最新更新日:2025/10/27
本日:count up20
昨日:80
総数:203161
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

10/21(火)朝の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうどよい気候の中で、子ども達は朝から元気に遊んでいます。
 この気候が続くといいね!

10/21(火)朝の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 葉の色も少しずつ色づき、それと同時に、落ち葉の枚数も増えてきました。朝早くから、業務の先生が、落ち葉を大量に掃いてくださっています。
 長袖や上着を着ている子供たちが、ぐんと増えました。
 秋らしくなりました。

10/18(土)第18回MOA美術館 佐伯区児童作品展表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このMOA美術館作品展には、毎年、佐伯区の多数の小学生が、絵画と書写の部に力作を出品しています。
 本校からもたくさんの児童が出品し、15名の児童が入賞しました。運動会終了後、15:30より、五日市公民館で表彰式が行われました。
 会場には入賞作品が展示され、力強い文字で書かれた習字や、気持ちや様子が巧みに表現された絵画…どれも素晴らしくて見入ってしまいました。
 表彰式での態度も、運動会後にも関わらず、とても立派でした。
 入賞した皆さん、おめでとう!

小学校生活最後の運動会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月18日(土)小学校生活最後となる秋季大運動会が開催されました。

 「運動会に参加するのは何のためなのか。」それはこれまで育ててくれた方へ、成長した姿を魅せるためであり、なにより自分自身の成長に繋げるため。
 競技・演技だけでなく、準備や片付けや観戦時の応援に至るまで、全力で行い、全力でサポートする姿に大きな成長を感じました。

第45回秋季大運動会開催!

 心配された天候にも恵まれ、本日、予定通り「第45回秋季大運動会」を実施することができました。
 子どもたちが決めたスローガン「赤白で 年に一度の 熱戦を」のもと、練習の成果を発揮し、全力で競技や演技に取り組みました。その競技、演技でも仲間を応援する声が響き合い、笑顔と感動に包まれた一日となりました。
 
 来賓の方々、保護者の皆様、地域の皆様には、前日の時程変更にご対応していただいたり、温かい声援を送っていただいたりし、誠にありがとうございました。
 また、観覧の入れ替えにもご協力していただいたおかげで、スムーズに運動会を進行することができました。
 運動会終了後には、保護者の皆様にテントの片付けをはじめとする後片付けにもご協力いただきました。とても素早く片付けを終えることができ、心より感謝申し上げます。
 
「努力はたし算、協力はかけ算」
 子どもも大人も力を合わせて、運動会成功につながりました。
 
 これからも本校では、地域とともに、子どもたちの成長を支えてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力を出し切りました!(3年生)

 今日の運動会では、温かいご声援をいただき、ありがとうございました。3年生は南中ソーランの踊りと徒競走に出ました。
 ずっと練習を重ねてきた子どもたちは、全力を出し切ることができたようです。開会式・閉会式に臨む態度や他学年を応援する姿、自分たちで協力しながら準備や片付けをする姿など、一人一人が輝く瞬間がたくさんあった一日でした。
 これからも全力でチャレンジできる3年生でいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、運動会!

パーン!
パーン!
午前7時、地域の方が3名来てくださり、煙火が2発打ち上げられました!見事な打ち上げです。
4階からは、早くから来て準備を整えてくれていた先生たちが、煙火を見上げ、拍手をしています。

さあ、いよいよ運動会。8時半開会式です!
画像1 画像1
画像2 画像2

準備万端! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の皆さんが帰った後、先生たちが最後の仕上げを頑張りました。
みんなが演技や競技に力が注げるように、グラウンドをならし、もう一度きれいにラインを引き直しました。

さあ、準備は整いました。全力で運動会を成功させよう!

保護者の皆様、地域の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。
(明日の開会式は、8時半からです。)

準備万端! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、まず、明日すぐに運動会が始められるように、全員が、椅子をテントの下に運びました。
 その後、5・6年生が、準備&係りの最後の打ち合わせを行いました。実際に走って、実況中継の練習をしている係もありました。
 明日が楽しみです。
 5・6年生の皆さん、ありがとう!

待ちに待った運動会(1年生)

初めての運動会に向けて、毎日練習をがんばってきた1年生!!

休憩時間になると
「先生、音楽かけてください!!」
と言って、教室でも進んで練習していました。

運動会でどんなことをがんばりたいか、一人一人の目標を書きました。
かけっこ、ジャンボリ玉入れ、応援・・・
どれも一生懸命がんばりましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ運動会。最後の練習に、各学年、力が入ります。
校舎からは、他学年が演技を見て、一緒に踊ったり、拍手を送ったりしていました。
確かに、上の階から見ると、全体の動きがよく見え、かっこいい!

みんな!明日は、最高の演技を見せようね!

重要 明日18日(土)運動会の時程変更について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の秋季運動会では、午後から雨予報が出ているため、片付けを含めた全てのプログラムが円滑に実施できるよう、開始時刻を早め、8時30分より開会式を始めます。
 保護者の皆様、地域の皆様の開門時刻は、8時となります。

 急な変更ですが、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

 子どもたちは運動会に向けて、今日は最後のリハーサルに励んでいます。午後からは、3年生以上の学年で前日準備を行います。
 明日、無事に運動会が開催できますように。

ソーラン節仕上げ練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が近づき、ソーラン節の全体練習も仕上げの段階に入りました。
 練習では、気合を入れて、はっぴを着用し、隊形や掛け声の確認を中心に練習しました。練習の中で高め合う姿が見られ、本番に向けての期待が高まっています。
 本番まであと少し、子ども達の頑張りを応援してください!

運動会係り活動も頑張っています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の運動会に向けて、表現・徒競走の練習を頑張っています。
 今年度は、5、6年生が係を担当するため、各係の準備にも意欲的に取り組んでいます。
 当日は、演技だけではなく、そういった子ども達の動きにもご注目ください。

運動会係打ち合わせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回運動会係打ち合わせを行いました。
 実際に運動場で、それぞれの係で動きを確認しました。5,6年生で協力して運動会を支えます。
 テントも立て、いよいよ運動会が近づいてきました。

人権教室(3年)

 10月10日(金)に人権擁護委員会の方々にお越しいただき、人権教室を実施しました。

・一人一人が大切な存在であること
・生きるためのいろいろな権利をもっていること
などのお話を聞きました。また、
・「いじめはしない・させない・見逃さない」ことが大事だ
ということも教えていただきました。
 自分のことも周りの人のことも大切にできるあたたかい雰囲気をみんなでつくっていきたいと思います。

 「人権の花」としてヒヤシンスの球根をいただくことになっています。きれいな花が咲くように、個性の違うそれぞれの花を大切に育てていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて2(なかよし学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の校外学習に向けて、低・中・高学年に分かれて学習をしました。
公共施設や公共交通機関でのマナーを考えたり、個人のめあてを考えたりしました。
高学年は、困ったときにどう行動したらいいのかということや、班行動での並びを班で話し合いました。
校外学習に向けて、着々と準備ができています。

高学年でテント設営(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末の運動会に向けて、高学年で運動会のテント設営を行いました。
 安全に気をつけて、先生方の話をよく聞いて活動しました。5・6年生で協力してテキパキと活動したので、雨が降り出す前に全ての作業を終えることができました。
 運動会を支える活動をしてくれる高学年、頼もしいです。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けた全体練習を行いました。開閉会式や応援合戦、礼などの動きを確認し、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 応援合戦では、応援団をはじめ、赤白共に大きな声を出していました。
 本番に向けて、さらに練習を重ねていきます。保護者の皆様、当日は温かいご声援をよろしくお願いします。

フラッグの表現間もなく完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週18日(土)の運動会に向けて、練習に励んでいます。
 
 円から円への移動、縦列への移動、フラッグの色交換…技の精度はどんどん高まります。
 熱中症にならないよう気を付けて、本番に向けてがんばります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

年間行事予定

相談窓口

新型コロナウイルス感染症への対応

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311