最新更新日:2025/10/18
本日:count up1
昨日:122
総数:261926
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

運動会〜閉会式  10月18日(土)

 力を出し切った運動会が終わりました。
 今年は白組が勝ちました。全力を出し切った赤組の子どもたちもキラキラと光っていました。
 応援してくださったご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会〜選手リレー  10月18日(土)

 3年生から6年生の代表児童によるリレーが最後のプログラムでした。
 バトンの渡し方で順位が入れ替わってしまいます。スピードを落とさないように、しかし、丁寧に次の走者へバトンを渡しました。白熱の競技となりました。
画像1
画像2

運動会〜係活動  10月18日(土)

 5・6年生が演技や競技の準備をしたり、得点を付けたりしました。
 団体競技や徒競走ののときには、力強い応援も会場内に響きました。
画像1
画像2

運動会〜6年生  10月18日(土)

 小学校生活最後の運動会です。
 綱引きは力を込めて引っ張り、2回戦とも白が勝ちました。
 また、演技種目では、フラッグの角度や動かす速さ、止まっているときの姿勢など細かいところまで意識して5年生をリードしながら取り組みました。心が一つになった、素晴らしい表現でした。
画像1
画像2
画像3

運動会〜5年生  10月18日(土)

 綱引きとフラッグを使った演技をしました。
 力を込めて綱を引きました。低い姿勢で引っ張り、力を競いました。
 フラッグの演技の間に組体操もしました。どのくらいの力で引っ張れば友達とのバランスがとれるのか、何度も練習しました。
 本番は、高学年らしい引き締まった表情でとてもかっこよかったです。
画像1
画像2

運動会〜4年生  10月18日(土)

 3年生と協力して取り組みました。鳴子を片手に踊るソーラン節は、ポーズも決まり、とても力強い演技でした。
 「台風の目」は走る速さやコーンを回るときの速さをお互いに合わせながら進みました。
画像1
画像2

運動会〜3年生  10月18日(土)

 鳴子を持って、ソーラン節を踊りました。大きな動作でとてもかっこよかったです。台風の目は3人で気持ちを合わせて走りました。コーンを回るときに転ばないように気を付けました。
画像1
画像2

運動会〜2年生  10月18日(土)

 演技では、1年生をリードしながら取り組みました。さすがに2年生です。リズム太鼓のポーズもばっちり決まっています。
画像1
画像2

運動会〜1年生  10月18日(土)

「みんなでかけっこ」「みんながスーパースター」「みんなで玉入れ」の3つに出場しました。小学校生活で初めての運動会は、全力で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

運動会〜演技開始  10月18日(土)

 始めは、全校児童によるラジオ体操です。6年生の手本を見ながら、しっかりと体を動かしました。
 そして、赤・白それぞれの応援合戦です。応援団長のリードで、気持ちを一つにして応援合戦をしました。迫力満点の応援合戦でした。
画像1
画像2
画像3

運動会〜開会式  10月18日(土)

令和7年度の運動会を開催しました。少し曇り空でしたが、寒くも暑くもなく、運動をするにはちょうど良い気候でした。1年生の「みんなで力をあわせてがんばるよ。」という宣誓で開始です。
画像1
画像2
画像3

運動会前日準備 10月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 明日の運動会に向けて、午後から5・6年生はテントの準備や掃除を行いました。
 暑い中の練習に引き続き、さらに暑い中での準備になりました。まさに縁の下の力持ち。それぞれの役割をやり遂げようとする姿に感心しました。
 
 写真上:パイプイスや長机を運んで、きれいに水拭きをしています。
 写真中:テントの中に入って、ひもを結んでいます。
 写真下:運動場にブラシをかけています。

 いよいよ運動会です。
 
 保護者の皆様、ご来賓の皆様に子どもたちの頑張る姿を、ぜひご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

今日の給食 10月17日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
大根の赤じそあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わしょくの日」とし、3つの「わしょく」をすすめています。
 一つめは、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つめは、家族や友だちと食卓を囲む団らんの「輪食」、三つめは、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。
 食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人びとが関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。

10月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の演技の練習の様子です。
 褒められながら美しさに磨きがかかっていました。本番が楽しみです。

応援練習 10月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 応援団の自主練習の様子です。気合が入っています。

3・4年生の練習 10月17日(金)

画像1
画像2
 明日の運動会に向けて、最後の練習です。3・4年生は、動きの最終調整をしていました。

ちいちゃんのかげおくり 10月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日はちいちゃんの気持ちを考える活動をしていました。
 戦争の時代を想像しながら、主人公の気持ちを考えて交流しました。

和語・漢語・外来語 10月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 5年生が国語科の学習をしていました。教育実習生の先生が初めて行う授業でした。
 子どもたちは先生の話を一生懸命に聞き、よく考えて話し合ったり発表することができました。

今日の給食 10月16日(木)

画像1
<今日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
豚肉と野菜のスープ煮
ベーコンポテト
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
 豚肉と野菜のスープ煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

3・4年生 運動会の練習 10月16日(木)

画像1
画像2
画像3
 雨予報が午後にずれ込み、運動会練習をすることができました。
 3・4年生が団体競技の練習をしていました。どちらもチームワークがよく、大接戦でした。待機するときのマナーもとてもよかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

相談窓口

いじめ防止等のための基本方針

「飯室プラン」(年間学習計画)

案内

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005