![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:65 総数:356160 |
運動会が無事終了しました
運動会が無事に終わりました。
子供たちは、今日までの毎日を「全力で 笑顔輝く 口田小」をスローガンに頑張って練習してきました。一人一人が力を出し切り、学年や学級の団結力や絆を強く感じた運動会となりました。 体調管理や様々な準備でご協力いただいた保護者の皆様、安全管理等にご協力いただきました地域の皆様、そして何より皆様の温かいご声援に厚くお礼申し上げます。 運動会での成長を今後の学校生活に生かしていくことができるよう、教職員一同力を尽くしてまいります。今後ともよろしくお願いします。
18日(土)運動会実施のお知らせ
今年度より、駐輪スペースの管理ができないため、自転車・バイクの駐輪場は設けません。徒歩でのご来場にご協力をお願いいたします。 なお、近隣の店舗や道路などへの駐車は、地域の方へのご迷惑となりますのでおやめください。よろしくお願いします。 明日18日(土)の運動会について
また、PTAからのお知らせにありました通り、今年度は駐輪スペースの管理ができないため、自転車・バイクの駐輪場は設けません。歩道など、近隣には置かないようにお願いします。徒歩でのご来場にご協力をお願いいたします。 (※陸橋下は駐輪禁止とします。) 6年生 糸から生まれる わたしの空間
6年生の図画工作科で、場所の特徴を生かし糸の張り方を工夫して空間を素敵に変化させる活動を行いました。子どもたちはグループで話し合い、ひらめきを大切にしながら様々なアート作品を作成しました。運動会でも展示しておきますのでぜひご覧ください。
10月16日(木)の給食
黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒砂糖を入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒砂糖は、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃い砂糖で、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。 1年生 かぞくにこにこ大さくせん
おうちの人のお手伝いができるように、洗濯物干しや掃除機かけを練習しました。おうちの人が教えてくれたこつを思い出しながら、一生懸命練習していました。
洗濯物干しでは、シワを伸ばして干すと、3時間くらいですっかり乾いたので、「いいにおいがする!」と喜んでいました。 掃除機かけは、家の掃除機とは形が違う人もいましたが、端の方に落ちているごみまでしっかり見ながら吸って、「難しそうだと思ったけど、楽しかったから、おうちでもお手伝いでやってみたい!」と、張り切っていました。
1年生 どちらがおおい
算数科「どちらがおおい」の学習では、ペットボトルに入った水の量を比べる方法を考えました。
同じ大きさ、形のペットボトルに移し替えて高さを比べると分かるのでは?と考えて、班で協力して調べました。 最初に予想していたのとは違う結果になった人もたくさんいましたが、比べ方が分かったので、「また、違うものの水の量も比べてみたい。」と言っていました。
5年生 車いす体験
10月10日は、車いすユーザーの方が来てくださり、お話を聞いたり、実際に車いすに乗って体験をしたりしました。 普段はなんとも思わないような小さな段差が乗り越えられなかったり、スロープを登ったり降りたりすることに不安があったりと、体験の中で子どもたちはいろいろなことに気づいていました。 10月10日(金)の給食
ごはん 煮込みハンバーグ きのこソースかけ みそしる 牛乳 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は呉市です。また、この日は地場産物の日でした。煮こみハンバーグ きのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。 1年生 給食当番を始めました
後期になってから、1年生も給食当番を始めました。
6年生がしていたのを見てはいたのですが、実際につぐとなるとなかなかうまくつげなくて苦戦していることもあります。6年生が「おたまに一杯分、入れるといいよ。」「少し汁も入れてね。」と、優しく教えてくれるので、みんな、頑張ってついでいます。
キンモクセイが、、、
ああ、この香りは、、、! 正門横のキンモクセイが咲き始めていました。 学校の周りも、やっと秋らしくなってきました。 全体練習を行いました
どの学年も運動会に向けて頑張っています。全体練習では、礼や列の並びがそろってきれいでした。表現運動や徒競走だけでなく、開会式、閉会式での立ち姿も意識して行動できるように練習していきます。
全体練習後には6年生がグラウンドの石拾いをしていました。自分たちだけでなくみんなのために動ける6年生が素敵です。
後期始業式を行いました
10月6日(月)に後期始業式を行いました。
「やさしいことばが、あふれる1年間に」「今の自分は、なりたい自分なのか」という校長先生からのメッセージを受けて、子どもたちは自分の目標を立て頑張っています。児童代表の作文でも、できるように努力したいことを堂々と発表する姿に、やる気に溢れている様子がうかがえました。始業式で紹介した絵本を、校長室前で多くの子が手に取っている姿を見かけます。 子どもたちの心に響き、興味をもってくれたのかなと嬉しく思います。
10月8日(水)の給食
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 10月10日は、目の愛護デーです。この日は目によい食べ物を取り入れました。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。 10月7日(火)の給食
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 10月6日(月)の給食
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。また、広島カレーはルウを手作りしています。小麦粉と油を茶色になるまで時間をかけて炒めます。市販のルウを使うより、塩分を抑えることができます。 前期終業式を行いました
10月3日(金)に前期終業式を行いました。前期の目標や頑張ったことを振り返り、自分の成長や後期に続けて頑張ることを確認しました。
その後、2年生と4年生の代表児童の作文を聞きました。学習や学校生活で努力したことを、堂々とした姿で発表する姿に成長を感じました。後期には、さらに自分の力を伸ばす努力をしてくれることを期待しています。
10月3日(金)の給食
ごはん さけのから揚げ だいこんのゆずあえ 月見汁 牛乳 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。この日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。また、星や月の形をしたにんじんが各クラスに数個入っていました。星と月、両方ゲットしているラッキーな人がいました☆ 今年のお月見は、10月6日です。 10月2日(木)の給食
バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳 今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 10月1日(水)の給食
玄米ごはん のり佃煮 吉野煮 野菜炒め 牛乳 吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉は、マメ科植物の「くず」の根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを入れることによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、 鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。また、この日は地場産物の日でした。だいこん・もやし・こまつなは、広島県で多く栽培されています。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |