|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:369 総数:415072 | 
| Bチームカッター研修3
「そーれ」のかけ声が江田島の海に響いていました。各艇一体となり、漕ぎ進めることができました‼︎         Bチームカッター研修2
雲越しの日差しと爽やかな海風で絶好のカッター日和です。             Bチーム カッター研修
移動時には小雨でしたが、到着後、気持ちよく雨も上がりました。 カッパも脱ぎ、いざ、出航です。         朝の清掃活動
みんなで使う施設です。 来た時よりも美しくの思いで、清掃しました。         2日目朝ごはん
朝から元気に食べていました。 毎回、メニューに喜んでいます。         二日目 朝のつどい
少し、雨がぱらついています。 朝のつどいは、体育館で行いました。             班長会議
1日目を振り返り、よかったところをたくさん交流しました。 改善すべき点に関しても、自分たちでふり返り、見つけ出し、大切なポイントを班のメンバーに伝えるためにしっかりとメモをとっていました。 自分たちで、野外活動を作り上げようという気持ちに溢れています。         入所式
あいにくの曇天でしたので、星空観察ではなく、入所式のみを行いました。 宿舎から離れた体育館で行いましたが、5分前行動は、当たり前にできています。     1日目 夕食
晩ご飯は、バイキングのおかずとハヤシライスでした。 ぶどうゼリーが大人気で、何度も追加してもらいました。 (写真は、大人が配膳。子どもたちは、ポテトとハムカツがたっぷり、野菜はほぼなしでした!!)     夕べのつどい
今日、ともに宿泊する団体が集まり、夕べのつどいを行いました。 これから、入浴、夕食、そして入所式を行います。 星空観察は、難しいかなぁ。 今日は、ゆっくり寝て、明日も元気に過ごしてほしいと思います。     一人ひとりが心がけています
カッター研修が終わって陸に上がった際や講堂に入るために靴を脱いだ際の様子です。             Aチームカッター研修3
最後には、チーム一体となって、ぐんぐん進んでいました。             Aチームカッター研修2
薄曇りの中、海原に漕ぎ出しました。海風が心地よいです。             Aチームカッター研修
危険も伴う海へ出るので、気を引き締めています。救命胴衣を見に纏い、良い緊張感です。         1日目の昼食です
午後からのカッター研修に間に合うように、入所式は夕方に行うことにし、すぐに昼食をとりました。 Aチームから先にランチタイムです。 バイキングにウキウキしていました。     到着しました
5年生野外活動、江田島青少年交流の家に到着しました。 交通事情で約1時間遅れての到着でしたが、すっかり雨もあがり、予定通りの活動ができそうです。         野外活動 始まりました
 5年生は、今日から2泊3日の日程で国立江田島少年交流の家に野外活動に行きます。 出発式はあいにくの雨でしたが、子どもたちの表情は、輝いていました。 カッター研修・ディスクゴルフなど予定していたプログラムが体験できるように祈っています。 バスの止まっている場所までぽつぽつの雨模様でした。天気予報によれば、午後は雨雲が遠のきそうです。 たくさんの経験をして、一回り成長した姿で帰ってきてね。             こども110番の家 スタンプラリー
 3年生が、地域の学習で「こども110番の家 スタンプラリー」を行いました。 この学習では、自分の家の近くにあるこども110番の家を訪ねていく学習です。3年生が11グループに分かれて、それぞれの方面に向かうため、子どもだけで活動は行えません。 比治山地区青少年県税育成連絡協議会・各町内会・3年生の保護者の方の協力のもと、各グループに大人が3〜4名支援に入っていただきました。グループごとに徒歩で学校を出発しますが、学校から最も距離のある東雲三丁目付近のチームは、片道、貸し切りバスを用意いただき、時間の調整ができました。 子どもたちは、家の周辺の見慣れた景色の中にある、110番の家を改めて感じることができました。 本校は、地域の方々に支えられて子どもの育成を行っています。             6月10日の給食    ひとくちメモ 郷土「広島県」に伝わる料理…給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。 また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 モーターを回す回路をつくろう
 4年生の理科で、「電流のはたらき」学習をしています。モーターと電池をつなげて、モーターが回る回路をつくります。はじめは、パーツを外すところからです。 今日の学習で使うパーツを先生の指示に従って切り取るところから、子どもたちの興味は高まっていました。 電池をつなげて、モーターが回った時には、歓声が上がっていました。             | 
広島市立比治山小学校 住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |