![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:12 総数:234834 |
前期終業式
前期の終業式では、まず4,5,6年生の代表が、全校児童の前で前期の振り返りの作文を読みました。前期頑張ったことや後期への抱負を堂々と発表することができました。次に、校長先生から各学年ごとの前期の振り返りのお話がありました。みんな真剣に聞くことができました。
![]() ![]() 【6年生】英語科
今日は、サンドイッチに挟む材料とその産地を英語で表現しました。ハムや卵、レタスなど、好みの材料をペアで交流していました。
![]() ![]() 陸上記録会に向けて![]() 読書の秋
図書室を覗いてみると、学校司書が作成した秋らしい飾りがありました。かわいいミノムシの飾りに注目して、「中はどうなっているの?」と関心を示す児童もいました。落ち着いた環境で、「読書の秋」を満喫してほしいものです。
![]() ![]() 【2年生】国語科〜お手紙〜
「お手紙」の場面ごとの場所を確認した後に、登場人物の会話について、誰の会話なのかを確かめていきました。みんな真剣に読み取っていました。
![]() 【4年生】理科〜とじこめた空気や水〜
今日は理科室で、閉じ込めた空気や水に力を加えるとどうなるか、予想を立てていました。今までの学習をもとに自分なりに考えて、発表することができました。
![]() 町たんけん
2年生が町たんけんで島内の薫製屋さんに出掛けました。
ご主人さんは35年前にデンマークから来日された方で、本物の薫製を味わってほしいという思いから、元宇品にキッチンを構えられたそうです。厨房内は薫製の良い香りがしていました。子どもたちは疑問に思っていたことを次々に質問していました。 興味津々で見学していた子どもたちでしたが、香りでおなかがすいてしまったようでした。 ![]() ![]() ![]() お月見会
3、4年生がお月見会をしました。4年生が事前準備、進行を担いました。会の司会や挨拶はもとより、クイズや読み聞かせの披露もありました。3年生も歌でお返しをするなど、楽しい時間を過ごすことができました。
4年生の皆さん、楽しい会を催してくれてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 卒業アルバム用の写真撮影をしました
6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしています。
個人写真や授業風景、思い出の場所での記念写真など楽しく撮影に臨んでいます。 もうすぐ後期に入ります。卒業までのカウントダウンをされているようで、嬉しいような、寂しいような複雑な気持ちになりました。 ![]() リース作り
1年生が育てたアサガオの茎を使って、リースの土台作りをしています。花の時期が終わっても、水やりを続けたおかげで、茎には十分なしなやかさが残っており、イメージ通りの大きさに丸めることができたようです。これから乾燥させて、飾りを接着していきます。完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 野外活動の準備が進んでいます
5、6年生が合同で野外活動の事前学習を行っています。この時間はキャンプファイヤーについて、流れや役割分担を確認していました。
野外活動本番まであと10日余りとなりました。この時期は寒暖の差が大きく体調を崩しがちですので、体調管理にはしっかり気を付けましょう。 ![]() 【くすのき学級】算数科〜さんかくやしかくの形をしらべよう〜
今日は辺や頂点、角の数に注目して、三角形、四角形、どちらでもない形に分ける学習をしました。よく見て聞いて、気付いたことを話しながら分けることができました。
![]() 【1年生】国語科〜くじらぐも〜
「天までとどけ、一、二、三。」と、くじらぐもに乗ろうとする子供達の気持ちを考えました。1年生の子供達も教科書にある子供達のように、くじらぐもに乗りたい気持ちが膨らんできているようです。教室には、大きなくじらぐもがスタンバイしていました。
![]() ![]() 【3年生】ローマ字の学習
ローマ字は3年生で初めて学習します。今日は、母音を中心に学習しました。「ai=あい」「ue=うえ」などの読み方が分かったら、進んで手を挙げて発表していました。
![]() ![]() 好きってすごい
5年生が新出漢字を練習しています。担任が「この字はどういう字かな。」と問うと、ある男子児童が間髪入れず「阪神の能見選手の能」と答えていました。日ごろから阪神タイガースをこよなく愛する彼らしい答えでした。好きなことに関連付けると、楽しく学べそうですね。
![]() 【1,2年生】〜虫とり大作戦〜
1,2年生が縦割りグループで、虫とりをしました。「見て見て、ショウリョウバッタをつかまえたよ。」「あっ、ダンゴムシがいた。」などと言いながら、一生懸命に虫を探していました。また、移動するときには、1年生が転ばないように手をつないであげている2年生の頼もしい姿もありました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |