最新更新日:2025/10/30
本日:count up102
昨日:158
総数:121783

4年生 福祉学習

4年生が福祉学習で視覚しょうがいと盲導犬について学習しました。
盲導犬ユーザーの方にお越しいただき、お話を聞かせていただきました。
盲導犬はどのように危険を伝えるのか、体育館の中でステージの階段や障害物の伝え方など実際に見ることで学習が深まりました。
子ども達も事前学習をよくしており、ユーザーさんの質問に積極的に発表する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(水)今日の給食

【こんだて】
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
茎わかめ…茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、甘酢あえに入っています。

5年生 いよいよ明日から野外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の修学旅行に続き、今週は明日から5年生の野外活動です。
何のための野外活動に行くのか、目的や目標をもう一度確認しました。

第2回 竹屋っ子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の大休憩は2回目の竹屋っ子遊びでした。
前回よりも6年生のリーダーシップが光り、スムーズに長縄が始まりました。
急に涼しさを飛び越え、寒さを感じる日が続いています。
しっかり体を動かして、風邪に負けない体を目指しましょう。

5年生 土曜参観に向けて

いよいよ体育館での練習も始まりました。
ノリノリの元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(火) 今日の給食

【こんだて】
せんちゃんそぼろごはん
けんちん汁
みかん
牛乳

【ひとくちメモ】
せんちゃんそぼろごはん…せんちゃんの「せん」は食物 せんいの「せん」です。今日、そぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんを 加えています。食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに入っているこまつな、けんちん汁に入っているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間

5年生が地域のウェルビーイングについて学ぶ学習で、今日は地域の町内会長さんにお越しいただき、町内会のことや社会福祉協議会について教えていただきました。
先日行われた竹屋学区体育祭についてもたくさんの子ども達が参加していましたが、その準備から片づけなど、参加してくれた人たちが楽しめるよう話し合いをしながら地域が力を合わせて頑張ってくれていることを知りました。
子ども達もしっかりメモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

今朝は体育館で児童朝会が行われ、後期の学級代表の紹介がありました。
3年生以上の新しく学級代表になった一人ひとりが意気込みを全校児童の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

獅子舞の演舞

邇保姫神社(にほひめじんじゃ)の方が、6年生のために来校され、獅子舞の演舞を披露してくださいました。豪快で迫力満点でした。子ども達にアドバイスをいただくとともに、子ども達からの質問にも快く答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 竹屋祭り太鼓の練習

11月8日の土曜参観の発表に向けて、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
米麺汁  牛乳

【ひとくちメモ】
米麺…米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を 加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。

修学旅行7〜レオマワールド〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乗り物の待ち時間や並んでいる間も写真に収めました。

修学旅行7〜レオマワールド〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 レオマワールドではたくさんの乗り物を楽しみました。
笑顔がたくさん溢れていました。

修学旅行6〜ホテルレオマの森〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホテルに到着して入館式を終えると、子どもたちが楽しみにしていたバイキング。
料理やアイスが朝も夜も食べ放題でとてもうれしそうでした。

修学旅行5〜金刀比羅宮本殿〜

画像1 画像1
 金刀比羅宮本殿へ向けて785段の階段を全員が登り切りました。最初のうちは「1,2,3,4」と数えながら登っていた子どもたちでしたが、途中からは必死で登っていました。
 全員で登り切った後は、きれいな景色を見ました。

修学旅行4〜中野うどん学校でうどん作り2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 途中からは音楽にのせて、生地をこねて踏んで伸ばしました。まるでパーティーのようで子どもたちはとても楽しそうでした。

修学旅行4〜中野うどん学校でうどん作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しみにしていたうどん作り体験。
 生地をこねて、伸ばして、切ったら完成です。子どもたちは真剣でした。

修学旅行4〜中野うどん学校での昼食〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四国水族館を出て、中野うどん学校へ行きました。
到着してすぐに腹ごしらえ。うどんを食べました。
 後片付けもばっちりです。

修学旅行3〜四国水族館3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 四国水族館でお土産をたくさん買った子どもたち。
持ってきたお金のほとんどを使っている人もいました。

修学旅行3〜四国水族館2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11時からは全員が楽しみにしていたイルカショーを見ました。
イルカたちがジャンプをするたびに拍手をする子どもたち。海を背景にとてもきれいで迫力がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

学校だより

いじめ防止

防災対策コーナー

PTA

こどもに関する相談窓口

生活のきまり

年間指導計画

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138