたらきの違いや地面の様子を調べました。タブレット端末を使って記録するために、グループで声をかけながら行っていました。実験をしているとき、「思った通りだった!」「あれ?なんだか違うような…」と自分の予想と比べながらじっくりと見ていました。
大きなおいもが取れました!
畑でサツマイモの収穫をした2年生。大体のサツマイモが取れた頃でも子どもたちは、「まだ、そこに見えてる!」「掘って掘って!大きいかも!」と必死になっていました。たまに見つけた幼虫にも夢中になり、かわいらしい姿が見られました。土を触り、サツマイモの重さを実感し、幼虫を発見し…、畑では様々な体験ができました。
人権の花 贈呈式
3年生では、人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権についての教室を行いました。DVDを視聴した後、子どもたちは、「仲良くすればいじめは解決できると思います。」「いじわるをした場面で、なんでそういうことをするのかな、と思いました。」などたくさん発表をしていました。相手を思いやる行動をとることの大切さについて考える機会になりました。
その後、友達と協力して花を育てる活動を通じて、命の大切さや思いやりの心、優しい心を育むことを目的とした、人権の花(ヒヤシンスの球根)の贈呈式がありました。
本日の給食
自分の役割とは
最後には、自分の役割を果たすために大切なこととして、「言葉に責任をもつ」「優先順位を考える」「周りの人を意識し、気遣って動く」などといった発言があり、高学年らしさを感じました。 本日の給食
牛乳 大切な風景
子どもたちにとって毎日を過ごす学校は大切な場所の1つです。6年生は図工で学校内のお気に入りの場所を絵に描いています。毎日使う階段や廊下。みんなと過ごす教室など思い思いの場所を絵で表現しています。
こま
1年生がコマ回しに挑戦しています。生活科では昔遊びに取り組む単元があります。先日はあやとりに挑戦しました。今日はコマ回しに挑戦です。上手に回すことができるかな。
本日の給食
牛乳 どんな気持ちかな
1年生の国語は「くじらぐも」の学習です。今日は最後の「さようなら」をどんな気持ちでくじらぐもに言ったのか、考えました。
フラッグ
4年生は腰にフラッグを付けて、走り向けるゲームを行いました。フラッグを取られないように相手の間を抜けていきます。
仲良くできました
大休憩に行われる縦割り班あそびの時は、6年生が自分の班の1年生を教室まで迎えに行き、一緒にグラウンドへ集合します。1年生も安心して遊ぶことができます。
ほって すって 見つけて
4年生の図画工作科の授業では、版画をしていました。初めて使う彫刻刀で丁寧に彫り進め、今日は「刷る」活動を行っていました。直線や波線などの線を使って思うままの表現を楽しんでいるようでした。「彫るのは難しかったけど、頑張ったんよ!」と教えてくれました。努力した分、達成感を感じた表情をしていました。
鮮やかな象がいっぱい
2年生の図工です。お話を聞いて描いた象です。きれいで、鮮やかな象ばかりです。
本日の給食
ホキの赤じそ揚げ 牛乳 今日は食育(和食)の日です。 |
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |