理科の学習(4年生)
理科の学習「秋と生き物」の学習で、桜やヘチマの観察を行いました。春や夏と比べてどのように変わったか、色・形・大きさなどに着目しながら写真を撮りました。
ヘチマの実は、緑色のものと茶色のものがあり、緑色の実は硬くてずっしり重く、茶色の実は枯れ葉みたいになっていて軽かったです。「実の中が見てみたい!」という声があったので、次回見てみようと思います。
【各学年より】 2025-10-21 16:50 up!
理科(6年生)
理科「土地のつくり」の授業で、堆積岩を観察しました。粒の大きさや触り心地の違いなどを確認し、プリントにまとめました。
【各学年より】 2025-10-21 16:50 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「立ち上がった絵のせかい」の学習を行いました。
先週の授業の続きだったので、子供たちは自分の表したいことをどんどん形にしていきました。今回の学習では、クレパスの技法やよさをいろいろ紹介していたので、クレパスを使って表現している子がたくさんいました。
【各学年より】 2025-10-21 16:49 up!
外国語科(5年生)
外国語科「Let's go to the zoo.」の学習を行いました。今日は、位置を表す言葉を学びました。実際に自分の消しゴムを動かしたり、電子黒板上でねこを動かしたりして、位置を表す言葉を覚えました。
【各学年より】 2025-10-21 16:49 up!
国語科(3年1組)
10月21日(火)、今日の国語科「修飾語を使って書こう」の時間も、教育実習の先生の授業でした。
昨日学習した「修飾語」を使って、文を詳しくする活動を行いました。今日の学習では、主語や述語に係る修飾語の他に、修飾語に係る修飾語も出てきました。子供たちは何を詳しくしているのか、文節同士のつながりを考えることができました。
【各学年より】 2025-10-21 16:49 up!
理科(5年生)
理科「流れる水と土地」の学習を行いました。今日は、増水した川による災害とその対策について考えました。災害は、台風や集中豪雨の時に起こる可能性があること。また、ダムや堤防、調整池等色々なもので対策をしていることが分かりました。次の時間は単元末テストです。そのための復習もしました。
【各学年より】 2025-10-21 16:48 up!
靴揃えの極意!(みなみ学級)
お昼のお楽しみ放送で、9月度靴揃えチャンピオンのみなみ学級の代表が、全校に向けて、靴揃えの極意について放送しました!
「靴だけでなく、教室の中も整理整頓すること。」「心をそろえること。」「みんなに声をかけること。」の3つを発表しました。
放送後、「緊張した〜!」という声も聞かれましたが、みんな堂々としていて、とてもかっこよかったです!!
【各学年より】 2025-10-21 16:48 up!
亀山南合唱祭に向けて(5年生)
10月21日(火)朝の会の時間に「COSMOS」の練習に取り組みました。綺麗な歌声が教室に響き渡っています。来月の本番をお楽しみに。
【各学年より】 2025-10-21 16:48 up!
掃除の様子(2年1組)
後期になって、掃除をする場所が変わりました。2年生が使っているトイレと手洗い場です。
2年生になって初めのトイレ掃除ですが、担当になった子供たちは心を込めて掃除を行いました。また、トイレ前の手洗い場では、ゴミが溜まりそうなところも綺麗に掃除することができました。
これからも楽しみです。
【各学年より】 2025-10-21 16:47 up!
体育科(2年2組)
体育科では、「ボール投げあそび」の学習を行いました。いろいろな投げ方を練習したり、キャッチボールをしたりした後は、いろいろな場所に置いてあるカラーコーンを狙って投げました。
児童は、自分の投げられそうな距離を考えながらコースを選び、狙って投げていました。当たるととても嬉しそうでした。
【学校日記】 2025-10-21 16:46 up!
国語科(2年1組)
国語科「お手紙」では、登場人物のがまくんとがまがえるくんの心の中を想像して吹き出しに書き込みました。教科書に書いてある2人の行動から、お手紙を諦めたがまくんと、がまくんを心配しながらお手紙の到着を待つかえるくんの気持ちを、しっかり想像することができました。
【学校日記】 2025-10-21 16:33 up!
学習の様子(1年生)
10月21日(火)3時間目の学習の様子です。
1組は、道徳科「やさしいひとみつけた」の学習で、教科書の絵から優しいことをしている人の行動を見付けました。そして、その人はどんな気持ちで優しくしているのか、優しくされた人はどんな気持ちになるのかを話し合いました。
この授業を通して、きっと児童たちは、自分も優しい行動をしたいという思いをもつことができはずです。
2組は、国語科でテストを行いました。カタカナも少し苦戦していましたが、頑張って書きました。このテストで分からない字でも、間違えを直す時にしっかり復習すると定着していきます。がんばれ!1年生|
【学校日記】 2025-10-21 16:32 up!
書写(6年1組)
書写では、「中秋の名月」を、用紙に合った文字の大きさになるように気を付けて書きました。子供たちは、最初と最後に書いた文字を見比べて、上手になっているのを実感し、うれしそうにしていました。
【各学年より】 2025-10-21 16:31 up!
算数科(5年生)
算数科「通分」のい学習を行いました。分母がちがういつくかの分数をそれぞれの大きさを変えないで、共通な分母の分数になおすことを「通分」するということを学びました。
【各学年より】 2025-10-21 16:31 up!
国語科(5年生)
国語科の時間に、新出漢字に取り組みました。今日は「講・師・精・慣・囲」です。気を付けるポイントを意識して丁寧に書きました。
【各学年より】 2025-10-21 16:31 up!
国語科(5年2組)
5時間目の国語科では、教育実習生による方言と共通語の学習を行ないました。
まず、教科書の文章から広島弁を見付け、方言と共通語の違いを話し合いました。次に、それぞれ自分の自己紹介文を方言で考えました。「楽しいけぇ、好きなんよ。」や「皆さんも見てみんさい。」などの文章が出てきて、方言の親しみやすさをより実感することができました。
【学校日記】 2025-10-20 18:34 up!
算数科(4年生)
今日は実習生の先生と一緒に、算数科の学習を行いました。計算のきまりや順序に気を付けて、足し算・引き算・かけ算・わり算の混ざった式の計算を行いました。
( )の中から先に計算すること、次にかけ算やわり算を先に計算することを理解しました。次の学習も楽しみです。
【各学年より】 2025-10-20 18:09 up!
音楽科(5年生)
音楽科「COSMOS」の学習を行いました。歌詞の内容が伝わるように、言葉のアクセントに気を付けて歌いました。
【各学年より】 2025-10-20 18:08 up!
算数科(4年1組)
5時間目の算数科では、実習生による「計算のきまり」の学習を行いました。100ー(25×3)などの式の時には、かけ算やわり算から先に計算することを知りました。最後にたくさんの計算問題を解きましたが、計算の順序を考えながら丁寧に解いていました。
【学校日記】 2025-10-20 18:08 up!
教育実習の先生との学習(3年1組)
10月20日(月)教育実習の先生による授業で、国語科「修飾語を使って書こう」の学習を行いました。
主語と述語だけの文章では詳しく伝えられないことも、「どんな」や「どのくらい」など文を詳しくする「修飾語」を入れることで、相手に伝わりやすい文章になることを学習しました。
【各学年より】 2025-10-20 18:07 up!