最新更新日:2025/09/19
本日:count up24
昨日:221
総数:924067

令和7年9月19日(金)3年生総合発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビューの項目は班ごとに決定。
各班のこだわりがよく現れたプレゼンテーションになりました。

どこの国から来たのか。
なぜ広島に来たのか。
資料館を見学してどう思ったか。
原爆投下についてどう考えるか。
核兵器は必要だと思うか。
自分にとって平和とはどんなことか。
平和学習をしたことはあるか。

他にもたくさんありました。

まとめながら、改めて自分たちも原爆のことや平和についてしっかり考えることができたという感想もありました。
たくさんの学びがあった3年生フィールドワークになりました。

令和7年9月19日(金)3年生総合発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週木曜日、3年生は平和公園でフィールドワークを行いました。
その後、インタビューした内容をもとに分析を行い、そして、本日5時間目は学習したことをまとめたスライドを使い、全クラスで学級内発表会を行いました。

平和公園で出会った外国人の方々に英語を駆使して聞き取ったものを写真やグラフも活用し、わかりやすくまとめました。さらに、発表原稿も作成し、みんなの前で堂々と発表しました。

令和7年9月19日(金)双眼実体顕微鏡とタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。
「マグマの性質と火山」の学習で、「白と黒の火山灰の違いを理解する」というめあての授業をしていました。

二種類の火山灰を双眼実体顕微鏡で拡大し、ピントが合ったところでタブレットを使い写真撮影。
静止画で記録を残すことができ、その後の観察や分析などもスムーズにできていました。
班内で協力できていて良かったです。

令和7年9月19日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の最後、金曜日の登校の様子です。

今日は月に一度の地域の方によるあいさつ運動の日でした。
翠町中では学区の青少年健全育成連絡協議会の方や少年補導協助員の方があいさつ運動に来られます。いつもありがとうございます。

暑さも少しだけ和らぎ、過ごしやすい気候になりつつありますが、季節の変わり目は体調を崩しやすくもなります。
生徒の皆さん、体調管理に努めていきましょう。

令和7年9月18日(木)1学年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科に、教育実習生が来ています。
今日は、教育実習生が授業をしていました。
雨温図の見方を学習していました。
都市によってさまざまな形を示しています。また、北半球、南半球での違いも分かりました。

令和7年9月18日(木)3学年書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かに落ち着いた雰囲気の中で書写に取り組んでいました。
止めやはらいなど気を付けながら、一字一字書いています。
スマートフォンやタブレットなどを使用することが増え、字を書くことが減りましたが、日ごろから落ち着いて字を書く習慣を身につけられるといいですね。

令和7年9月18日(木)学校説明会片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の学校説明会後、部活動をしていた生徒が片付けの呼びかけに答え、片付けに参加してくれました。暑い中でしたが、とてもよく動いてくれました。
ありがとうございました。

令和7年9月17日(水)学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、隣接校・行政区域内校選択制に伴う学校説明会を行いました。16日(火)から学校公開週間を行い、翠町中学校の様子を見に来ていただいています。
本日は、学校の様子、学習面、生活面での話を各担当からお話をさせていただきました。
22日(月)まで学校公開週間を行っておりますので、ぜひご来校ください。

令和7年9月17日(水)生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒朝会は、12月の生徒会選挙に向けて各委員会から執行部の活動内容などの連絡でした。
早いもので9月も中旬となり、現執行部の活動も残り3か月となりました。
現執行部が諸先輩から受け継いできた伝統と新たに活動を始めたこと、それらを次の執行部に託せるよう残りの期間も頑張って取り組んでほしいです!

令和7年9月16日(月)2年生技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科では、形状や構造について学習しました。
一枚の紙をより強くするためにどのような形状が良いのか、前回班で作成したものを発表しました。強い構造になると単一乾電池を8個乗せることができました。
また、木材加工をする際どうしたら強くなるのか、ペアで考え1/3モデルで補強しました。
次に行われる木材加工に活かせる学習内容でした。

令和7年9月12日(金)合唱歌練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4時間目からのスタートでしたが、午後は通常通り行われました。
合唱練習が2回目でしたが、どのクラスもスムーズに取り組めていました。
パートを超えて、指導をしたり、合わせて歌ってみたり。
取り組み時間が短い中ですが、各クラス工夫をして取り組んでいます。

令和7年9月12日(金)本日の登校について

本日は、4時間目より授業を行います。
11時10分を目安に安全に留意して登校してください。
なお、安全が確保できない状況がある際は、保護者の方より学校へ登校できない旨の連絡をお願いいたします。

令和7年9月12日(金)本日の登校について その2

7時33分の時点で、皆実小学校区、大河小学校区に発令されていた避難指示が解除されました。

今後、10時まで避難指示が出ない状況であれば、通学路の安全を確認しながら、11時10分を目安に登校することになります。

今後も、安心メールや学校ホームページの確認をお願いします。

令和7年9月12日(金)本日の登校について

現在、皆実小学校区、大河小学校区に避難情報レベル4が発令されています。
(土砂災害警戒情報は解除されましたが避難指示は継続中です)

先日お知らせしたメール配信に添付した「気象状況・地震等の発生に伴う安全確保について」にありますように「自宅待機」といたします。

なお、10時の時点で登校か休校かの判断をいたします。
今後も、安心メールや学校ホームページの確認をお願いします。

令和7年9月11日(木)3学年平和公園フィールドワーク3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全てのプログラムを終え、先ほど解散いたしました。
今日インタビューしたこと、感じたことなどを明日以降、まとめます。
今日は、ゆっくり休んでまた明日に備えましょう。

令和7年9月11日(木)1学年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の理科では、身近な大地、揺れる大地、火を噴く大地と地学の分野を学習しています。
揺れる大地では地震について学習し、そのまとめとして、防災についてどのような対策がとれるか考えています。
教科や総合など様々な角度から防災について取り組んでいます。

令和7年9月11日(木)特別支援学級数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生不在で少し寂しい教室ですが、元気に学習しています。
数学では、迷路に挑戦しました。
真っ白な画用紙からルートを決め、壁を作り、作成します。
できたものを辿るのは難しくはないですが、一から作成するのは、思考力を駆使してのなかなかの作業です。

令和7年9月11日(木)3年生平和公園フィールドワーク2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビュー、碑めぐり、資料館見学の3つのプログラムを各クラスローテーションで学習しています。
資料館の見学は、初めてではないかもしれませんが、その年齢やタイミングなど時々で感じ方が異なってきます。
今回は、どんなことを感じたでしょうか。そしてその感じたことをどのように今後に活かせるのか、日々平和と向き合っていきましょう。

令和7年9月11日(木)3年生平和公園フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の天気とはうって変わって、晴天になりました。
3年生は、平和公園でのフィールドワークを行っています。
集合してから、まずは班ごとで海外の方へのインタビューです。
総合や英語科で事前に練習した成果は出ているでしょうか?
ともあれ、海外の方との英語でのコミュニケーションを楽しんできてほしいです。

令和7年9月10日(水)職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年では、職業調べを行い、新聞を作成しています。
夏休み中に身近にいる仕事をしている人にインタビューし、それをもとにまとめています。
新聞の作成にも色々と工夫を凝らして作成していました。
皆さんの新聞を見るのがとても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

1年

3年

進路関係

シラバス

保健室

警報時対応

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448