最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:26
総数:388658

楽しみにしててね

画像1 画像1
画像2 画像2
ピンクとオフホワイトに塗り替えられた学校の正門、
真っ白に浮かび上がった「広島市立東浄小学校」の文字、
学校から道路に出るところで「右左右」をするための足型、
みんなが安全に歩くための歩道、などなど。
業務の先生方が、暑い中、作業してくださいました。

学校内に続く歩道の仕上げは、夏休み最後の日に、PTAと学校のコラボ企画でおこないます。

リニューアルした東浄小学校で、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。


学び続ける先生たち

夏休みに入り、学校はお休みになりましたが、先生たちは、この期間に様々な研修を受け、学びを深めています。
どうやったら分かりやすい授業ができるかな?
どうやったら子ども達と一緒に過ごす時間を増やせるかな?
どんな場面でICTを活用できるかな?などなど。
夏休み明けに役立てることを、たくさん蓄えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月に入りました

画像1 画像1
まだまだ暑い毎日ですが、掲示板を見るとなんだか涼しい感じがします。


広島市学校保健大会

7月31日
JMSアステールプラザで、広島市学校保健大会が開催されました。

「よい歯の児童」において健康大賞を受賞した6年生の代表児童と、「目を守るつどい」ポスターの部において「広島市教育長賞」「広島市医師会会長賞」など入賞したたくさんの児童が、それぞれの表彰式で表彰状を受け取りました。
おめでとうございます。

返事や姿勢からも、東浄の子の素晴らしさが、会場にいた方々に伝わっていたようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱の化粧直し

画像1 画像1
玄関の靴箱を塗り直しています
綺麗な白色になり玄関も明るくなったようです

夏休みの給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも清潔な給食室ですが

調理がない夏休みには
給食室の隅の隅まで
いつも以上にピカピカに磨き上げています

図書室のICT化

画像1 画像1
図書室の本をバーコードで管理するよう
夏休みを利用して登録作業を行っています。

1冊1冊バーコードを貼り
本の情報をパソコンに登録し
本棚に戻して…を1万冊!

夏休み明けにはICT化した図書室リニューアルオープンの予定です

エピペン研修会

学校医の稲田准三先生を講師にお迎えし、エピペン研修会を行いました。

エピペンが必要な状況において、体ではどんなことがおこっているか、どのように対応したらよいかを大変分かりやすく教えていただきました。エピペントレーナーを使って、実際の使い方も確認しました。

打つことを迷わない!
命の大切さを再確認した1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み前そうじ 6−1

夏休み前に教室のそうじを行いました。
普段はなかなかできない細かいところもキレイになりました。

さすが6年生!自分の担当場所が終わった後も
どこを手伝えばいいのかを考えて動いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前学校朝会

明日から、待ちに待った夏休みが始ります。
校長先生からは、どうして夏休みがあるのかな?という話に続き、夏休みにチャレンジしてほしい「あいす」のプレゼントがありました。
あ あいさつをしよう
い 命を守ろう
す 進んでお手伝いをしよう

生徒指導の先生からは、命を守るための「いかのおすし」について話がありました。
いか ついていかない
の  乗らない
お  大声を出す
す  すぐ逃げる
し  知らせる

8月26日には、ちょっぴり日焼けした子ども達に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 絵日記

楽しい行事の後に、みんなで絵日記を書く練習をしてきました。どんな順番に書いたらいいか、気持ちはどんな言葉で表したらいいか、少しずつ慣れてきたようです。お気に入りの絵日記を友達に紹介することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カラフルいろみず

絵の具を溶かした、赤・青・黄色のいろみずを混ぜると、どんな色ができるかな。緑色や紫色、オレンジ色を作れることや、混ぜる量によって色が少しずつ違うことを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おおきなかぶ

「うんとこしょ、どっこいしょ!」好きな役を選んで、楽しく劇をしました。

〜日記より〜

わたしはまごをしました。いぬをよぶところがたのしかったです。おばあさんをひっぱるところがたいへんでした。またやりたいです。

ねずみはちいさいからむずかしかったです。きんちょうしたけど、やってみたらたのしかったです。

ぼくはねこをしました。みんなにみてもらって、たのしかったです。

わたしはいぬをしました。おおきさや、なきごえをほんものっぽくしました。すごくたのしかったです。

ぼくは、なれえたあをしました。よむところがいっぱいありました。なれえたあをして、おおきなかぶがよめるようになりまし。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ありがとうのメッセージ

ありがとうを伝えたい人にメッセージを書きました。大好きな給食を作ってくださる先生方書いたメッセージもありました。毎日、給食を楽しみにしている子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「明日から夏休み」

 明日から待ちに待った夏休みですが,最後の最後まで集中して学習しています。一言も喋らず,やるべきことに取り組むことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽大好き!

歌を歌うのが好きな1年生ですが、音に合わせ真似っこをしたり、身体を動かしたりするのも大好きです。新しい「3時のおやつ」も、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 最後の水遊び

楽しかった水遊びも、最後になりました。顔を水につけられるようになったり、もぐって宝物を拾えるようになったり、浮くことができるようになったり。それぞれが少しずつ新しいことに挑戦しながら学習してきました。夏休みに、機会があったら練習の成果を見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び

2クラス合同「水遊び」
それぞれが持って来た道具を使って,水かけドッジをしました。
公園や道路など人の迷惑になるところではやらないことをしっかり約束し,夏ならではの遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おむすびころりん

おむすびころりんの劇をしました。音読していても「踊ってもいいですか?」という声が聞こえるほど、楽しく読んでいる子ども達です。

〜感想文より〜

おじいさんがおとしたおむすびが、ねずみのおうちにいったのがおもしろかったです。もしぼくがおじいさんだったら、おむすびをちかくでころがしてみたいです。

ねずみがでてきたのがおもしろかったです。わたしがおばあさんだったら、おじいさんとおどりたいです。

おむすびがころがったところがおもしろかったです。もしぼくがあなのなかにおちたら、ねずみのこづちでおかねもちになれるかも。

ねずみのうたがきこえてきたところがおもしろかったです。もしわたしがねずみだったら、こづちをあげてごちそうをいっぱいたべてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

机の足にも

これまでも椅子の足にはテニスボールをつけていましたが、新たにテニスボールの寄贈をいただき、全校児童の机にもつけることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745