最新更新日:2025/10/10
本日:count up257
昨日:351
総数:553396
校訓「品位高く 実行の人であれ」 

9月10日(水) あやめ学級作品

 今回の作品は、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手です。ホームランを打った後のひまわりの種シャワーを浴びているところです。本物の種が散りばめられています。
 歓声が聞こえてきそうな作品ですね。(*^-^*)
画像1 画像1

9月10日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「豚キムチ豆腐」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」でした。
 春雨と野菜の炒め物に使われているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月10日(水) 授業の様子 その3

 3年生国語です。小説『故郷』(魯迅作)の読み取りです。
 この作品、日本の教科書では、昭和28年から掲載が始まったとのことです。ですから、みなさんのお父さんお母さんだけでなく、おじいさんおばあさんも学校で学んだ経験がおありかもしれませんね。それだけ深い作品ということなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水) 授業の様子 その2

 2年生技術・家庭科(技術分野)です。日常生活(社会)の中での課題を見つけ、その解決方法を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水) 授業の様子 その1

 1年生社会です。歴史で旧石器時代の気候について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「牛丼」「ししゃものから揚げ」「おひたし」「牛乳」でした。
 にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月9日(火) 2年生「都道府県調べ」

 2年生社会科の夏休み課題「都道府県調べ」が掲示されています。その土地の文化や特産品、風土などがよくまとめてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火) 第2回定期試験 2日目

 第2回定期試験は本日で終了です。あと少しですね。がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「ホキのから揚げ」「切干し大根の炒め煮」「みそ汁」「牛乳」でした。
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月8日(月) 第2回定期試験

 今日から第2回定期試験が行われています。カリカリという鉛筆の音だけが教室内に響いています。最後まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(日) 水泳部

 9月6日・7日に福山市で行われた広島県中学校新人大会水泳競技の部に本校水泳部が出場しました。入賞者についてはあらためて全校朝会で披露させていただきます。
 お疲れ様でした。(*^-^*)
画像1 画像1

9月5日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 9月8日〜12日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。
 来週は第2回定期試験があります。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="119681">9月8日〜9月12日</swa:ContentLink>

9月5日(金) 学校だより最新号掲載

 学校だよりの最新号を掲載しました。ご覧ください。


こちらから→学校だより9月号その30
画像1 画像1

9月5日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「のり佃煮」「ユーリンチー」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
 中華スープに入っているきくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月5日(金) 授業の様子 3年生

(上)英語です。新出単語の発音を確認しています。
(中)社会です。第二次大戦後の社会について学習しています。
(下)理科です。力のつり合いについて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 授業の様子 1年生

(上)社会です。宗教の歴史について学習しています。
(中)数学です。練習問題を教え合いながら解いています。
(下)美術です。絵文字を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金) 授業の様子 2年生

(上)英語です。新出単語について、ペアで確かめ合っています。
(中)数学です。関数のグラフについて学習しています。
(下)社会です。地理で、自然や交通、資源など、分野ごとの日本の特徴についてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木) 学校説明会

 本日は、学校説明会を行いました。まずは、段中を知ってもらうための説明会ですが、雨にもかかわらず、多くの保護者の方に来ていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「パン」「チョコレートスプレッド」「チキンビーンズ」「豚肉と野菜のソテー」「牛乳」でした。
 チキンビーンズに入っているいんげん豆の原産地は南アメリカです。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

9月4日(木) 授業の様子 その4

 3年生女子体育です。バレーボールをしています。元気な声が響いています。(#^.^#)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

時間割

行事予定

学校だより

進路だより

生徒指導

お知らせ

シラバス

配布文書(全校)

SCだより

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171