最新更新日:2025/11/27
本日:count up4
昨日:43
総数:92613
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

はさみのあーと 2年生

 図画工作科の学習で、はさみで紙を切ることや、できた形から表したいことを見付け、好きな形を選んだり、いろいろな形を考えたりしてつくりました。子供らしい発想の楽しい作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

百科事典について 4年生

 学校司書の先生に、百科事典について教えてもらいました。「ハテナ シート」というワークシートを使って、調べていきました。
画像1
画像2
画像3

土地のつくり 6年生

 理科の学習で、火山灰を見せてもらいました。興味深そうに観察し、すぐにインターネットで調べている子もいました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 10月の歌は、新しい鈴張小学校の歌「Shine Smile Step 鈴張!」です。今日の音楽朝会で、初めて全校で合わせて歌いました。
 まだ、歌い始めて3週間ですが、歌詞をよく覚えラップの部分もリズムにのって歌うことができています。気を付けるポイントのところも、少しの練習ですぐにできるようになりました。
 150周年記念式典で、皆さんに聴いていただくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おもしろだんボールボックス 4年生

 図画工作科の学習で、段ボール箱の形を基に、生活を楽しくする入れ物を作ります。段ボールカッターを安全に気を付けて使いながら、楽しそうに作っていました。
画像1
画像2

草刈りや剪定

 業務の先生方が共同作業で、玄関周りの草刈りや樹々の剪定をしてくれました。この夏は暑かったため、例年より草も木も伸びていましたが、さっぱりしました。                
 150周年記念行事で、きれいな学校でお迎えすることができます。
画像1
画像2
画像3

葉ボタンの植え替え 6年生

 地域の方にお世話になりながら育てている葉ボタンをポットからプランターに植え替えました。植え替えたプランターは、日のよく当たる正面玄関前に運び、丁寧に水をやりました。
 植え替える際に、赤の葉ボタンと白の葉ボタンでは、葉の形が違うことに気付いた子がいました。理科の学習が生きています。
画像1
画像2
画像3

校外学習 3・4年生

 10月17日、3・4年生合同で校外学習に行きました。見学先は、山豊と安佐南清掃工場です。
 山豊では、漬物の作る様子を見たり、試食させていただいたりしました。3年生の総合的な学習の時間に取り組む広島菜漬け作りと、工場での作り方をしっかりと比較してほしいと思います。
 清掃工場では、可燃ごみがどのように集められ焼却されるかについて見せていただいたり、説明していただいたりしました。暮らしに直結するごみについて、しっかりと学習することができました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの方が

画像1
 学校司書の先生と一緒に、2名の保護者の方が新しく入った図書の受け入れ作業などをしてくださいました。本を見たり、みんなでお話したりしながらできるので、楽しいと言ってくださいました。
 ご多用の中、ありがとうございました。

流れる水と土地 5年生

 理科の学習で、流れる水にはどのような力があるか予想を立て、長いトレイに入れた土に水を流す実験をして調べました。
画像1
画像2
画像3

明るく弾むように歌いたい 5年生

 音楽の時間では、新しくつくった鈴張小学校の歌「Shine Smile Step 鈴張!」の歌を練習しました。ラップの部分をはじめ、明るく弾むように歌おうと、楽しいことや嬉しいこと、おめでたいことなどをいろいろ挙げながら声を出してみました。歌を歌うときは表情がとても楽しそうに笑顔になっていました。
画像1
画像2

発表に向けて 2年生

 先日の町探検「えがおのひみつたんけんたい」で地域の方に教えていただいたこと・発見したことを発表できるよう、グループで話し合いながらまとめる活動をしています。
 どんなことを発表するのか意見を出し合いながら、文章をタブレットで入力していきます。実際に見学させていただいたことで、どの子も発表したいことがあふれているようです。
画像1
画像2
画像3

繰り上がりのある足し算 1年生

 算数では、繰り上がりのある足し算を学習しています。これまでの学習経験を生かして、○で図に表したり、算数ブロックを操作して考えたり、さくらんぼ計算で挑戦したりと、それぞれ工夫しています。そして、10のかたまりをつくることがポイントだと気付いていました。
 また、前に出て発表した人に「分かったよ。」と拍手を贈ります。
画像1
画像2

BGMを考案中 6年生

 地域の伝承話『天狗のおはなし』を紙芝居で発表するために、現在、場面に合うBGMを考案中です。琴の音色を試したり、和太鼓を合わせて見たりと手探り段階ですが、場面のお話の言葉を手掛かりにグループで話し合っています。
画像1
画像2

校外学習に出発 3・4年生

 気持ちの良い秋晴れの朝、3・4年生が校外学習に出発しました。
 目的地は、漬物工場と広島市環境局安佐南工場です。子供たちは、漬物の種類や作り方に興味津々の様子でした。また、一番見学したいごみの処理の様子も心にあるようです。
 バスが動く前から手を振るほど元気に出発しました。
画像1
画像2

漢字の学習 1年生

 漢字の学習が始まり、「見」という漢字を覚えました。他の文字と似ているところを探したり、電子黒板に映し出される筆順を見ながら、空書きしたりしました。
画像1
画像2
画像3

ねん土マイタウン 3年生

 図画工作科の学習で、ねん土を使ってあったらいいなと思う街をつくります。想像を膨らませながら、いろいろと試していました。
画像1
画像2
画像3

クリーン作戦で快適に 6年生

 家庭科の学習で、「汚れに合った掃除をして家庭科室をきれいにしよう」というめあてで、換気扇、扉の溝、シンクなどの汚れを落としました。
 どんどん汚れが落ちてきれいになり、達成感を味わいました。
画像1
画像2
画像3

「森のたんけんたい」 2年生

 音楽科の学習で、「森のたんけんたい」の曲の歌詞に合わせて楽器を選び、鳴らして楽しみました。
 たぬきの親子がポンポン鳴らす音には、小太鼓、ボンゴ、ハンドドラム、タンブリンなど皮の楽器を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

体育館前の階段の壁を

 業務の先生方が、体育館前の階段の壁を塗り直してくださいました。
 150周年記念行事をきれいな壁で迎えることができます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017