![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:128 総数:273511 |
前日準備
明日の運動会を前に、6年生の子どもたちが前日準備をしてくれました。
テントや椅子を運んだり、シートを敷いたりと、いろいろと作業をしてくれて、とても助かりました。 6年生のみなさん、どうもありがとう。
最終練習(5・6年)
4時間目に5・6年生の最後の練習をしました。
渾身の演技です。 明日は中島小学校の高学年として立派な姿を見せてくれるでしょう。
最終練習(3・4年生)
3校時には3・4年生が運動会前の最後の練習をしました。
登場後のダンスは明るい感じで、ソーラン節では凛々しい姿でとてもかっこよかったです。
最終練習(1・2年生)
いよいよ明日は運動会です。
2校時には1・2年生が最後の練習をしました。 ニコニコ笑顔でとってもかわいらしかったです!
スーッとカーを走らせよう
生活科「作って ためして」では、風の力で走るを作っています。
「丈夫な車を走らせたい。」「速く走る車にしたい。」「もっと長く走るといいな。」それぞれが目指す車にするには、どうしたらいいかを考え、作りました。作って、走らせ、また改善策を考え、作り・・・。繰り返しチャレンジしながら、「スーッとカー」を作りました。
HIKARI☆ARE
5・6年生の運動会の練習の様子です。
団体演技「HIKARI☆ARE」の練習に取り組んでいました。 いろいろな動きを織り交ぜた構成で、たいへん見ごたえがある演技に仕上がっています。 本番では中島小学校の高学年らしい姿を見せてくれることでしょう。
つくってためして
2年生の生活科の時間の様子です。
それぞれが作っている車を見ながら 「もっとまっすぐに走らせたい」 「もっと速く走らせたい」 「もっと長く走らせたい」 そのためにはどのようにすればよいかということを、意見交換していました。 うまい具合に改良していってくださいね。
スルスルビューン
1年生の図工の時間の様子です。
フックとひもを使った、滑る仕組みを利用した作品づくりに取り組んでいました。 子どもたちははさみやのりを使って、電車や飛行機などの作品を、思い思いに作っていました。
道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
「決めつけてないかな」という教材文をとおして、決めつけることはどうしてよくないのかということを考えていました。 子どもたちは自分たちのまわりにも「決めつけ」がよくあることを実感している様子でした。
いいじゃん 中島ソーラン
3・4年生の運動会の練習の様子です。
団体演技の「いいじゃん 中島ソーラン」の練習に取り組んでいました。 本番さながらに赤と黒の法被を身にまとい、大漁旗の演出もあって見ごたえがありました。 乞うご期待です!
スマイルで OLA!!
1・2年生の運動会の練習の様子です。
団体演技「スマイルで OLA!!」の練習に励んでいました。 もう完成に近づいている感じです。 運動会当日はすてきなダンスが見られることでしょう。
全体練習(その1)
10月22日(水)、運動会の2回目の全体練習がありました。
この日は応援練習もしました。 赤・白それぞれチームが一丸となって、元気よく声を出していました。
全体練習(その2)
写真の続きです。
練習に励んでいます
放課後、運動場に元気な声が響いていました。
応援係とリレー選手が練習に励んでいました。
ソーラン節
3・4年生の運動会の練習の様子です。
ソーラン節をやっていました。 練習のたびにどんどん上手になっていると感じられます。 乞うご期待です。
5のだん
2年生の算数の時間の様子です。
小学校では2年生で「九九」の学習をします。 今日は5のだんをやっていました。 子どもたちはカードをめくりながらテンポよく5のだんを声に出していました。
作品鑑賞
校内造形大会でできあがった作品が校内に展示されています。
どの学年の作品もすばらしい仕上がりです。 子どもたちが順番に校内を回って、それぞれの作品のよさを味わっています。
よーい どん!
1年生が運動場でかけっこの練習をしていました。
よーい どん! スタートの合図で、一人一人がゴール目ざして一生懸命に走っていました。
児童朝会
10月21日(火)、児童朝会がありました。
後期の学級代表委員の紹介を学年ごとにしました。 学級代表委員のみなさん、クラスのために、よろしくお願いします。
応援練習
運動会の応援係が大休憩や昼休憩に、熱心に練習に取り組んでいます。
運動会を大いに盛り上げていってください。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |