![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:147 総数:279331 |
10月6日 修学旅行1日目 その14
食事会場での様子です。
10月6日 修学旅行1日目 その13
約束の時間内に、すべての班が無事にホテルに到着しました。
10月6日 修学旅行1日目 その12
10月6日 修学旅行1日目 その11
10月6日 修学旅行1日目 その10
10月6日 修学旅行1日目 その9
10月6日 修学旅行1日目 その8
10月6日 修学旅行1日目 その7
10月6日 修学旅行1日目 その6
10月6日 修学旅行1日目 その5 (10月6日 修学旅行1日目 その5)
今日の振り返り、道頓堀のチェックポイントでのダイジェストです。
10月6日 授業の様子 1年生
今日の理科では物質の密度を調べ、物質を区別しました。
電子天秤を使うのは全員が初めてですが、上手に扱っていました。一方、メスシリンダーを使った物質の体積調べは苦労していました。 今日の実験は小グループを活用して行いましたが、どのグループも協力して取り組んでいました。実験に加え、結果の発表まで意欲的に取り組む生徒の姿が印象的でした。 今日の授業では密度を十分に理解できない人もいましたが、これからの学びで理解できるようになります。多くの実験等を通して、身近に使われている物質について深く学んで欲しいと思います。
10月6日 修学旅行1日目?
新幹線内の様子です。大坂に到着した後は、「班別自主研修」でグループで大坂市内を観光してまわります。夕方、宿泊する弁天町「アートホテルお大坂ベイタワー」に班ごとに無事にゴールすることが本日最大のミッションです。
この後、セキュリティの都合上、本ホームページ掲載は、夕方以降となります。ご了承ください。
10月6日 修学旅行1日目?
新幹線内の様子です。
10月6日 修学旅行1日目?
新幹線乗車前の様子です。
10月6日 修学旅行1日目?
広島駅北口で「出発式」を行いました。2年生のみんなとてもワクワクしています。
10月3日 修学旅行 結団式
二年生は来週の月曜日からいよいよ修学旅行で大阪に行きます。今日は、結団式が行われた後、荷物や最後の注意事項の確認を行いました。少し涼しくなってきて、お天気も良さそうです。安全第一マナーよくいってらっしゃい!
10月3日 2年生修学旅行結団式
体育館で最終確認を行いました。
10月3日 授業の様子 1年生
今日の国語は書写、取り組む課題は「月光」です。今までは楷書でしたが、今日は行書で書きます。楷書と違い、点画をくずして、続け書きにするため、お手本を見ながら、習った筆使いを意識しながら書いていました。
全員が書き始まると、教室内が落ち着いた雰囲気となり、普段の授業では見られない生徒の姿を見ることができました。 1年では他のクラスも書写を行っています。授業の様子を見ると、生徒の取り組む姿勢を含め、成長を感じることができました。
10月1日 認知症サポーター養成講座(心の参観日)
5,6時間目、2年生を対象に包括支援センターの広島市認知症アドバイザーの柏明宏先生、横山武史先生、スタッフの方々をお迎えして認知症サポート養成講座(心の参観日)を行いました。高齢者の心身の特徴や高齢社会の現状と福祉、「認知症」について学びました。また、高齢者疑似体験をして今の自分達と体の状態が全然違うことを実感しました。生徒は社会の一員として温かい人間愛の精神と思いやりの心を持つことを改めて認識しました。
10月1日 授業の様子 1年生
今回の技術は木材加工、生徒は本立て、CDラック、小物ラック等の作品に取り組みました。
今日の授業では、ケガキ作業を行いました。さしがねという道具を使って、正確に木材に線を引いていました。たくさんの線を引くので、マークを決めて印をつけたりもしました。 作業中、やり方がよくわからない等、トラブルが出てきます。そんな場面では、先生に聞いたり、近くの生徒同士で助け合っていました。 木材加工では部品作りが重要な部分を占めています。正確に部品を作って欲しいと思います。実習を通して、木材の性質や加工技術等、多くのことを学んでください。
|
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |