最新更新日:2025/11/26
本日:count up204
昨日:165
総数:236511
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

家庭科(6年生)

画像1
画像2
 家庭科「生活を豊かに ソーイング」の学習を行いました。今日は、ミシンを使ってナップザックの脇や紐を通す部分を縫いました。友達と協力しながら縫いました。

図画工作(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「この筆あと、どんな空?」の学習を行いました。季節ごとの空を、水の量や筆の運び方を工夫しながら描いていきました。

国語科・毛筆(6年生)

画像1
画像2
 国語科・毛筆「中秋の名月」の学習を行いました。今日は、点画や文字のバランスを意識しながら丁寧に書き上げました。

校外学習 その2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 友鉄工業では、マンホールをどのようにして作っているのか、実物を見せていただきながら説明してくださいました。熱心にメモを取りながら、しっかりと学ぶことができました。
 それから・・・見てください、この美しい靴揃えを!!普段から学校で頑張っている靴揃えを、しっかりと実践している子供たち。とっても素敵でした。

校外学習 その1(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、友鉄工業に行ってきました!1組2組に分かれて、発泡スチロールとマンホールを作る工程を見学しました。発泡スチロールを使って、自動車を作るとき使うプレス機の型を作っていることを知り、その工程を説明していただきました。よく聞いて、よくメモを取り、たくさん質問をしていました!

音楽科(4年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科では、合唱祭に向けて「smile again」を練習しています。当初は、歌詞がメロディに乗らず単調な歌声になってしまい、声の出し方や音色を合わせることに難しさを感じる部分もあったのですが、練習を重ねるごとに児童たちが自信をもち、綺麗な歌声になってきています。
 今日は、言葉のアクセントを意識して歌詞が伝わるように歌いました。来週からソプラノとアルトの合同練習があるので、それまでにそれぞれのパートを覚えてもっと綺麗な合唱にしていきます!

ボールなげゲーム(1年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「ボールなげゲーム」の学習で、いくつかのボールの投げ方を知り、ペアでキャッチボールをしました。両手や片手で投げてみたり、頭の上やひざの下から投げてみたりして頑張りました。

さつまいもの観察をしたよ。(2年生)

画像1
 4時間目、生活科の学習で、さつまいもの観察をしました。
 育てているさつまいもの様子を見に行くと、よく成長していました。「葉っぱが増えてる!」「ツルが長く伸びている!」「ちょっと枯れて、黄色くなっている!」などと、いろんな変化に子供たちは気付いていました。もう少ししたら収穫の時期。これからの成長を楽しみにしながら、草抜きなどのお世話を続けていきます。

国語科(2年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「お手紙」の学習では、登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の心の中の声を想像して、ワークシートに書くという活動をしています。お話が進むごとに、想像することが上手になり、たくさんの子が発表できるようになってきました。ワークシートを読むのが毎日、楽しみです。
 今日は書いたことを、みんなで交流する時間も設け、みんなで「がまくん」と「かえるくん」の気持ちに寄り添いました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「自動車CM」の学習を行いました。自動車づくりの良さをスライドにまとめました。キャッチコピーを入れたり、おすすめのポイントを書いたりしながら完成させました。

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 涼しいを通り越して肌寒くなってきている今日の気温ですが、みなみのピーマンはまだまだ元気!今日も大量のピーマンを収穫することができました!!
 その後、水やりの時に、大きくなってきた白菜の葉を触ってみたところ・・・「チクチクして痛い!」と、初めての気付きがあり、また一歩、野菜マスターに近づいた、みなみのみんななのでした!!

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「通分」の学習を行いました。3つの分数を通分するときも、2つの分数を通分するときと同じように分母の公倍数を見つければ、同じように計算できることを学びました。

音楽科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「COSMOS」の学習を行いました。言葉の一文字目の発声を意識して、練習に取り組みました。教室に、綺麗な歌声が響き渡りました。

理科の学習(4年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の学習「秋と生き物」の学習で、桜やヘチマの観察を行いました。春や夏と比べてどのように変わったか、色・形・大きさなどに着目しながら写真を撮りました。
 ヘチマの実は、緑色のものと茶色のものがあり、緑色の実は硬くてずっしり重く、茶色の実は枯れ葉みたいになっていて軽かったです。「実の中が見てみたい!」という声があったので、次回見てみようと思います。

理科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「土地のつくり」の授業で、堆積岩を観察しました。粒の大きさや触り心地の違いなどを確認し、プリントにまとめました。

図画工作科(3年生)

画像1
画像2
 図画工作科「立ち上がった絵のせかい」の学習を行いました。
 先週の授業の続きだったので、子供たちは自分の表したいことをどんどん形にしていきました。今回の学習では、クレパスの技法やよさをいろいろ紹介していたので、クレパスを使って表現している子がたくさんいました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「Let's go to the zoo.」の学習を行いました。今日は、位置を表す言葉を学びました。実際に自分の消しゴムを動かしたり、電子黒板上でねこを動かしたりして、位置を表す言葉を覚えました。

国語科(3年1組)

画像1
画像2
 10月21日(火)、今日の国語科「修飾語を使って書こう」の時間も、教育実習の先生の授業でした。
 昨日学習した「修飾語」を使って、文を詳しくする活動を行いました。今日の学習では、主語や述語に係る修飾語の他に、修飾語に係る修飾語も出てきました。子供たちは何を詳しくしているのか、文節同士のつながりを考えることができました。

理科(5年生)

画像1
画像2
 理科「流れる水と土地」の学習を行いました。今日は、増水した川による災害とその対策について考えました。災害は、台風や集中豪雨の時に起こる可能性があること。また、ダムや堤防、調整池等色々なもので対策をしていることが分かりました。次の時間は単元末テストです。そのための復習もしました。

靴揃えの極意!(みなみ学級)

画像1
画像2
 お昼のお楽しみ放送で、9月度靴揃えチャンピオンのみなみ学級の代表が、全校に向けて、靴揃えの極意について放送しました!
 「靴だけでなく、教室の中も整理整頓すること。」「心をそろえること。」「みんなに声をかけること。」の3つを発表しました。
 放送後、「緊張した〜!」という声も聞かれましたが、みんな堂々としていて、とてもかっこよかったです!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835