![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:37 総数:282628 |
はじめてのうんどうかいだよ!(1ねんせい)![]() ![]() ![]() ラジオ体操や大玉の練習を頑張った1年生。 3校時には1年生だけの練習です。 隊形を移動するところや一つ一つの細かい動きを みんなで確かめながらの練習です。 練習後はニッコリ笑顔で 「がんばったよ!」と、ピースサインでした。 小学校初めての運動会。 すてきな運動会になりそうだね。 10/10 第2回全体練習(運動会)![]() ![]() ![]() 全体でのラジオ体操の練習が2回目だったこともあり、ポイントを意識して上手にすることができていました。 次に、大玉送りの練習をしました。前回の練習で覚えた位置に移動し、今日は実際に大玉送りをしてみました。1年振りの大玉送りだったので、今日は大玉が落ちてしまうことが多々ありましたが、とても盛り上がりました。当日が楽しみです。 その後、児童テントに戻り、並ぶ練習をしました。そして、児童テントから閉会式の隊形に並ぶ練習をしました。担任の先生の話をしっかり聞いて、どの学年も上手に並ぶことができました。 最後に、閉会式の練習をしました。次回は最後の全体練習です。素晴らしい運動会にできるよう、一人一人頑張っています。当日を楽しみにお待ちください! 運動会に向けて…先生方も!![]() ![]() ![]() 第1回の運動会の係打ち合わせを行いました。 5つの係に分かれ、運動会の運営にもかかわってくれます。 演技や競技以外の場でも活躍する姿をぜひご覧ください。 児童が下校した後、 今度は先生方がグラウンドに出て、 テントを立てたり、ライン引きをしたりと、 運動会に向けての準備を行いました。 学校もどんどん運動会色になってきました。 子どもたちも、そして先生方も頑張っています! 安佐動物公園の飼育員さんのお話(2年生)![]() ![]() 安佐動物公園の飼育員の、橘高みづき様にご来校いただき、 お話を聞くことができるからです。 実は、橘高先生とは、1年生の時、安佐動物公園に行ったとき、 お目にかかり、お世話になっていたのでした。 動物園の4つの役割 1.みんながたのしむ場所 2.動物について学ぶ場所 3.動物のことをしらべる場所 4.動物をまもり ふやす場所 について、それぞれくわしく、わかりやすく お話をしていただきました。 かわいい動物たちの様子の映像や写真を交えながらのお話に、 みんな大興奮! 終始、わくわくが止まらず、あっという間に時間が経ちました。 大人の私たちもこれまで知らなかったお話がたくさんあり、 安佐動物公園へ行って、動物たちに会いたいなと思いました。 橘高先生、ありがとうございました。 10/8 第1回全体練習(運動会)![]() ![]() ![]() 1年生は初めての全体練習でしたが、自分が立つ位置を確認して覚えようとがんばりました。口田東小学校の運動会を経験している2年生から6年生のみなさんが手本となり、がんばったからだと思います 開会式にどのようなことをするのか、担当の先生から教えてもらい、通して練習をしました。次に、気を付けることを教えてもらい、ラジオ体操の練習をしました。 最後に、全校競技である大玉送りの立ち位置を決めました。学年ごとに、担当の先生の指示の通りに素早く動き、整列することができました。 次回の全体練習は、ラジオ体操、大玉送り、閉会式の練習をする予定です。 道徳の授業の様子
道徳の授業では,子どもたちが日々の生活や気持ちと照らし合わせながら,様々なテーマについて考えを深めています。
「友達ってどんな人のことなのか」「力を合わせて働くことのよさとは何か」などの問いに対して自分の意見をもてるように,友達の意見に触れられるような対話の時間も設けています。 また,物語の登場人物の気持ちや,ある場面での取るべき行動について深く考えるために,役割演技(ロールプレイング)も取り入れています。「相手の立場に立って考える」ことが,頭だけでなく,身体全体で感じられる時間となっています。 道徳の学びの成果は日常生活に表れます。子どもたちが心豊かにたくましく成長できていることを見逃さず,日々の生活でフィードバックをしていきたいと思います。 もしお家でもそのような成長を感じる瞬間がありましたら,ぜひ声をかけてみてください。 ![]() ![]() 練習、頑張っています!![]() 3年生が表現の練習をしていました。 今週からはどの学年も 運動場での練習が主となりました。 みんな一生懸命頑張っています。 運動会、ご期待くださいね。 久しぶりの昼休憩![]() ![]() ![]() 後期からは日課が通常に戻りました。 子どもたちにとって何といってもうれしいのが、 今日から昼休憩があることです。 日中の暑さも落ち着いたので、 大休憩も昼休憩も、思う存分遊べます。 たくさんの子どもたちがグラウンドに出て、 元気いっぱい遊んでいました。 10/6 後期始業式![]() ![]() ![]() まず、校長先生から「チャレンジすることの大切さ」について、芸能人や画家の方々のエピソードを交えて話していただきました。 何かにチャレンジするには三つのことが大切です。一つ目は、「好きなことを見つけること」です。何かにチャレンジしようとする前に、そのことをやってみたい、好きであると思えることが大事だからです。二つ目は、「あきらめないこと」です。あきらめてしまうと、そこから先には何もないからです。三つ目は、「続けること」です。毎日少しずつでも、時にはできないときがあっても、止めてしまわずに、またすぐに続けていくことで、きっと力になるからです、と教えていただきました。 みんなが楽しそうに、好きなことにチャレンジしている姿が後期の口田東小学校の毎日の中でたくさん見られることを楽しみにしています、と言われました。 始業式の後、今日から二人の実習生が来られたので、紹介と挨拶がありました。実り多い実習にしてほしいと思います。 後期からも、色々な場面で、たくさんの子どもたちのチャレンジする姿や成長する姿が見られることを願っています。そのために、教職員一同、精一杯支援していきたいと思います! 前期終了しました![]() ![]() 2〜6年生は97日、1年生は96日の登校日の中、 子どもたちはそれぞれに頑張り、 確実に成長していきました。 土日のお休みを挟んで、来週からは後期が始まります。 子どもたち一人一人がよりいっそう成長していけるよう 教職員一同、努力してまいります。 いつもお世話になっております地域の皆様、 温かく支えてくださる保護者の皆様、 今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 10/3 前期終業式![]() ![]() まず、校長先生からのお話がありました。前期は、2〜6年生は97日、1年生は96日の登校日数があったこと、その学校生活を振り返ってあったことを話されました。みんなが毎日、安心して安全な学校生活を送ることができるよう、見えないところ、気付かないところでたくさんの方が支え、助けてもらっていることを教えてくださいました。そして、元気で前期最後の日を迎え、一日一日一生懸命頑張り、力をつけてきたことは素晴らしいと褒めていただきました。「ありがとう!」を贈られました。 式の最後に、全員で校歌を3番まで歌いました。 来週から後期が始まります。前期の振り返りを生かし、後期からもしっかりがんばってほしいと思います。 運動会のスローガン
たんぽぽ学級のみんなで、
一文字一文字色を塗って、 すてきな運動会のスローガンが掲示されました。 思いがこもって、頑張れそうだね! ![]() 4年生 彫刻刀の注文について
先日配信した学年通信でもお知らせしておりますが、4年生の図画工作科の学習で彫刻刀を使います。ご自宅にあるものや兄弟で同一の物を使用されてもかまいません。購入を希望される方は、1日(水)と2日(木)、3日(金)の個人懇談会で見本を展示しますので参考にしてください。
![]() ![]() 太陽を見てみよう!
理科の「太陽と地面」の学習では,太陽の様子についての探究活動を行います。
この学習の一環として,遮光板を使った太陽の安全な観察を行いました。 通常は見ることのできないまぶしい太陽が,本当に丸い形をしているということに驚きの声を上げていました。 この体験を通じて,影は太陽の反対の向きにできると気付くこともできたようです。 引き続き,子どもたちの探究心を大切にした学習を進めてまいります。 ![]() ![]() 10月、秋本番![]() ![]() ![]() 青空と、さわやかな空気の中、 大休憩には初めてのリレー練習を行いました。 各学年の代表がかっこよく走っていました。 3年生が取り組んでいるたねダンゴから咲いたお花も 正門近くでまだまだたくさん咲き続けていますが、 周りが涼しくなると、不思議と秋のお花のように見えてきます。 秋のお花…といえば彼岸花。 印刷室前の憩いのスペースには やはりちゃんと飾られていました。 そばには、稲穂も添えられています。 校舎内外、すっかり秋本番です。 前期末、みんな頑張っています!![]() ![]() ![]() この数日、少し涼しく、秋の気配を感じられるようになりました。 それもそのはず、明日から10月。 秋本番です。 前期の学習のまとめの時期、 どの学年の子どもたちも、どの教科の学習も みんな頑張っています。 今週末、前期が終了し、来週から後期に入ります。 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」![]() ![]() ![]() どんな生き物がいるか考えて、実際に畑へ行きました。 「とんぼを見つけたよ!」「めだかがいる!」と楽しそうな子たちの声が飛び交いました。 道徳「黄色いベンチ」(2年1組)![]() ![]() ![]() みんなで使うものを使うときに大切なことは何なのかについて 気づき、考えるというストーリーの資料でした。 2年1組の子どもたちは 自分の考えを発表したり、ペアの友達と話したり、 学級全体で共有したりして、 自分の生活を振り返ることができました。 2年1組さん、しっかり考え、 自分自身の毎日がよりよくなるきっかけとなる、道徳の学習でした。 門のお化粧直し![]() ![]() ![]() 「どうして、ペンキ塗ってるの?」 「ところどころ、はがれかけてきたからよ。」 「なんで、ブドウの色なん?」 …ブドウの色?! 業務の甲木先生と子どもたちとの会話です。 まだ日中は日差しが強く、暑い中、 丁寧に正門の色を塗り直してくださっています。 子どもたちの言う、ブドウの色とは、 どうもマスカットの色を指すみたいです。 今度は少し大きい学年の子が通りすがりに言いました。 「ふうん、今度はエメラルドの色になるんだ。」 週明けには、エメラルドグリーンの正門が みんなを迎えてくれますよ。 甲木先生、ありがとうございます。 給食に関わるテレビ放送日について
先日、本校で取材が行われた学校給食に関わる番組について、放送日が延期となりましたが、テレビ新広島より、9月29日(月)18:00からの『TSSライク!』の中で放映されると連絡がありました。どうぞご覧ください。
|
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |