最新更新日:2025/10/30
本日:count up176
昨日:158
総数:121857

修学旅行4〜中野うどん学校での昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四国水族館を出て、中野うどん学校へ行きました。
到着してすぐに腹ごしらえ。うどんを食べました。
 後片付けもばっちりです。

修学旅行3〜四国水族館3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 四国水族館でお土産をたくさん買った子どもたち。
持ってきたお金のほとんどを使っている人もいました。

修学旅行3〜四国水族館2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11時からは全員が楽しみにしていたイルカショーを見ました。
イルカたちがジャンプをするたびに拍手をする子どもたち。海を背景にとてもきれいで迫力がありました。

修学旅行3〜四国水族館1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四国水族館では、たくさんの魚たちに癒されていた子どもたち。
ペンギンやカワウソ、アザラシなどかわいい海の生き物をたくさん見ることができたようです。班のみんなで声を掛け合って回っていました。

修学旅行2〜与島PA〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 与島PAでは集合写真を撮り、トイレ休憩を行いました。
階段を上った先には、大きな瀬戸大橋が!
子どもたちは瀬戸大橋の仕組みにも興味津々でした。

修学旅行1〜バスの車内〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 四国へ向かうバスの中です。
音楽を聞いたり、クイズをしたりしながら楽しみました。
 友達と一緒に「はいチーズ!」

おかえり!6年生!!

6年生が1泊2日の修学旅行を終えて、竹屋小学校に帰ってきました。
今日の夜はたくさんの思い出話で盛り上がることでしょう。
お疲れさまでした。そして、この経験を生かした学校生活が一味も二味も変わってくることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うわぐつをあらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「かぞくにこにこ 大さくせん」で,家族のためにできることや自分でもできることなどを考えて,それをためしてみようと学習を進めています。今日は,自分がいつも学校で履いている上靴をみんなで洗ってみました。
ゴシゴシ洗った上靴は,ゴムの部分がピカピカになり,石鹸のいい香りもしてきました。
月曜日まで教室で乾かします。
次の週からも,おうちで自分で洗えるかな!

3年生 外国語活動

アルファベットカルタを行いました。
ただとるだけではなく、アルファベットの発音をよく聞いておかないとお手付きになります。NやM、GやZなど、難しい発音も聞き分け楽しく活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の 生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。

5年生 音楽

11月8日の土曜参観に向けて、「風になりたい」の合奏練習です。
ノリノリの歌なので、練習もノリノリで楽しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生が算数科で「長方形と正方形」の学習を行っています。
長方形と正方形の同じ所や違うところを見つけてみんなに説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
バターパン
豚肉と野菜のスープ煮
グリーンサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。


6年生 修学旅行出発式

6年生は今日から1泊2日で香川県へ修学旅行に行きます。
今日までの計画や調べ学習、そして準備を含め、班行動での協力しながらの活動はこれからの学校生活の成長につながることと思います。
朝早くからたくさんの見送りにお越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

いよいよ修学旅行!

6年生にとっては修学旅行前日。
最後に学年で集まり最終確認を行いました。
団長である校長先生から修学旅行の目的についてお話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 亥の子石の飾りつけ

地域の方にお越しいただき、伝統行事である亥の子まつりで使われる亥の子石の飾りつけを3年生が教えていただきました。
丁寧に色紙を切り、張り付けたり重ねたりして飾りをつけていきます。お祭りで自分たちが作ったものが使われると地域の行事にも愛着がわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹屋っ子遊び

後期から新しい取り組みが始まりました。
大休憩に縦割り班で行う「竹屋っ子遊び」です。1〜6年生が12の班に分かれて長縄をしました。友達の輪が広がり、みんなが運動場で体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
鶏肉のから揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に 生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

10月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138