![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:98 総数:244056 |
【6年生】運動会係打ち合わせ(2回目)
今日は2回目の運動会係打ち合わせです。
今回は、運動会当日にスムーズに動けるよう、係ごとにしっかり打ち合わせと練習を行いました。 演技はもちろんですが、6年生の当日の係活動での活躍にもご期待ください。
【4年生】道徳の授業で・・・
今日の道徳は、「琵琶湖のごみ拾い」を読み、気持ちよく働くことの大切さについて考えました。
子供たちは、主人公の気持ちに寄り添いながら、自分にできることや、誰かのためにできることを考えていました。 授業の最後に、自分が家や学校で何かの仕事をして気持ちよいと思ったことを発表する場面では、自分の経験やその時の思い、考え等を積極的に発表するだけでなく、友達の発表に頷く姿も見られました。
【1年生】玉入れの練習
いよいよ明後日が運動会。
赤組白組双方とも、カゴ目がけて玉を上手に投げることができます。 今日は30個以上の玉をそれぞれのカゴに入れることができました。 本番は、何個入れられるかな?
【ひまわり学級】算数科の様子
1年生「かたちあそび」の学習の様子です。
今日は、形の特徴や機能に注目しながら、電車やタワーを作る「形作り」の活動を行いました。 車輪のように転がるためにはどの箱を使えばよいか、タワーが高く安定するためには箱をどの向きで置けばよいか、を考えながら行いました。
【3年生】転がせ!転がせ!
赤組も白組も、同じチームの友達と声をかけ合いながら、どんどん前に向かって大玉を転がします。
ターンや、上に持ち上げて渡すのもバッチリです。 今日の練習では、赤組が勝ちましたが、本番はどちらが勝つか分かりません。 さて、運動会当日に勝つのはどちらでしょうか・・・。
不審者対応訓練
今日は、不審者が校内に侵入した時にどのように行動すればよいかの訓練をしました。
教室で授業をしている時、外で何かが起こっていてもなかなかわかりません。 緊急な時は、先生が常に携帯している笛で合図を送り、応援を呼びます。 教室内の子供たちはすみやかに窓際に固まって座り、教室は施錠します。 今日の不審者役は、元警察官で、地域学校安全指導員の先生でした。果敢に不審者に応じようと先生方も必死です。実は夏休みに教員研修を行っていたのです。 ほどなく、警官も到着し、無事に不審者は保護される、という設定でした。 教室では先生の指示をしっかりと守り、ふざけることなく立派な態度でした。 いざという時の心構えが、自分の身を守ることを確認して、訓練を終えました。
【5年生】きっと喜んでもらえるよ(その1)
1組2組合同で、11月7日(金)に行う、「長束幼稚園・祇園幼稚園小学校見学・交流会」に向けての準備をやりました。
班で考えた魚釣りコーナー、輪投げコーナー、小学校の学習体験コーナー等の準備が、着々と進んでいます。 どのコーナーにも、楽しい仕掛けや工夫があります。
【5年生】きっと喜んでもらえるよ(その2)
交流会に参加する幼稚園児さんたちへのプレゼントの折り紙作品もあります。
園児さんたちの喜ぶ姿を思い浮かべながら、子供たちは準備をしています。 さすが高学年。 凝った作品もあります。
【1年生】どんな音が出せるかな?
「いろいろなおとをみつけよう」の学習で、トライアングルを使って、どのような音が出せるか、色々試しました。
打つ場所や打ち方を変えて、長い音や短い音を出したり、自分なりの方法で色々な音を出したりしながら、楽しく活動しました。 自分がトライアングルを打って音を出すのが楽しいだけでなく、友だちが打って出す音を聞くのも楽しかったようです。
【6年生】本番用のTシャツを着て・・・
今日は、本番用の黒いTシャツを着ての練習です。
今日を入れてあと4日で運動会です。 当日の素晴らしい演技を期待してください。
【5年生】運動会練習
全体の流れを確認しながら、ダンスや綱引きの練習をしました。
ダンスでは、軽快なリズムの曲に合わせて、皆で跳んだりしゃがんだり、前後左右に動いたり・・・。 赤組も白組も踊りを覚え、どちらもとっても上手に踊っていました。
【6年生】ミニウエーブの練習
全員ウエーブの他、ミニウエーブもやります。
本番まであと少し。 今日も練習に、熱が入ります。
【4年生】徒競走と表現の練習
今日は、表現の練習の前に、徒競走の練習をしました。
先に女子が走り、後から男子が走ります。 待機場所やスタートとゴールの位置などを確かめたり、実際に走ってみたりしました。 徒競走の後は、表現の練習です。 どんどん上手に踊れるようになってきています。
大休憩の風景
先週までの昼間の暑さはどこへ行ったのやら・・・。
今日は朝から心地よい風が吹き、非常に過ごしやすい一日です。 学校敷地内の桜の木を見ると、葉が黄色やオレンジに変わり始めました。 やっと秋を感じられるようになった気がします。 大休憩の運動場は、外遊びを楽しむ子供たちでいっぱいでした。
【4年生】表現の練習
今日は本番に着る衣装を身に着けて、練習をしました。
1組が黄色、2組が青色、3組が赤色です。 踊るのも隊形移動も、上手になってきています。
【5年生】ナップザックができました
今日は紐を通したり、アイロンをかけたりして仕上げました。
初めてミシンを使って作ったナップザック。 どれも素敵です。 自分の作ったナップザックを持って、お出かけするのが楽しみですね。
【3年生】釘打ちに挑戦!!
「トントンどんどんくぎうって」の学習が始まりました。
くぎと金づちを使って、色々な形の木切れやを組み合わせて、作品にします。 どんな風に木切れを組み合わせて、どこに釘を打てば固定できるのか・・・。 子供たちは色々試しながら、楽しそうに作品作りに取り組んでいました。
【ひまわり学級】自立活動の様子
「みんなで話し合って解決しよう」の学習の様子です。
学校の教室配置について、文章をもとに、部屋の場所を探っていくお題が出ました。 6年生と1年生がバラバラになってチームを組み、自分の意見をきちんと伝えること、意見をまとめること、意見を引き出すことの難しさを感じながら、みんなで意見を交換し、考えることができました。
【3年生】3人で力を合わせて
運動場で、大玉ころがしの練習をしました。
大玉の大きさは、子供たちの身長くらいあります。 そんな大玉を速く、そして真っすぐ転がしたり、上手にターンしたりするためには、3人チームで力を合わせなければいけません。 今日は、赤も白も、結構上手に転がしていました。 運動会当日は、どちらが勝つでしょうか・・・。
【4年生】今日も元気にソーラン、ソーラン!
今日は体育館で表現の練習をやりました。
体育館中に子供たちの「ソーラン、ソーラン」という声が響きます。 網を巻いたり、引っ張ったりするところなども表現できるよう、皆で練習を頑張っていました。
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |