最新更新日:2025/11/06
本日:count up49
昨日:62
総数:445155
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

10/18 広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
三篠小代表として4名の5・6年生児童が、大会に参加しました。

一人一人の児童が力を発揮し、記録を残すことができました。

図書館見学(2年生)

 西区図書館へ行きました。図書館の利用の仕方や、人気のある本、イベントなどについて教えていただきました。図書館を利用している人々の様子、働いている人の様子、学校の図書室との違いを見学し、熱心にメモをとることができました。また、1人1冊、好きな本を選び、利用券を使って本を借りる経験もさせていただきました。「図書館の人が笑顔で本を貸してくれてうれしかった!」「また、本を借りに来たいな。」と感想を書いていました。
 読書の秋です!機会があれば、ぜひご家族でも利用してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

知らないことがいっぱい、太田川放水路!

 地域を流れる太田川放水路。とても身近で親しみのある川ですが、その歴史や災害対策など、実は知らないことがたくさんあります!そこで、8日(水)の総合的な学習の時間に、太田川河川事務所の方をお招きして、お話を聞きました。昔、水害の多かった広島の町を救うために苦労して作られた放水路のこと、流域治水の考え方、マイ・タイムラインの作り方など、いろいろなことを学ぶことができました。子どもたちのワークシートには、メモがぎっしり書かれていました。実際にフィールドワークに出かける日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
サマー日課が終わって、最初の大休憩の様子です。
子どもたちは、久しぶりの外遊びを楽しんでいます。

10/14 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期が始まりました。
校長先生からは、後期の主な予定や、漢字の意味や成り立ちについての話がありました。
「学ぶ・学校・学習」に使われている「学」という漢字にこめられた意味のように、先生や友達と一緒に、体全部を使ってしっかりと学んでいきましょう。

10/10 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期終業式の様子です。
校長先生から「めあてを決めてがんばること」「言葉を大切にすること」についての話と、教育実習生の紹介がありました。また、3年生代表児童が、前期の振り返りや後期にがんばることについて発表しました。
後期も児童会スローガンである「ふわふわ言葉いっぱい 物や人を大切にする 最高に楽しい学校」を目指しましょう。

学校へ行こう週間について

「学校へ行こう週間」について(お知らせ)をアップロードしました。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...


いもほり(2年生)

 6月に苗を植えたさつまいもの収穫時期になりました。地域の川崎様にご指導いただきながら、さつまいもの収穫をしました。みんなで力を合わせて土を掘り、大きいものや小さいもの、様々な形のさつまいもを見つけることができました!しっかり乾燥させると甘みが増して美味しくなるそうです。給食の「西区ランチ」でいただくのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動の様子

先日の自立活動の時間に、室内カーリングをしました。室内カーリングのルールと、楽しく活動するために、守るべき3つの約束を確認し、行いました。子どもたちは、何度かゲームをしていく中で、ストーンをどこに送球すればよいか考えて送球するなど、少しずつ室内カーリングが上手になっていました。また、ゲームで負けてしまったけれど勝った友達に拍手をする、友達を応援するなど、楽しく取り組むための約束を守って活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
学校着、解散式の様子です。

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
モルックの様子です。

野外活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
カプラの様子です。

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンドルサービスの様子です。

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の様子です。

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯の様子です。

野外活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
開校式の様子です。

土の粒の大きさと水のしみこむ速さの関係は?!

 雨の日が続いていますね…。校庭には水たまりがよくできています。しかし、いつの間にか消えていますよね!なぜだろう?そんな不思議を解明するために、先週の理科の時間に実験をしました!粒の大きさが違う、土・砂・じゃりを用意し、それぞれの水のしみこむ速さを比べる実験です。班のみんなで役割分担をし、協力して取り組みました。すると、なにやら粒の大きさとしみこむ速さには関係があるようです…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 心の参観日

画像1 画像1
心の参観日の様子です。今年度も「ここいろhiroshima」様にお話をしていただきました。
 人間はありのままの自分を受け止めてもらえると安心する。さまざまな悩みがあっても自分をだめだと思わなくていい。生きてここにいるだけで素晴らしいなど、勇気がわいてくる前向きなメッセージをいただきました。
 

思い切り書こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月はもう一つイベントがありました。書道教室です。気候の関係で、今年から各クラスの教室で行うことになり、題材は「湖」となりました。
 例年通り山本先生が文字のバランスや書く時に注意することを教えてくださり、書き始めた子どもたち。「たっぷり墨をふくませて」「丁寧に堂々と」など、かけられる言葉に耳を傾けながら集中して書くことができました。
 最後に、子どもたちからのリクエストに応えて三文字書いてくださいました。その筆運びとでき上がった文字に、教室が歓声で沸きました。
 どの子もすてきな作品を仕上げることができました。ご来校の際にはしっかり見てあげてくださいね。

藍で染めたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春の種まきから夏の猛暑にかけ、水やりに励み、みんなで育てた藍。先日その藍を使って、藍染めをしました。
 手ぬぐいを染めたのですが、藍染め会の方たちに折り方や絞り方を教えていただき、思い思いの模様を作りました。そして藍の葉をミキサーでどろどろになるまで回して絞り、その緑の液体に薬品を入れて手ぬぐいを浸しました。しばらくつけて水洗いすると緑色だった手ぬぐいが、どんどん青く変わり、子どもたちから歓声が上がりました。やっぱり、体験するってすごいことですね。三篠の伝統を受け継いだような気持ちになったひとときでした。
 藍染め会の皆さま、いろいろお世話になりありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267