![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:369 総数:501735 |
チーム4年生!
体育委員会が計画した長縄大会が行われます。
ねらいは「みんなでチャレンジし、クラスの仲を深めよう!」です。クラスで長縄を多く跳ぶことも大切ですが、「チャレンジ」と「仲を深める」ことがねらいです。 4年生は、学年全体で目標回数を決め、学年全体で応援し合っています。回数が増えない学級があれば、ほかの学級がカバーすればよい、失敗すれば、練習すればよいと…すべてを前向きにとらえ、4年生全員でチャレンジしています。 今日は、体育館に集まり途中経過を見合いました。はじめは、声を出して応援していましたが、少しずつリズムをとるかけ声に変わり、最後には立ち上がって自分のことのように応援する姿になていました。お互いの頑張りをたたえ合う拍手も清々しく…1つの行事で、目標をもって、みんなで、前向きに取り組む素晴らしさを学んでいると感じました。
来週は野外活動だ!
野外活動に向けた学習が進んでいます。
今日は、各係ごとに集まり話し合いや確認を行っていました。自分の仕事に責任をもちしおりにたくさんの書き込みをする姿も見られました。 少しずつ表情が変わり、野外活動で大きく成長する予感がします!
たまごは あわせて なんこ?
算数科「たしざん」の学習です。3つと9つのたまごをあわせるといくつになるか考えていました。考え方は複数ありますが…たまごがわれないように…たまごを動かす数が少ないと楽にできる…できるだけ簡単に…と考えていました。
先生が、卵を用意していたので、子どもたちもしっかり考えることができました。
秋の歯科検診
今日は、秋なのに肌寒い1日でした。
秋の歯科検診で、歯科医の先生方にみてもらいました。「虫歯のある子が少ないですね。」とほめていただきました。これからも歯を大事にしていきましょう。 全校児童が体育館で検診をうけました。なぜ体育館に来ているのか目的を理解して行動する姿がすてきでした。
学びがつながる!
国語科で、伝えられてきた文化「古典芸能の世界」を学んでいました。
先日の修学旅行では、香川県にある約160年前に建てられた歌舞伎の芝居小屋「金丸座」を見学して学びました。 今日は、狂言「柿山伏」を楽しもうと、先生も一緒になって演じていました。 様々な学びがつながっていくと、さらに学ぶことが楽しくなりますね!
学ぶって楽しい!
算数科「かけ算の筆算」の学習が終わりに近づいています。そして「上」の教科書の学習も終わりに近づいています。
今日は、繰り上がりがどこで何回あっても、かけ算の筆算の仕方は同じであることを学び、たくさんの問題を自信をもって解いていました。学ぶことで成長していますね。
音を楽しむ!
音楽朝会を行いました。音楽専科の先生が担当しています。子どもたちが体育館に入場するときからピアノの音が流れ、集まった子どもたちと声出しをしていきます。「音を楽しむ」ために集まるので、体育館の雰囲気を柔らかく楽しい空気にしていました。子どもたちも優しい表情と優しく美しい歌声で「ビリーブ」を歌いました。
朝からさわやかで、思わず微笑みたくなる時間でした。
4年生 図画工作科
今日は、絵の具を使って「平和の絵」に取組みました。
丁寧に、下書き、色づけをして、平和のイメージを絵に表しました。
2年生 国語
新出漢字を学習しています。東、京、古など難しい文字も増えてきました。とめ、はね、はらいに気をつけてかきます。
こころを込めた そうじ
10分間掃除に挑戦しています。
短い時間ですが、集中して掃除に取り組んでいます。 きれいになると気持ちがよいです。
3年生 図画工作科
3年生は、図画工作科の授業で、金槌の使い方を学習していました。
子どもたちは、安全に気をつけながら、正しい使い方で木に釘を打っていました。 「トントン!トントン!」と大きな音を響かせながら、とても楽しそうでした。
4年生 体育科
秋晴れの体育日和です。朝はずいぶん涼しくなりました。
今日は、長縄に挑戦しています。みんなで心を一つにしないと、連続記録は伸びません。 みんなで、話し合いをしながら、何度も挑戦していました。
1年生 算数科
たし算の学習をしています。さくらんぼ計算を使って上手にたし算ができます。ドリルノートの答え合わせも、みんなで上手にできました。
1年生 たねダンゴづくり
広島市の「花と緑と音楽の広島づくり」の一環として、たねダンゴを使って種から花を育てる取組の第二弾に参加しました。広島市緑政課から講師の方をお招きして、話を聞きながら植え方を教えていただきました。しっかり水やりもがんばります。
4年生 国語科「ごんぎつね」
今日は、「ごんぎつね」の学習をしました。兵十やごんの気持ちを読み取りながら、心のつながりを感じていきました。とても落ちついた学習でした。
6年 算数科 円の面積
今日は、「全員が分かる伝え方で円の面積を求めよう」の学習でした。
個人や班で協力して問題を解決していきます。 「自分から学ぶ」「誰も取り残さない」をキーワードに、友達と時間いっぱい高め合うスタイルで、学習は進んでいきました。 最後の振り返りでは、理解できたことに対して、友達への感謝の言葉が書かれていました。
本日の給食から
10月15日(木)の献立
【減量ごはん 親子うどん ししゃものからあげ キャベツの昆布あえ 牛乳】 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。 (栄養価:エネルギー586kcal たんぱく質23.5g 塩分2.0g)
6年生 国語科 「やまなし」
今日は、宮沢賢治の「やまなし」の学習でした。オノマトペを通して何を伝えたかったのかを考えていきました。「かぷかぷは、やわらかい感じを」「全てのオノマトペが、自然や生きものに使われている」「オノマトペは、生きることについて伝えたい」など、友達の考えや意見をしっかり読んで、その感想をタブレットで書き込んでいました。
WAHAHA! おもてなしプロジェクト スタート!
今日から「WAHAHA! おもてなしプロジェクト」が始まりました。全国から来られる先生方をお迎えするにあたり歌のプレゼントをしようというものです。お客さんが、1番に出会う石内北小学校の子どもたちです。
今日は、「笑顔で」「来てくれてありがとうの気持ちを伝えたい」「すてきな姿」「幸せが伝わるように」など、どんな思いでおもてなしをしたいか考え取り組みました。 とっても素敵な歌声でした。次回も楽しみです!
教室に行ってみると…
理科「太陽と地面」の学習です。先生から「かげのまちがいさがし」の問題が出されました。太陽の位置を見て、かげの方向、大きさなど一生懸命考えていました。
また、午前、正午、午後のかげの向きと太陽の向きを調べ、まとめていました。「?」が浮かぶ問いに対して、みんなで解決していました。
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |