最新更新日:2025/11/14
本日:count up32
昨日:105
総数:280405
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

1年生 図画工作科

 家で集めた箱を算数科の学習で使用した後、図画工作科でも使用しました。箱を積んだり、並べたりして、くっつけて作品に仕上げました。
 写真は1組の様子です。2・3組は今後学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 クラブ活動

 久しぶりのクラブ活動でした。各会場で、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。朝は寒かったのですが、だんだんと気温が上がり、運動場で活動していたクラブは、暑そうでした。
 6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 給食の様子

 今日の献立は「パン、大豆シチュー、元気サラダ、牛乳」です。
 
 元気サラダは「サラダで元気」という物語に登場するサラダを再現したサラダです。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。以前は1年生の国語の教科書にも掲載され、1年生の学習時期にあわせて10月にこのサラダを出していました。
 いまの教科書には、この物語は掲載されていませんが、人気メニューということで、給食には今でも出しています。

 給食時間に、子どもたちに物語に登場しているサラダだということを伝えると、「えっ!そうなの。まだ読んだことないから、読んでみたい。」「読んだことあるよ。同じサラダなんだ。おいしい!」「元気が出そう。」「あっという間に食べられた!」と、たくさん嬉しい声を聞くことができました。野菜が苦手な人も、今日は完食している人が多かったです。
 クラスでは担任の先生が、「サラダでげんき」の読み聞かせのテレビを流しているクラスもありました。

 レシピを載せているので、ぜひご家庭でも作ってみてください。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
春に植えたさつまいもが大きくなってきてそろそろ収穫の時期になりました。収穫しやすいように周りの雑草を取りました。収穫が楽しみです。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週,笑顔のひみつたんけんたいになって,安北の町の中にあるお店や施設にインタビューをに行きます。インタビューの内容を考えたり、役割を決めたりして準備を頑張っています。

3年生 音楽科

 音楽を表すいろいろな言葉について、手を使って表現しながら、みんなで確認・共有をしていました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科 多色刷り版画

 いずれの作業も集中して取り組んでいました。自分が満足するいい作品が仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 鑑賞会4

 劇団影法師の皆さまにお礼を言って、鑑賞会が終わりました。素敵な色紙をいただきました。校長室前に飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月月22日 鑑賞会3

 各学年から2名の代表児童によるワークショップを行いました。スクリーンの後ろに立ち、体全体を使って、人の顔やダチョウ、りんごの影絵を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 鑑賞会2

 上演後、手影絵を教えていただきました。カニ、ウサギ、ゴリラを手で作ってみました。思った以上に難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 鑑賞会1

 劇団影法師の皆さまに人間影絵「BIG TREE」を上演していただきました。1・2時間目に1〜3年生、3・4時間目に4〜6年生が鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 わっかでへんしん

輪に飾りをつけていろいろなものに変身しました。ヒーローやお姫様,忍者,うさぎに猫などに変身できるように飾りを工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 ひまわり体育「ボッチャ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のひまわり体育では、ボッチャをしました。
低学年はコーンを的に、高学年は白ボールを的にしてボールを投げました。
力加減の調整が難しいですが、回数を重ねるごとに的に近づけることができる児童が多くいました。

4年生 書写

 自分が書いた作品をみんなに見せながら、書くときのポイントや気づいたことを発表し、全員で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 ロング昼休憩

 本日(21日)は、ロング昼休憩でした。運動場には、たくさんの子どもたちがおり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、いつもより長めの昼休憩を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 給食準備

 今日もおいしい給食を作っていただきました。準備が整い、各階に運ぶ前の様子です。
画像1 画像1

運動会 閉会式

 今年度の運動会は、優勝が赤組、準優勝が白組でした。成績発表の後、児童代表の言葉がありました。代表児童は、各学年の頑張りを上手に伝えていました。
 白組、赤組、それぞれの応援団長は、運動会を成功に導くすばらしい活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 男女紅白リレー

 プログラム最後の競技でした。子どもたちの応援も最高潮で、とても盛り上がりました。選手のみんなは応援を力にかえて全力疾走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会

 徒競走「All the way 〜最後まで全力で〜」、「安北ソーラン2025 〜心ひとつに〜」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会

 徒競走「らん!ラン!Run!」、表現「じゃんぷ!ジャンプ!Jump!」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881