![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:90 総数:281841 |
陸上記録会
10月18日土曜日に、広島市小学校陸上記録会が行われました。本校からは、5・6年生17名が参加しました。
走り幅跳び、リレー、ハードル走など、様々な種目に出場しました。 なんと、女子400Ⅿリレーでは、見事、第2位の成績でした。素晴らしいです!! 秋晴れの下、とてもよく頑張った1日でした。
野外活動3日目 〜平和学習の巻〜
いよいよ野外活動3日目。最終日は、大州小で取り組んでいる平和学習を行いました。
似島には、平和資料館や広島の歴史を物語る事物がたくさん残されています。実際に足を運んで見学しました。 資料館の方からお話を聞いたり、展示物を見たりすると、さらに平和への思いや考えが深まっていきました。 この野外活動の3日間で培った力を、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。とても心に残る、思い出深い野外活動となりました。最高の3日間でした!!
野外活動2日目 〜キャンプファイヤーの巻〜
2日目の夜は、いよいよクライマックスのキャンプファイヤーです。
第1部は厳かに。そして、第2部は思いっきり元気よく。そして第3部はしっとりと。 大きな火を囲んで、5年生の心を一つにし、ゲームや歌、スタンツを楽しみました。最後は、営火長から「友情」「協力」「挑戦」「成長」の4つの火をいただきました。 みんなの心にはしっかりと火がつき、5年生後期に向けて、誓いを新たにしました。
野外活動2日目 〜レクリエーションの巻〜
2日目の午後からは、レクリエーションを楽しみました。
モルック、ボッチャのゲームをグループごとに行いました。 コツが分かってくると、楽しくなってきました。初めてやったゲームでした。 時間が来て終わるときには、「またやりたいな。」「もっとやりたかったな。」という声が上がっていました。
野外活動2日目 〜バームクーヘンづくりの巻〜
2日目は、午前中、バームクーヘンづくりに挑戦しました。センターの方から、作り方や、なぜ、似島でバームクーヘンづくりをやっているのかなど、詳しい話を聞きました。お菓子は、平和な食べ物です。
グループで力と心を合わせて、卵の白身でメレンゲを作ったり、竹をくるくる回しながら生地を焼いたりしました。バームクーヘンが、何層にもなりました。 とてもおいしく出来上がりました。焼きたては、熱々でおいしかったです。
野外活動1日目 〜野外炊飯の巻〜
5年生が、10月15日(水)〜17日(金)で、似島へ野外活動に出かけました。野外活動1日目は、登山と野外炊飯を行いました。
みんなで声を掛け合って山を登りました。山の上で食べたお弁当はとてもおいしかったです。 そして、夕食では野外炊飯をしました。メニューは「豚すき焼きとごはん」「サラダ」「オレンジゼリー」です。薪を使って調理をします。火加減が難しく、火が大きくなったり、小さくなったりしました。みんなで、役割分担をして、調理を進めました。 できあがったときには、「わあ、おいしそう。」「ごはんがつやつやだよ。」と歓声が上がりました。みんなでおいしくいただきました。 片付けも一生懸命行いました。その結果、翌日のセンターの方からの炊飯用具チェックでは、どのグループも一回で合格をいただきました!! すばらしい!!!さすが大州っ子です!!!
朝の読書
読み聞かせボランティア
掃除時間
応援練習
本日の給食は
野外活動へ出発
後期始業式
今日から、後期です。新しい教頭先生の就任式、広島市科学賞等の表彰、後期始業式がありました。
【以下、校長先生の話より抜粋】 金曜日に前期が終了し、今日から後期が始まります。 後期は、どんな目標に向かって、何に一生懸命、取り組んでいきたいですか。 後期は、大きな行事がたくさんあります。5年生は、明日から野外活動で似島に行きますね。みんなで頑張っていきましょうね。そして、全校で取り組む運動会、6年生は修学旅行、卒業証書授与式などがあります。 そこで、後期に頑張ってほしいことを話します。 【色紙を出す】 「協」 (「きょう」と読みますね) この「協」、よく見ると何かの文字が3つ書いてあります。分かりますか。みなさんで言ってみてください。 【児童が言う】「力です。」 そうです。「力」が3つですね。 一人一人の力は小さなものです。でも、みんなの力が合わさると、とても大きな力となります。また、強い力となります。 「協力は強力」(きょうりょくはきょうりょく) この言葉は、後期にある大きな行事を行っていくとき、どうしたらよいか、大切なことを教えてくれています。 みんなの力を集めることによって、強い力となり、大きな力となります。例えば、運動会の団体競技。玉入れや綱引きは一人でやってもなかなか勝つことができません。そして、ダンスもそうです。一人で踊るよりみんなで合わせて踊った方が美しいです。 後期も、1 自分がやる 2 前向きに取り組む 3 何事も一生懸命やることはもちろんですが、何かをやり遂げようとするときには、強い力、つまり協力することが大切なのです。 ぜひ、みんなの力を一つに集めていってほしいと思います。そして、大きなゆるぎない強い力にし、これからの行事や学習を進めていきましょう。 大州っ子の強い力を見ることができることを楽しみにしています。
前期終業式
今日で、前期が終わります。体育館で前期終業式を行いました。
まず始めに、第2回広島市スナッグゴルフ大会の表彰を行いました。大州小学校は、団体の部で優勝、そして、個人総合優勝、ホールインワン賞、アルバトロス賞など数々の賞をいただきました。 次に、校長先生からのお話がありました。 【以下、話の内容を抜粋】 4月から、たくさんの学びの中で、大きく成長してきました。今日は、「ここがよかったよ。」「これは後期も続けていこうね。」というところを伝えます。できるようになったことやすばらしいところがたくさんあります。大州小学校では、4月から「美しい姿と言葉」目指しています。では、それは、みなさんのどんな姿なのでしょうか。 1 話を聞く姿 顔が話をする人を向いている。背筋が伸びている。「心・耳・目」で聞いている。 2 自分からあいさつをする姿 脱靴場、正門などで自分から立ち止まって挨拶をすることできる。 3 友達と学ぶ姿 みんなで楽しく学ぶことができる。 4 発言する姿 みんなの前で、手を挙げて堂々と自分の意見や考えを伝えることができる。 5 働く姿 しっかり汗を流して働く姿はすばらしい。 6 食べることを大切にする姿 毎日の給食をきちんと食べる。だから、毎日の給食の残りはほとんどなし。 7 5・6年生のリーダーシップ いつも下学年のの手本。そして優しい声掛けもできる。 たくさんの頑張りと、輝いている姿を見ることができた前期でした。みなさんで拍手をしましょう。【拍手】 週が明けたら後期です。これからも、みんなで学び、みんなで伸びていくことができる学校にしていきましょう。
大人気の元気サラダ
この元気サラダは、以前国語の教科書に載っていたお話「サラダでげんき」をもとにしています。 病気のお母さんを元気にしたいりっちゃんが、動物たちの力を借りてサラダを作ります。できあがったサラダを食べたお母さんは元気を取りもどし、りっちゃんも嬉しくなる心あたたまるお話です。 コーンやにんじん、かつお節、塩昆布まで入ったこのサラダ、みんな大好きな一品です。 お話を思い浮かべながら食べると、さらにおいしさが増しますね! 給食準備
給食準備をきちんとすることができることも大州っこのよさです。
校舎内の階段は2つありますが、給食時間は、必ず一方通行となり、上り専用・下り専用となります。 牛乳保管庫の前では、配膳時に高学年が牛乳を渡す仕事をします。牛乳ケースはきちんとそろえて返します。 細かなルールがいろいろありますが、「それは、自分たちのため。」とよく理解しています。
なかよしタイム 〜運動場にて〜
なかよしタイム中に、運動場で過ごしているグループをのぞいてみました。
転がしドッジボール、長縄跳び、跳び縄を使っての遊びなど、それぞれの遊びに工夫がありありました。 天気も秋晴れで、元気よく仲良く遊んでいました。 上学年が下学年へ、「こっちだよ。」「できるかな。」と優しい声掛けをしています。とてもすてきな光景です。
なかよしタイム 〜教室にて〜
今日の大休憩はなかよしタイムでした。
それぞれの縦割り班のグループに分かれて、遊びをしました。 教室で楽しく過ごしているグループは、けん玉、だるま落とし、ゲームなどを行っていました。 1年生から6年生までが、すっかり打ち解けて仲良く過ごすことができています。
ナップサックをつくろう
5年生は、家庭科の時間にナップサックを製作中です。
自分が選んだ柄のキルティング生地の布を縫っていきます。 まずは、しつけをします。その後、ミシン縫いになります。 針に糸を通したり、なみ縫いをしたりと、上手に運針ができています。 自分で縫ったナップサックを自分で使う。楽しみですね。
給食準備もばっちり
3年生の給食時間。自分たちで、スムーズに配膳をしています。
全員に配り終わったら、みんなでいっしょに、「いただきます。」 給食当番は準備から片付けまで頑張ります。 「今日もおいしかった。」「今日はごちそうだったな。」といつも給食を楽しみにしている大州小の子どもたち。 食べることと働くことを大切にしている大州小です。
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |