最新更新日:2025/10/18
本日:count up58
昨日:128
総数:387422

「安西スポーツフェスタ」 開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(日),安西エルモの主催で「安西スポーツフェスタ(安西学区町民大運動会)」が開催されました。天気が心配されていましたが,気持ちのいい秋晴れの,まさに,「運動会日和」となりました。

 下の2枚の写真は,開会前のグラウンドの様子です。社協や体協の皆様,各町内会の皆様が着々と準備をされています。

 競技の様子が楽しみです。

温かい雰囲気に包まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校吹奏楽部の子どもたちは,いろいろな場面で演奏できるたくさんのレパートリーをもっています。その上,演奏だけにとどまらないパーフォーマンスの力をもっています。

 歌の一節を高らかに歌っての曲紹介は,会場の皆さんにほほえましさと笑いをもたらしました。曲を盛り上げるダンス隊の登場や曲の合間のゼスチャーなど,まさにこの子達ならではのステージでした。

 会場の皆さんは,温かい目で子どもたちを包み込み,手拍子をしたり,いっしょにゼスチャーや歌を歌ったりして,いっしょになって音楽を楽しんでくださいました。最後には,「アンコール」の声まで飛び出すくらいの盛り上がりでした。

 みんなで一つになって,何かをつくり,盛り上げていくことも,防犯につながるのではと思いました。
 吹奏楽部の皆さん,素晴らしいステージをありがとうございました。

本校児童の活躍の場をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二部では,アトラクションとして,本校吹奏楽部がステージ演奏しました。

 目を輝かせながら張り切って登場した子どもたち。会場の皆さんが大きな拍手で迎えてくださいました。

 「風になりたい−安西バージョン」,「あゝ人生に涙あり」,「上を向いて歩こう」,「ふるさと」,「ヤングマン」,「それ行けカープ」など,まさに「昭和シリーズ」で会場が盛り上がりました。

「『減らそう犯罪』安佐南区民大会」が開催されました

画像1 画像1
 10月4日(土),安佐南区民文化センターを会場に,「『減らそう犯罪』安佐南区民大会」が開催されました。

 第一部では,安西学区防犯組合推進員の松田 弘生さんが本学区の活動を報告されました。

 安西学区のあらまし,子どもの見守り活動の様子や地域連携活動の様子など,安西学区の活動について,資料や写真を交えながら,説明されました。
 特に,子どもの見守り活動や「ながら」見守り活動では,毎年11月に実施する「見守りありがとうの会」や今年度4月に実施した「見守りボランティアの皆さんとの顔合わせ会」を中心に,本校との連携についてお話してくださいました。

 改めて,地域のたくさんの皆様が子どもたちを支えてくださっていることを感じました。

パスを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−2では,図工でパスの使い方を学習していました。

 線(太い線・細い線)で描く,点で描く,塗りつぶす,重ねるなど,パスならではの技法を試しながら,描きたいものを描いていきました。

 先生から「こすってぼかす」技法も教わっていました。子どもたちは,こするとグラデーションになることに気付き,いろいろなでき方を楽しんでいました。

 先生の「おもしろいねぇ。」という褒め言葉が教室にいっぱい飛び交っていました。褒めてもらった子どもたちは,うれしそうでした。

前期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,前期を振り返って,2,4,6年の児童代表がスピーチしました。

 2年の児童は,前期に頑張ったこととして,(1)大きな声であいさつすること,(2)たくさん本を読むことの二つを話しました。

 4年の児童は,前期に頑張ったことから,(1) 自分も友達も元気にするためには,「プラス発言」を掛けること,(2)発表をみんなが聞いてくれるから勇気を出して発表できるようになったことの二つに気が付いたことを話しました。

 6年の児童は,「たてわり班活動」からの自分の成長を,最初,どうまとめていったらいいか心配だったけど,できることから行動してみると,下学年のみんなが協力してくれることに気付いてからは,みんなのことを考えてまとめられるようになったと話をしました。

 3人の児童は,それぞれの表現で前期を振り返り,自分たちの頑張りに自信をもつことができたことでしょう。

前期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 表彰に続いて,前期終業式をしました。

 まず,校長先生が前期を振り返り,(1)よく考えること−友達と話し合い,考えたことを発表しました,(2)相手のことを考える思いやりの心−自分のことだけでなく,相手のために「ごめんね。」や「いいよ。」といえる心が育ちました,(3)諦めない強い心−しなくてもよいがすればためになり,経験にもなると考える気持ちがもてました,の三つの頑張ったことを伝えました。
 そして,後期も,できるようになったことを自信に,もっとできるようにしたいことを目標にして取り組んでほしいとまとめました。

 子どもたちは,落ち着いた態度で話を聞いていました。

全校で表彰しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず,7月31日に行われた「第65回広島市学校保健大会」で「よい歯の健康大賞」と「よい歯の児童」を受賞した48名の6年生を表彰しました。
 「よい歯の健康大賞」は,現在,う歯も処置歯もなく,歯垢も歯肉も健康な児童に,「よい歯の賞」は,現在,う歯がなく,歯垢も歯肉も健康な児童に送られる賞です。
 一人ずつ呼名し,最後に,校長先生から代表の児童に賞状を授与しました。さすが6年生。凛とした態度で賞状を受け取りました。

 次に,8月9日に行われた「第66回 広島県吹奏楽コンクール」にて金賞を,8月24日に県代表で出場した「第44回 全日本小学生バンドフェスティバル中国大会」にて銀賞をそれぞれ受賞した吹奏楽部を表彰しました。
 校長先生から,賞状やトロフィーなど,いただいたものを一つずつ手渡すと,代表の児童は,満面の笑みで受け取っていました。

 これからの活躍も楽しみにしています。

今日で前期が終了します。

画像1 画像1
 今朝のグラウンドです。しとしとと雨が降っています。先週の終わりごろからの長雨は,秋雨なのでしょう。

 早いもので,今年度が始まって半年が過ぎました。今日で前期が終了します。あっという間のように感じます。その中で,子どもたちは,それぞれ大きく成長しました。この節目に,ここを自覚し,次の糧にほしいと思います。

「四角形」を見つけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−1では,算数「長方形と正方形」の学習をしていました。

 四つの線と点に囲まれた形が四角形ということを確認した上で,身の回りにある四角形を探していきました。
 子どもたちからは,大きいものから小さいものまで,身の回りから様々な四角形を見つけ出して発言していきました。中には,「へ,それも四角形なのかぁ。」と改めて気付いていく子どももいました。

 これから,特徴的な四角形の特徴や性質を学習していきます。

「スクラッチアート」に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−2では,図工で「スクラッチアート」に挑戦していました。「スクラッチアート」とは,黒いスクラッチ面をけずり,下から出てくるカラフルな線で絵を描くけずり絵です。

 まず,明るい色で下地の色を塗り,その上から暗い色で塗りつぶし,釘や鉛筆などで削っていくと,カラフルな線が出てきます。

 子どもたちは,静まり返るほどに集中していました。少しずつ削り取り始めた子どもたちは,カラフルな線が表れると,大喜びしていました。

 どんな作品に仕上がるか,楽しみです。

「安西ながなわチャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,職員室前の掲示板に,子どもたちが集まっていました。

 体育委員会の企画で,「安西ながなわチャレンジ」に取り組んでいます。この取組は,各学級で記録した長縄跳びの最高記録を競うという体力つくりです。集まっていた子どもらは,他の学級の記録を見に来たようでした。

 グラウンドでは,休憩時間にも,いくつかの学級が練習していました。苦手な子には,周りの子たちが跳び方やタイミングを一生懸命に教えていました。

 長縄を通して,体力と優しい心が育つといいなと思います。

作者の生き方から迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−1では,国語で「やまなし」の学習をしていました。
 「やまなし」は,宮沢賢治の作品で,5月と12月の谷川の底の様子を「カニ」の視点で物語が展開されます。知らないことがたくさんある谷底で,どんどん自然のものを見聞きしていくカニたちが描かれています。

 教室には,真ん中の写真のような掲示がありました。「イーハトーブの夢」という解説をもとに,宮沢賢治には,生きるものすべての命が平等に大切にされ,自然と人間が豊かに共存するという宮沢賢治の世界観がまとめてありました。

 この作品の解釈には,諸説あると言われています。このように作者の生き方に着目して読み解いていくことによって,より深い読みになるのかもしれません。

「まるい言葉」を使いましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ2組では,自立活動で,すごろく遊びで使えるやさしい言葉を探していました。

 まず,ゲームを盛り上げる言葉を挙げていきました。子どもたちからは,「いいね。」,「やったね。」など褒めたり,応援したりする言葉や「大丈夫。」,「頑張ったね。」など励ます言葉がたくさん挙げられました。

 次に,子どもたちが考えたゲームをしながら,実際に盛り上げる言葉を使ってみました。つい,自分中心の発言が出てしまう子がいましたが,お互いに自然な感じで言葉を掛けることができていたことに感心しました。

 最後に,子どもたちが盛り上げる言葉のことを「まるい言葉」と名付けました。こんな言葉がいっぱいだと,みんな安心できますね。

校外学習に出掛けました! No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,マツダミュージアムを訪れました。

 自動車がつくられる工程を確認し,実際の組立工場を見ながら,ブースごとに人がいて,一つ一つ部品が組み立てられていく生産ラインの実際を感じることができました。マツダの歴史や業績について話を聞き,「マツダスピリッツ」に感心していました。

 校外学習は,本物と出会うことによって,教科書の上の学習だけでは感じ取ることのできないことを得ることができます。これから,今回得たことを生かして学習を深めてほしいと思います。

校外学習に出掛けました! No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年が校外学習に出掛けました。

 午前中は,平和記念公園を訪れました。

 まず,夏の平和の集いにて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像の献納スペースに献納しました。子どもたち一人一人の平和を捧げました。
 その後,平和記念資料館を見学しました。イラストや写真,実際に残されたものを目の前にした子どもたちは,原爆の恐ろしさに衝撃を受けていました。

 この恐ろしい惨状は,人の上で起こったことです。そのことを受け止め,同じことが繰り返されないために必要なことを考え続けることが広島の子の役割だと思います。

今日から個人懇談です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日(金)までの三日間,個人懇談を行います。

 個人懇談では,各学級担任から,子ども一人一人の前期でのがんばりや成長したところをお伝えすることによって,後期への励みと目標が持てるようにすることをねらいとしています。
 ご家庭では,あゆみなどをもとに,具体的で適切に,そして,しっかりと褒めてあげてください。それが次への取組への原動力になると思います。

 よろしくお願いいたします。

ミシン奮闘中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2が家庭科でトートバック制作に取り組んでいました。

 今回は,多くの子どもがミシンを使って,持ち手を付ける作業をしていました。
 さすが6年生。ずいぶん上手にミシン縫いをしていました。中には,仲間にサポートしてもらっている子もいました。

 最近,なかなか家庭で見られなくなったミシンですが,子どもたちの大人顔負けのミシン縫いに完敗といった感じです。

 もうすぐ完成です。

「ともだちハウス」制作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では,図工「ともだちハウス」に取り組んでいました。これは,ペットボトルのキャップでつくった「ともだち」が喜ぶ家をつくるのがテーマです。

 「空き箱」を組み合わせたり,折り紙や色画用紙などを使って飾りを付けたりしながら,楽しい家ができ上がりそうでした。

 子どもたちの頭の中は,「ともだち」が家で過ごすストーリーでいっぱいです。一人一人のおいえ話を聞かせてくれました。

実習生が残したもの

画像1 画像1
 今朝,学校を開錠して回っていると,4年2組の黒板に,メッセージが書かれていました。昨日まで教育実習をしていた白井先生が子どもたちに向けたメッセージでした。

 「みんなといっしょにすごした1か月間は,先生にとって宝物です。」先生が子どもたちに残した言葉です。
 先生は,この実習で,様々なことに挑戦しました。きっと難しかったことや悩んだことがいくつもあったでしょう。しかし,一つ一つのことに一生懸命に向き合い,必死でやり遂げました。この成果がまさに「宝物」なのでしょう。

 そして,この姿をずっと見てきた子どもたちにとっても,きっとかけがえのない時間となったのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301