最新更新日:2025/07/18
本日:count up86
昨日:214
総数:856713
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

6月17日(火)昼休憩 3年生 6校時の準備

今日6月17日(火)3年生は6校時に「広陵高等学校の堀先生によるお話を聴く会」があります。多目的室に3年生全員が入れるように,多目的室の机を出したり,掃除をしたりと3年生の執行部と代議員とボランティアで準備をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(火)「どの本にしようかな」昼休憩の図書室のようす

昼休憩中,文化委員のおかげで図書室が開館しています。
多くの生徒が本を借りに来たり,本を読んだりと図書室を利用しています。
図書室は過ごしやすいとっても和やかな雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)姿から分かるそれぞれの生活〜1年生の理科と社会〜

 6校時に授業を回ってみました。
 1年3組は理科。こちらでは生物の分類について学習していました。魚類、両生類、ハ虫類、鳥類、ほ乳類の特徴を一覧表のようにまとめてみると、どのような環境で、どのような生活に適しているのかが分かってきますね。
 1年4組は社会。北海道の現代的な家屋の形について学習していました。家の造りはその気候に対応するようになっているケースがとても多いですよね。
 つまり、形に着目してみれば分かることがある!
 これは一つの理科や社会科における見方・考え方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(金)「地域について知ろう」3年総合的な学習の時間

 3年生の総合的な学習の時間では,自分の住む地域がどのようなところなのかを調べます。安佐南区東部(八木,緑井・川内,古市・中須・中筋,大町,祇園,毘沙門・安東・上安)の調べたいエリアを決めて,どんなテーマで調べるのかを考え,実際に夏休みに各自でフィールドワークをして調べたあと,グループでスライドにまとめて発表をします。
 私たちが住んでいるこの地域について,知っているようで知らないことが多いです。地域について深掘りしていくと新たな発見がたくさんあるかもしれないですね。学習後のみんなの発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)中学校ってどんなところ?A組 美術の授業「ストローで現代アート」

 1校時のA組 美術の授業を来年、中学校に入学予定の古市小学校の児童と保護者の方が見学されました。
 A組のみんなが折り曲がるストローをつなげて,いろいろな方向に折り曲げて作品を制作しているようすを中学校ってどんなところかな。中学校の授業はどんなかんじかな。と熱心に授業を見学していました。来年一緒に学習できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)補強運動にゴムチューブ〜1年生・保健体育〜

 安佐南中学校は、今年度、広島市教育委員会の体力向上重点指定校として保健体育の授業改善と体力向上について実践研究を進めています。
 体力の向上には、継続と適度な負荷を与えることのバランスが重要です。そこで、このたび生徒分のゴムチューブを準備し、授業冒頭のウォームアップに取り入れることにしまた。ゴムチューブはポケットに入れて持ち運びができる程度のものですので、各家庭に持ち帰り、継続して補強運動を行うことができると考えています。
 授業を通じて基本的な動きを身につけるとともに、夏休みなどの休業期間も継続して使用し、体力向上につながるように取り組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)いざというときに役立つ物を作ります〜3年生・技術〜

 今週に入り、広島県は梅雨入りとなりました。この時季になると、毎年のように、日本全国のどこかで大規模な水害が発生しています。広島県でも、かつて大きな被害があり、常に災害に対する備えをしておく必要性を感じています。
 ということで、3年生の技術では、トランジスタ・ラジオを作っています。日常生活のなかでラジオを聞くということが少なくなっているかもしれませんが、いざというときの情報入手の方法としては、持ち歩くことができることも含めて必需品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(水)自分流の枕草子 2年生国語

2年生の国語の授業で清少納言の「枕草子」を学習しています。
学習のなかで、自分の好きな季節を選び、自分流「枕草子」をつくり、
クラスの廊下の掲示板に掲示しています。
各作品は個性豊かでそれぞれいとをかし(興味深いです)。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)きずな学習会

 毎週水曜日とテスト週間に教育の絆コーディネーターである藤井先生を中心に地域の方によって運営されている「きずな学習会」が行われています。
 学習支援者として学習サポーターの先生や講師の先生も参加していただいているなかで、今日も約1時間ですが、「きずな学習会」に多くの生徒が学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(水)本日のデリバリー給食

 ちょっと、今までと趣を変えて・・・。
 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
・ごはん
・ハンバーグデミグラスソースかけ
・卵とチンゲンサイ菜のソテー
・えびサラダ
・ひよこ豆のカレー揚げ
・牛乳   でした。
画像1 画像1

6月11日(水)作業の音が聞こえてきます〜2年生・技術〜

 金槌で叩く音が聞こえてき、その音に誘われるように木工室へ行ってみました。
 2年生の技術では木材加工で、ペン立てを作っています。木材用の接着剤と釘を打ち込んでしっかりと形を固定し、紙やすりで表面を整える作業を頑張っていました。
 ペン立ての製作を作り終えたあとは、さらに大きい物を作る予定になっているそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)技能向上の強い味方

 3年生女子の保健体育、実技は器械体操の平均台に取り組んでいます。
 幅が約10cmの平均台の上では、立って歩くだけでも難しいもの!
 そこで、このたび下の画像にあるような、練習用の平均台を購入し、さっそく使い始めました。これでターンの練習もバッチリかな!
画像1 画像1

6月10日(火)梅雨入りの朝

 昨日のお昼頃から降り出した雨が梅雨入りの合図だったようです。
 広島県はこれからしばらくの間、ちょっとじめっとした、うっとうしさを感じる季節となりました。でも、元気よく坂道をのぼってくる生徒のみなさんに元気をもらえる日々です。
画像1 画像1

6月10日(火)全校朝会

 全校朝会の開始時間より5分前には、体育館に、ほとんどの人が整列集合していて、後から体育館に入った人も静かに整列することができます。整然とした状態で全校朝会を開始することができることは素晴らしいですね。
 
 校長先生のお話のなかで、近隣の高校の校長先生が安佐南中に来校されたときに「社会で通用する礼儀や容儀,マナーを身に着けて卒業するためには、素直に相手の話を聴くことが大切である。」と話をされたことを紹介されました。
 学校生活や授業のなかで、まず、互いに意見を聴き受け止めて考えをひろげながら成長していきたいですね。お互いに聴き合っていけるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)考える教室は静かです〜1年生・数学〜

 本日の1校時、1年2組、数学のようすです。
 整数の性質の学習で、素因数分解も用いた課題に挑戦していました。
 この授業で「いいな!」と思ったことは、グループで考えているにも関わらず、声のトーンは低いのです。
 人間は考え込んでしまうと「ウ〜ン」とうなったり、黙り込んでしまったりするものです。つまり、グループにして活発に話しをしているようでも、声のトーンが高いと「あまり考えていないかもしれないなぁ?」と気になることがあります。
 ちなみに「ある自然数を2乗すると1764になる。ある自然数を答えなさい」という問題が本時のもっとも難しい課題のようでした。「できたー!」という声があがっていましたが、みんなが対話を通して「できた」と言えるようになるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(金)4校時の3年生〜その2〜

 続いて4校時の3年生のようす。
 3組は国語で、それぞれが小論文を書いていました。論文で大切なことは、自分の主張を、様々な資料を用いて説得力のある理論にしていくことです。そのためにも、色んなことに共感したり、疑問をもつことができる「感性」を豊かにしていきたいですね。
 4組は数学で、平方根の学習。有理数と無理数の違いについて確認していました。ちなみにコピーをするときに、2倍の大きさにするときは約1.41倍の設定にすることが理解できますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(金)4校時の3年生〜その1〜

 4校時の3年生のようすです。
 1組は理科で、イオンの学習。「電解質の液中でのようすがわかる」というめあてに向けて、電離の状態を式やモデルで表しながらグループで考えていました。
 2組は社会で、太平洋戦争の経過についての学習。今年は太平洋戦争終戦80年にあたります。歴史を学ぶことは、過去の出来事から現在の社会の在り方を考えることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)和の良さを知る〜1年生・家庭科〜

 1校時、1年2組の家庭科の授業をのぞいてみると、グループにして何やら紙を折ったり、切ったりしていました。実際に紙で和服の形を作ってみて、その構成について知ることが本時の目標のようです。みんな夢中に作業をしている姿がうれしかったです。
 さて、和服の良さってなんでしょう?ちょっと考えてみて思ったことは、夏はゆったりと風通しがよくて、冬は重ね着ができることかな!?
 伝統には、その気候・風土にあった特性があるはずです。そのようなことも学習しながら、自分たちの生活を快適なものにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)みんなで訳しましょう〜3年生・英語〜

 3年4組、1校時は英語の授業。
 のぞいてみると、どうも野生動物に関する長い英文をいくつかのまとまりに分けて、グループで訳す学習をしているようです。以前であれば辞書は紙でしたが、いまはタブレットですね。
 そこで、学習方法について提案です。
 多くのご家庭でスマートフォンが利用できる環境にあると思います。それを家庭学習で活用することはできませんか!
 高等学校入試では、長文読解は必ず出題されます。そのためにも、できるだけ英語の長文を読み、辞書を引きながら訳してみるという経験が重要です。
 スマートフォンであれば、使い方によっては単語の意味だけでなく発音まで分かります。学習に利用できるものは、しっかりと活用する!いかがでしょうか!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(水)来校いただき、ありがとうございました〜今日は参観日〜

 本日は午後から参観授業を実施させていただきました。
 1年生は親子進路説明会、2・3年生は各教科の授業でした。
 1学年では、現行の広島県公立高等学校入学者選抜、及び私立高等学校の入試制度について、進路指導主事より説明させていただきました。今のうちから制度について理解しておくとともに、本当になりたい自分を見つけるために、日々の学習に取り組もうとする意識が大切であると思います。今月末には、初めての定期試験があります。毎日の学習習慣を定着させて、自分の力を伸ばしていこうとする志を持ってほしいと願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358