![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:206 総数:931216 |
令和7年9月30日(水)教育実習最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日に社会科の研究授業を行いました。 熱帯の気候と人々の暮らしについて衣食住から理解していきました。 積極的に発言し、学習班で意見交流を行いました。 実習生も緊張したようですが、最後まで頑張りました。 令和7年9月30日(火)3学年家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 完成間近で、工夫した点や難しかった点などを共有しました。 幼児が好きそうなキャラクターを選択しながら、他の人と重ならないように少しずづ工夫をして作成していました。 令和7年9月29日(月)学活合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室から、歌声が響きます。 体育館での練習は、1年生が行っていました。 初めての体育館練習ということもあり、戸惑いもあったかと思いますが、入場から退場までの一連の流れを確認しながら取り組んでいました。 体育館はいつも歌う教室のように響かないのですが、今以上に素敵なハーモニーになるよう、クラス一丸となって取り組んでいきましょう! 令和7年9月29日(月)3学年保健体育科![]() ![]() ![]() ![]() 一台のハードルを跳ぶ練習です。 遠くから、なるべく低くまたぎ越すことでハードルを跳ぶロスタイムが少なくなります。 50m走のタイムにできるだけ近づけるよう頑張って練習してください。 令和7年9月29日(月)1学年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スケッチを行うことによって、それぞれの特徴を捉えます。 タブレットを活用しながら、工夫して描いていました。 令和7年9月29日(月)特別支援学級2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手際よく折り紙を折っていました。 たくさん折っていますが、最終的に何になるかは、文化祭を楽しみにしてください。 令和7年9月26日(金)3学年道徳講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のお話のテーマは、「かけがえのない命」です。 デートDVやSNSなどのトラブルが問題となっています。 独りよがりにならないでお互いを尊重する大切さ、一方的な関係でなく対等な関係、そしてSNS等の危険についてお話をしていただきました。 改めて、「かけがえのない命」、自分の命と相手の命を大切にすることを考えていきたいですね。 令和7年9月26日(金)2学年国語科パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短歌の学習では、最後にまとめとして自身で短歌を作成します。教科書に載っている短歌の表現方法などをグループや全体で確認し、短歌を作るためのアイデアを出しました。 素敵な短歌ができるのを楽しみにしています。 令和7年9月25日(木)合唱歌練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、2年5組、2年1組が練習を行いました。 まだまだ合唱は完成していませんが、入退場や立ち位置の確認が中心です。 昨年経験しているので、動きはまずまずでした。無駄な動きをなくし、メリハリをつけた動きになるよう、本番までしっかり取り組んでいきましょう! 令和7年9月25日(木)2学年国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短歌の授業は教育実習の先生が担当し、学習を進めます。短歌から情景を読み取り、表現方法やその効果について学んでいます。短い文章の中に作者の想いは感じられたでしょうか。 令和7年9月24日(水)道徳講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、名簿も「男子」「女子」と分かれていましたが、今では混合名簿です。多様性といわれる中でも体の機能は、男性、女性と違いがあります。 その機能の違いについて男子でも女子でもお互いに知っておくことはとても大事なことです。 感想もびっしり書いている人がたくさんいました。 とてもデリケートな内容であったかと思いますが、よく考え、自分のこととしてとらえていってください。 令和7年9月24日(水)1年生美術科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのように合わせていくか様々な意見を出しながら班で議論していました。 素敵な作品になりそうです。 令和7年9月24日(水)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上部 第71回全日本中学校通信陸上競技大会 共通男子走高跳 6位 共通女子砲丸投 5位 第104回広島市陸上競技選手権大会 中学女子砲丸投 2位 中学男子砲丸投 3位 吹奏楽部 第66回広島県吹奏楽コンクール 金賞 第66回全日本吹奏楽コンクール中国大会 銀賞 第38回全日本マーチングコンテスト広島県大会 金賞 日ごろの頑張りが、大いに発揮されています。 運動部では新人戦大会が始まりつつあり、また文化部は文化祭や公民館祭りなど催しに向けての取り組みが始まっています。 各部、計画的に練習に取り組みましょう! 令和7年9月22日(月)朝のあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、PTAによるあいさつ運動が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。 生徒の皆さんも月曜日でしたが、元気に登校できました。 今日も一日頑張りましょう! 令和7年9月21日(日)マーチングコンテスト広島県大会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は、見事に金賞を受賞し、広島県代表として中国大会への出場が決まりました。 4年連続の県代表。おめでとうございます。 令和7年9月21日(日)マーチングコンテスト広島県大会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場は広島サンプラザ。 中学校のパレードコンテスト部門に出場したのは全部で9校でした。 令和7年9月19日(金)3年生総合発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班のこだわりがよく現れたプレゼンテーションになりました。 どこの国から来たのか。 なぜ広島に来たのか。 資料館を見学してどう思ったか。 原爆投下についてどう考えるか。 核兵器は必要だと思うか。 自分にとって平和とはどんなことか。 平和学習をしたことはあるか。 他にもたくさんありました。 まとめながら、改めて自分たちも原爆のことや平和についてしっかり考えることができたという感想もありました。 たくさんの学びがあった3年生フィールドワークになりました。 令和7年9月19日(金)3年生総合発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、インタビューした内容をもとに分析を行い、そして、本日5時間目は学習したことをまとめたスライドを使い、全クラスで学級内発表会を行いました。 平和公園で出会った外国人の方々に英語を駆使して聞き取ったものを写真やグラフも活用し、わかりやすくまとめました。さらに、発表原稿も作成し、みんなの前で堂々と発表しました。 令和7年9月19日(金)双眼実体顕微鏡とタブレット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マグマの性質と火山」の学習で、「白と黒の火山灰の違いを理解する」というめあての授業をしていました。 二種類の火山灰を双眼実体顕微鏡で拡大し、ピントが合ったところでタブレットを使い写真撮影。 静止画で記録を残すことができ、その後の観察や分析などもスムーズにできていました。 班内で協力できていて良かったです。 令和7年9月19日(金)登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は月に一度の地域の方によるあいさつ運動の日でした。 翠町中では学区の青少年健全育成連絡協議会の方や少年補導協助員の方があいさつ運動に来られます。いつもありがとうございます。 暑さも少しだけ和らぎ、過ごしやすい気候になりつつありますが、季節の変わり目は体調を崩しやすくもなります。 生徒の皆さん、体調管理に努めていきましょう。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |