![]() |
最新更新日:2025/11/24 |
|
本日: 昨日:47 総数:472872 |
10月21日(火)野外活動14
夕食の時間です。野外炊飯の後なのでおなかがあまりすいていない児童もいましたが、バイキングで自分の食べたいおかずを選び、量も調整できます。和食にしたり、2回目を取りに行ったりとさまざまでした。
10月21日(火)6年生 大阪市立中野小学校との平和交流会
その後は本川小学校の伝統である「説明活動」。この日に向けて、説明を補足するための資料を作成したり、原稿を工夫したりするなどして準備を進めてきました。 交流を通して、大阪と広島の被害の違いやを感じることができ、戦争や平和に対する思いを改めて考え直すことができました。 次は11月に行う平和学習発表会です。今回の経験を生かして多くの方々に自分たちの考えを伝えることができるよう取り組んでいきます。 10月21日(火)野外活動13
次は、食事ですが「5分前行動」という声が聞こえてきました、時間を意識して行動しています。 10月21日(火)野外活動12
かまどは網を外し、燃え残りや煤などがないか確認し、隅々まで掃きます。
10月21日(火)野外活動11
汚れが残っていないか、数は揃っているか確認し、合格したら終了です。
10月21日(火)野外活動10
食べた後は片付けです。まずはしっかり汚れ落としです。
10月21日(火)野外活動9
10月21日(火)野外活動8
火の準備です。風が強く、何度もマッチをすりましたが、どの班も火がついたときは大喜びでした。
10月21日(火)野外活動7
サラダや豚すき焼きの準備をしています。
10月21日(火)野外活動6
野外炊飯です。木をなたで割ります。初めて経験する児童がほとんどでしたが、こつをつかむと「まっすぐに」「もっと下を持って」「そのままそのまま」「オッケー」と声を掛け合い、どんどん上手になりました。
10月21日(火)野外活動5
入所式の様子です。次の活動に持って行く荷物を声を掛け合って確認しています。
10月21日(火)野外活動4
海沿いの道を歩いて、ユーハイム似島歓迎交流センターに着きました、とてもいい天気です。
靴を揃えて靴箱に入れています。
10月21日(火)野外活動3
船に乗って似島に向かいます。
10月21日(火)野外活動2
バスに乗車し、出発です。
10月21日(火)野外活動1
今日から5年生は野外活動に行きます。「約束を守り、協力し合って楽しく過ごそう」という5年生のめあてを達成できる二日間を目指します。
写真は出発式の様子です。
10月20日(月)平和学習発表会に向けて
11月15日(土)に実施する平和学習発表会で「ぼくたちの学校〜そして祈り〜」を全校合唱します。
10月17日(金)の音楽朝会で初めて全員で歌いました。 今日は、合唱指導の先生に来ていただいて練習をしました。先生に来ていただくのは、本年度で4年目です。年々、歌声が柔らかく、響くようになっているとほめていただきました。最後の「祈り」の部分を中心に練習しました。ハーモニーをつくるのは非常に難しいですが、だんだんと響きあう感覚がつかめてきたようでした。 11月にもう一度指導をお願いしています。
10月18日(土)第61回広島市小学校児童陸上記録会
ホットスタッフフィールドで第61回広島市小学校児童陸上記録会が開催されました。
本川小学校からは、5・6年生の代表7名の児童が100m走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレーに出場しました。大きな競技場でたくさんの人が見守る中、力を発揮しました。
10月17日(金)1年生 生活科 しゃぼん玉遊びをしました。
過ごしやすい季節になってきたので、1年生は待ちに待ったしゃぼん玉遊びをしました。
ストローを切り、しゃぼん玉液を準備し、グラウンドに移動したら、しゃぼん玉遊びのスタートです。大きいしゃぼん玉を作ったり、勢いよく息を吹いて、小さなしゃぼん玉を連発させたりして、思う存分遊びました。 今日は天気も良く、すみった青空にふわふわ浮かぶしゃぼん玉がとてもかわいかったです。ぜひ家庭でも作ってみてほしいです。
10月16日(木)2年生 体育科 うんどうあそびサーキット
2校時、体育館で2年生が体育科の「うんどうあそびサーキット」という学習をしました。平均台やフラフープ、ふうせん、などなど様々な道具を使って、運動します。フラフープを転がして棒の間を通したり、平均台の上を落ちないようにバランスよく歩いたりしていました。学習の終わりには、レベルアップのコツや上手にできるこつをお互いにアドバイスし合っていました。いろいろな気づきがあったようです。
10月16日(木)5年A組 社会科 漁業?水産業?海業
5年A組は、広島市立小学校の社会科を研究する先生方の授業研究のため、授業を公開しました。「なぜ、愛媛県愛南町では海業(うみぎょう)に進んで取り組んでいるのか」という課題に対して子どもたちはいろいろな予想をし、人口や漁業就業者の変化のグラフや「海業推進会議」の構成メンバーの所属を手立てに考えました。
予想を確かめるにはどうしたらよいだろうと教員が問いかけました。愛南町海業推進室とリモートでつなぎ、室長さんと直接お話をお聞きできるとわかった子どもたちは歓声を上げました。 「海業によって、水産業に観光、学校教育など幅広い分野の方が関わり、地域住民と観光客が海に触れ合う機会が増え、海そのものの価値を幅広く生かすことができます。海業を進めることで地域が活性化します。」と力強く語ってくださいました。子どもたちも、うなずきながら一生懸命話を聞き、海業に取り組むことで海そのものを幅広く生かし、町全体を元気にしようとしていると考えることができました。
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |