![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:149 総数:530065 |
第61回広島市小学校児童陸上記録会
今日の給食
いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。 3年生 体育科「タグラグビー」
6年生 卒業アルバム授業風景写真撮影
真剣に学習する凛々しい姿をたくさん撮影していただきました。 4年生 理科「とじこめた空気や水」
朝の音楽タイム
この日の1年生は、音の長さに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。 陸上記録会に向けて
自分の出場する個人種目の練習に引き続き、バトンパスのタイミングを中心に、リレーの練習も行いました。 本番でしっかり自分たちの力を発揮できるよう、応援しています。 1年生 生活科「きせつと なかよし」
今日の給食
毎月19日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が関わり、作られています。感謝しながらいただきましょう。 防災備蓄倉庫 棚卸
備蓄倉庫内に保管してある食料品を、新しいものに交換されました。 万が一に備えての備蓄倉庫ですが、これからも使われることなく時が過ぎていくことを願っています。 5年生 社会科「くらしを支える工業生産」
身の回りにある工業製品を、自分たちで基準を考えて種類分けしてみました。 あまりにたくさんある工業製品に、改めて驚いていました。 今日の給食
けんちん汁…けんちん汁は、根菜類やこんにゃく・豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは、肉や魚を使わない精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとっていたようです。地域によって、みそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆ・酒・塩で味付けしています。また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に入っているだいこん・ねぎ、白菜の昆布あえに入っている白菜は、広島県で多く作られています。 6年生 外国語科「Where is it from?」
ハンバーガーに用いる具材とその産地についてペアに伝え、聞き取ったペアは、その感想を返します。 ペアの顔を見ながら、しっかり伝えよう、しっかり聞き取ろうとする姿勢がたくさん見られました。 5年生 総合的な学習の時間「稲刈り・脱穀」
手作業での「稲刈り」「脱穀」は、初めての子が多く、貴重な体験になったと思います。 6年生 企画委員会 朝のあいさつ運動
始業式での学校長の話にもあったように、気持ちの良いあいさつを継続していけるよう、学校全体で取り組んでいきましょう。 中心となって活躍してくれている企画委員さん、ありがとう。 陸上記録会に向けて
自分の出場する個人種目について、目標を設定して、練習に取り組みました。 今日の給食
うずら卵…豚肉と野菜のスープ煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。 5年生 理科「流れる水と土地」
2年生 国語科「お手紙」
どんな読み方をすれば聞き手によく伝わるか考えながら、グループで練習をしています。 4年生 理科「とじこめた空気や水」
|
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |