最新更新日:2025/10/31
本日:count up367
昨日:533
総数:415057
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

10月24日の給食

ごはん・いも煮・小松菜のからしあえ・牛乳


ひとくちメモ

いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の 一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

画像1 画像1

10月23日の給食

小型パン・きのこスパゲッティ・ホキのガーリック揚げ・温野菜・牛乳


ひとくちメモ

ホキ…ホキは主にニュージーランドやオーストラリア近海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにいる魚です。身はやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味です。揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやちくわなどの材料にもなります。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。
画像1 画像1

修学旅行 出発式

6年生が修学旅行に出発しました。
みんなで力を合わせて,楽しい思い出をつくってほしいと思います。
校舎からは,サプライズの垂れ幕で見送りました。
元気に1泊2日を過ごしてほしいです。

追記
修学旅行中の子どもたちの様子は,学校が管理する備品(デジタルカメラ)で撮影した画像を使って,後日 HP を更新します。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比治山について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、今、比治山について学習を深めています。
先日、広島市役所の方をお招きして、今の比治山と今後の比治山についてのお話を伺いました。実は、比治山の中には、平和に関する建物や施設がたくさんあることや、今後、人々が比治山に集まるような取り組みなどを紹介していただき、これまで知っていた比治山の別の面があることがわかりました。

 市内の住宅に接している比治山ですが、自然が豊かに残っていることにも触れ、タヌキなどの野生動物が生息していることに、多くの子どもたちは驚いていました。


10月22日の給食

ごはん・豚じゃが・甘酢あえ・チーズ・牛乳


ひとくちメモ

茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。
 今日は、甘酢あえに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の会社をお招きして 2


 お話をしていただいた後は、質問タイムを設定していただき、子どもたちは自分の疑問をそれぞれの職員の方に聞いて、理解を深めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の会社をお招きして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の総合的な学習の時間で、環境問題に取り組んでいます。比治山小学校の校区に「日の丸産業」という会社があり、その会社は、炭を活用して環境改善につながる製品を作っています。
 そこで、外部講師としてお招きして、海の環境を改善したり、守ったりすることをどのように取り組まれているかをお聞きしました。


10月21日の給食

せんちゃんそぼろごはん・けんちん汁・みかん・牛乳


ひとくちメモ

せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物 せんいの「せん」です。今日は、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また、今日は地場 産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバックつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科では、トートナックを作製してます。
ミシンを友達と協力して使っていました。昨年の経験を生かして、スムーズにミシンを動かしている子どもたちが多かったです。



10月20日の給食

ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・米麺汁・牛乳


ひとくちメモ

米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。
 今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふわふわ言葉を使おう

 教室の掲示物です。比治山小学校では、気持ちをうれしくする言葉として「ふわふわ言葉」を広げていく取り組みを行っていきます。
「ふわふわ言葉」の具体例を挙げて、教室にあふれさせるようです。
学年に応じて、子どもたちが意識を持てるように工夫しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて


 先日、運動会に向けて職員研修を行いました。
特に、徒競走を行うときのスターターやリコーラーの立ち位置や、フィニッシュテープの張り方などを確認しました。

 また、子どもが徒競走をする際に、スムーズに走るためのポイントも共有し、指導を行うようにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の特別講師をお招きして


 5年生を対象に、広島大学名誉教授の林武広先生をお招きして、「流れる水と土地、災害」についての特別授業をしていただきました。
流水実験では、装置を持ち込んでくださり、小石や砂が流水でどのように流れていくかをモニターで確認することができました。


 子どもたちは、特別講師ということで、少し改まった様子で授業を受けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん・ホキの赤じそ揚げ・炒りうの花・ひろしまっこ汁・牛乳


ひとくちメモ

毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
 地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材のの産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。


漁業のカタチ

 5年生の社会は、漁業の学習をしています。漁業と一口で言っても、いろいろな形態があります。
遠くの海まで行き、長い間船で生活する遠洋漁業や魚を人の手で育てるさいばい漁業などのそれぞれの漁業で、それぞれの工夫や苦労があることを学習していました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バターパン・豚肉と野菜のスープ煮・グリーンサラダ・牛乳


ひとくちメモ

フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。


6年生 校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼になりました
お弁当を食べながら、ひと休み。午後からの活動に備えます。お弁当を食べるときは、どの子どもも笑顔で、一番楽しい時間のようです。
 平和記念資料館の下は、日陰で風の通りがよく、気持ちよい場所でした。

6年生 校外学習 3

 出発前に、「マナー・主体性・思いやり」を大切にして行動するように目標を立てていました。その目標を皆が意識して行動していたようです。
 今月末にある修学旅行に向けて、いい準備ができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 学校から平和公園まで歩き、その後公園内をめぐっていたので、結構長い距離を歩いていましたが、どの子もしっかり見学をしていました。



6年生 校外学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6年生は、平和について考えるために、平和公園で碑めぐりをしました。
平和公園では、グループで碑をめぐり、碑文をワークシートに記入していました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

インフルエンザの治癒証明書

緊急時の対応について

学校だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

年間指導計画

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474