![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:47 総数:173956 |
法被に思いを!(5・6年生)
本番まで、もう一踏ん張り! 全体練習「鈴が峰音頭」
1回目の今日は、全員で踊る「鈴が峰音頭」の練習です。広島県民謡協会の先生や峰扇会の方にご指導いただき、練習しました。練習後の感想は、「初めて踊ったけど、間違えずに踊れるようになってtった。」「夏祭りで踊っているのを見たから懐かしかった。」「伝統を受け継ぎたい。」など、楽しんで頑張った様子が伝わるものでした。運動会の本番では、ぜひ地域の皆さん、保護者の皆さんもご一緒に鈴が峰音頭を踊りましょう。踊りの先生方、ご多用のところご指導いただきありがとうございました。 10月20日の給食
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸してから細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしをとり、和風にしています。 かけ算
10月17日の給食
ごはん ホキの赤じそ揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。食材の生産者さんや調理員さんなど、給食は、多くの人々が 関わり、作られています。感謝しながらいただきたいですね。 筆算の説明を頑張りました。
今日の教育実習生との算数の授業は「筆算の仕方を考え、説明しよう。」がめあてでした。
筆算ができるだけでなく、それを友達に分かりやすく説明しないといけません。一つ一つの手順を書き、友達の説明を聞いて良いところも見つけていました。また、難しさを感じている友達には、書き方のアドバイスをしている人もいました。 これからもみんなで学び合っていきます。
みんなで気持ちを揃えて練習しています
あと1週間で運動会。3年生も、4年生も、「全力で輝け」をテーマに、一人ひとりが全力で、気持ちを揃えて花笠の練習に取り組んでいます。
細かい動きを揃えることができれば、とてもカッコよくなりますね。 みんなで輝けるように頑張ります。
ナップザック完成!(家庭科)
完成したナップザックを見て、思わず、にっこりと笑顔になる場面も。 このナップザックで修学旅行へ行きます。今度は、使う日が楽しみになりそうです。 10月16日の給食
バターパン 豚肉と野菜のスープ煮 グリーンサラダ 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 今日のグリーンサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせ、手作りします。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では、粉の洋がらしを使っています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 外で練習(1、2年生)
10月15日の給食
広島カレー 野菜ソテー 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、「かき」を塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは、広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 また、今日のハッピーにんじんは2年生に入っていました。 行きたい国の魅力を伝えよう(英語)
これまでに子供たちは選んだ国について調べ、スライドにまとめてきました。 発表の時間になり、みんな、スライドを使って上手に発表していました。 「Do you know Diamond Head?」と途中で質問を投げかけたり、「It's beautiful」とその様子を伝えたりすることができました。 どの子供たちも、「伝えたい!」という気持ちが表れていて、素敵な発表でした。 キュウリの花は?
本との出逢い 本の読み聞かせ
どの学年の子供たちもとても楽しみにしています。ありがとうございます。読んでいただいた本との出逢いを大切にして、読書の秋を楽しみましょう。 外での練習(中学年)
ランチョンマット製作中
次の時間はミシンで縫います。出来上がりが楽しみですね。 代表リレーの練習
明日は、テイク・オーバー・ゾーンを意識したバトンの受け渡しを練習する予定です。 10月14日の給食
ごはん 鶏肉のから揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳 ★献立ひとくちメモ★ ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけ、もどしてから使います。今日は、ひじきの炒め煮にしています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 森のたんけんたい
黄色いベンチ
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |