最新更新日:2025/09/19
本日:count up82
昨日:38
総数:209063
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

修学旅行2日目 その5

解散式の様子です。
画像1
画像2
画像3

お月見コンサートの演奏を聞きに行きました

画像1
画像2
画像3
4年生が来週お月見コンサートで演奏をするので、3年生を招待してくれました。
来年、みんなの前で演奏するのかなぁと思いながら、4年生の演奏を真剣に聞いていました。
きれいな歌声で、しっとりとした気持ちになり、感動した後、楽しい気持ちになれるようなリコーダーの演奏でした。リコーダーの特訓をしている3年生にとって、高音もすらすらと演奏している4年生にかっこよさを感じた3年生でした。

4年生 お月見コンサートの準備3

画像1画像2
 お月見コンサートの1回目のリハーサルを行いました。音楽専科の先生や3年生に来てもらい、聞いてもらいました。3年生からとてもほめてもらいうれしそうでした。本番に向けて、よい発表ができるように練習していきます。

修学旅行2日目 その4

海峡館といのちのたび博物館での様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 その3

昼食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 その2

赤間神宮での様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目 その1

退館式の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月19日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。

修学旅行1日目 その5

夕食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その4

入館式の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その3

昼食の様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その2

サファリランドでの様子です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目 その1

出発式の様子です。
画像1
画像2
画像3

9月18日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳

 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。

 今日は給食試食会でした。ランチールームで給食を食べ、1年生の給食の様子を参観していただきました。しっかり給食を食べている様子を見てもらい、うれしそうな1年生でした。

4年 お月見コンサートの準備 2

画像1画像2
 27日のお月見コンサートに向けて、体育館での練習が始まりました。ステージ前に階段状の踏み台を出し、合唱とリコーダーの演奏を練習しました。多目的教室より随分広い体育館です。声や音の響きが違い新たな課題が見つかりました。27日までに克服して素敵な発表にしていこうと頑張っています。

虫探し

画像1
画像2
画像3
学校の敷地の中で、バッタやカマキリ、トンボなどの昆虫がいるところはどこかを考え、草がたくさん生えているところを中心に虫探しをしました。
朝、雨が降り、虫探しができるかどうかも心配しましたが、たくさんの昆虫たちを探すことができました。教室に帰ってきてからは、昆虫の体のつくりをじっくりと観察することもできました。

社会見学(5年生)3

画像1
画像2
画像3
 江波山気象館では、気象に関する体験コーナーや資料等を通して、楽しく学習することができました。サイエンスショー(理科実験)見学では、おもしろい実験をたくさん見ることができました。
 今日学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。

社会見学(5年生)2

画像1
画像2
画像3
 展示してある自動車に試乗することもでき、とても楽しい見学となりました。マツダの歴史や車が作られる作業工程等を学ぶことができました。初めて知ることが多く、とても勉強になりました。

社会見学(5年生)1

画像1
画像2
画像3
 社会見学で「マツダミュージアム」と「江波山気象館」へ行きました。マツダミュージアムでは、係の方の説明を熱心に聞いたり、メモをとったりしながら、意欲的に見学することができました。

なんじなんじはん

画像1
画像2
画像3
 時計の学習が始まりました。何時、何時半を習った後に友達と問題を出し合っています。おうちでも時計を見て、何時、何時半のクイズを出し合ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737