![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:165 総数:236509 |
国語科(5年2組)![]() まず、教科書の文章から広島弁を見付け、方言と共通語の違いを話し合いました。次に、それぞれ自分の自己紹介文を方言で考えました。「楽しいけぇ、好きなんよ。」や「皆さんも見てみんさい。」などの文章が出てきて、方言の親しみやすさをより実感することができました。 算数科(4年生)![]() ![]() ( )の中から先に計算すること、次にかけ算やわり算を先に計算することを理解しました。次の学習も楽しみです。 音楽科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(4年1組)![]() 教育実習の先生との学習(3年1組)![]() ![]() 主語と述語だけの文章では詳しく伝えられないことも、「どんな」や「どのくらい」など文を詳しくする「修飾語」を入れることで、相手に伝わりやすい文章になることを学習しました。 畑ミステリー(みなみ学級)![]() ![]() ![]() すると、キャベツが何者かに食べられていました!しかも端っこに植えたものだけ・・・。動物か虫か・・・。みんなで「不思議だね〜。」と、真相は謎のままではありましたが、今日も水やりや草抜きを丁寧に行えた、みなみのみんななのでした! 社会科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() 10月の掲示![]() 今は、「秋」をテーマに、紅葉や果物、赤とんぼやコスモス、ハロウィンなどが表現されています。 ご来校された際には、是非ご覧になってください。 音楽科(2年1組)![]() ![]() けん盤ハーモニカで、「かっこう」を演奏しました。1音ずつ丁寧に音を出すことを心掛け、集中して演奏を行いました。教育実習生3名も参観する中で、とてもきれいな音で上手に演奏しました。 社会科(4年2組)![]() 算数科(1年生)![]() ![]() 9+6は、答えが10より大きくなるので、「6」から1を取って「9」と合わせて10にする練習を、繰り返し行いました。問題を解いたら、友達と確認し合いました。 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() 1組は、それぞれ学年に合った課題に取り組みました。課題が終わったら、先生に見てもらいました。 2組は、算数科「たしざん」の学習を行いました。答えが10より大きくなる計算に、集中して取り組みました。 あいさつビンゴ月間![]() ![]() ![]() 10月は、あいさつビンゴ月間で、挨拶をしてビンゴカードのマスを埋めていく取組を行っています。ただ挨拶をするだけではなく、「先生より先に」「グランドで」「気持ちのよい」などの条件も付いているため、児童は、ビンゴに取り組むことを通して、進んで外に出たり、気持ちのよい挨拶を身に付けたりすることができます。 1日に一つしか進めないビンゴカードですが、もうコンプリートしている児童もいます。後2週間、楽しみながら挨拶が上手になっていって欲しいです。 学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 2組は、それぞれの課題に取り組みました。待つ時の並び方や、態度も上手になってきています。 1組は、明日の給食放送で全校児童に伝える、「靴揃えの極意」の練習を行いました。みなみ1組さんは、ほぼ毎日靴が揃っていて、靴揃え月間1位をとることも多いです。ぜひ、その極意を知りたいですね。明日をお楽しみに・・・! 頑張りました!![]() おいしいお弁当ありがとう(5年生)![]() ![]() 委員会 その3
写真は上から、図書委員会、ベルマーク委員会です。
![]() ![]() 委員会 その2
写真は上から、保体委員会、給食委員会です。
![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |