![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:82 総数:214464 |
令和7年9月27日(土),10月19日(日) 広島市中学校新人バスケットボール大会南区大会(女子)
広島市中学校新人バスケットボール大会南区大会(女子)が2日間の日程で行われました。
1日目は、Aブロック(4チームトーナメント)の1回戦では惜敗しましたが、ブロック3位決定戦で勝利し、Aブロック3位で順位決定トーナメントに進出しました。 2日目は、市大会出場の権利をかけて、Bブロック2位の中学校と戦い、見事勝利し、市大会出場の権利を得ました。その後、3位決定戦で、1日目に惜敗した中学校と再び戦いましたが、再び惜敗しました。 結果的に、選手権大会に続き、新チームでも、南区4位として市大会に出場することになりました。非常に頑張りました。市大会に向けて練習を重ね、更なるレベルアップをしていきたいと思いますので、今後とも応援よろしくお願いします。
10月17日(金)第49回文化祭 ステージ発表5
生徒みなさんの努力のおかげでとても素晴らしい文化祭になりました。
文化祭実行委員のみなさんや係のみなさん、本当によくがんばっていました。 そして、執行部のみなさん。陰日向なく、いろいろなところで準備し、当日も状況を見ながらよく動き、運営を支えてくれました。 みなさん、本当にありがとうございました!!!
10月17日(金)第49回文化祭 ステージ発表4
3年生の合唱はとても迫力があり、聴いていた人全員の心に響いたのではないでしょうか。
クラスごとの発表はどちらのクラスも聞きごたえがありました。 今年度初めての取り組んだ学年合唱はただただ圧巻でした!!! 歌詞の意味をしっかり理解し、全員の真剣さと積み重ねてきた練習量も感じられ、本当に素晴らしかったです!!! とても感動しました。
10月17日(金)第49回文化祭 ステージ発表3
ステージ発表では文化部活動の発表も行われました。
放送部は広島市総合文化祭放送コンテストで3位に入賞した「仁保と原爆」という番組の発表がありました。 身近な人からの被爆体験を聞く場面は考えさせられるものがありました。 美術部は大きなステンドグラス風作品の披露があり、光にあてるととてもきれいでした。 吹奏楽部は色々なジャンルの曲を演奏して楽しませてくれました。
10月17日(金)第49回文化祭 ステージ発表2
2年生の合唱は、1年生よりも曲が難しくなり、ハーモニーを聞かせるところが多くなりました。
本番までの取り組みには苦労がありましたが、昨年度よりも声が安定し、とても力強い合唱になっていて1年間の成長を感じました♪
10月17日(金)第49回文化祭 ステージ発表1
17日、第49回文化祭を行いました。
ステージ発表の様子を少しですが紹介します。 合唱のトップバッターは1年3組でした。 生徒たちはとても緊張していましたが、担任の先生からの「いつもどおり歌おう」という声に応えて、1年生らしく元気に歌いました。 3クラスとも強弱を意識して、クラスみんなでがんばりました。 精一杯歌う姿は見ていてとても感動しました♪
10月16日(木)第49回文化祭 展示発表
16日、各クラスで授業や部活動で制作した作品を鑑賞しました。
自分の作品を探したり、展示されている作品をみて「上手だなー」「これすごいね!」と素直な感想が聞こえてきました。 保護者の皆様は17日(金)9時〜12時に電工室(校舎1階)にて鑑賞していただけます。 生徒たちの学習の成果を是非ご覧ください。
10月15日(水)合唱縦割り交流会2
16日が最後の練習になります。
発表を聴いている人たちは、歌の上手さだけでなく、一生懸命歌ったり、伴奏したり、指揮をしている姿に感動します。 聴くの心に響くような歌声を期待しています。 各クラス、最高の発表ができるように、最後まで一唱懸命がんばってくださいね♪
10月15日(水)合唱縦割り交流会1
15日、文化祭の合唱コンクールに向けて、全8クラスを学年別に2グループに分けて縦割り交流会を行いました。
上級生の合唱を聞くこと、1年生の一生懸命さを見ることはお互いにとってよい刺激になったのではないでしょうか。
10月14日(火)校内をぐるぐる
毎週火曜日と水曜日は英語の時間にALTの先生が来られて、会話中心の授業が行われています。
1年生は家庭科でクラッチバッグを作っています。 早く完成した人は、作業がわからないところがある人にやり方を教えてくれていました。 どんな作品ができたか楽しみですね!
10月14日(火)後期始業式
14日の朝、後期始業式が行われました。
前期終業式から3日をはさんでの始業式ですが、校長先生のお話にもあったように、いい「リ・スタート」を切りましょう! また、始業式の後に表彰が行われ、放送部が広島市中学校総合文化祭放送コンテストの部「テレビ番組制作部門」で第3位、個人賞で「朗読部門」で上位の成績を収めました! おめでとうございます!!
10月10日(金)前期終業式
10日、前期終業式が行われました。
一年間、全校朝会や生徒朝会などで校歌の伴奏をしてくれた3年生の二人にお礼の挨拶をしました。ありがとうございました。 校長先生からは、一年間に気持ちを切り替える時期が数回あり、前期を終え、後期が始まる今がその一回だというお話がありました。 自分ではなかなか切り替えられない人も、この時期をうまく使って生活や学習を見直し、新たな気持ちでがんばりましょう!
10月10日(金)お月見だんごづくり
10日、仁保学級1組の授業で、お月見だんごを作りました。
自分で作る分の白玉粉や水の計量もていねいに行って、一つずつきれいに丸めました。 お好みできなことあんをトッピングして、美味しくいただきました♪(きなこが人気でした。) 6日の中秋の名月は過ぎてしまいましたが、大小さまざまなまるいおだんごがお皿にたくさんできました。
10月9日(木)校内をぐるぐる
2年生の数学では、図形の移動を身振り手振りではなく「数学用語」を使って何と言うか、グループで確認していました。
1年生の国語は、古典の「竹取物語」に入ったところです。 仁保学級1組は、アイロンビーズを使って作品をつくっていました。 早くできた人は、下絵なしで自分の気に入った画像を見ながらビーズを並べていました。出来上がりが楽しみですね!
10月7,9,10日 三者懇談会
グラウンドに駐車スペースを設けていますので、お車で来校の際は安全に気をつけてお越しください、 駐車スペースはグラウンドから校舎に上がる階段付近2か所に20台分あります。 なお、三者懇談会の3日間は給食なしで11時30分下校となります。 10月6日(月)校内をぐるぐる
国語の授業のようすです。
三好達治の「大阿蘇」という詩から「情景を具体的に想像して書く」という学習をしました。 阿蘇の大自然のようすや詩に登場する馬の画像をタブレットで調べながら、思い思いに書いていました。
10月1日(水)学年練習
9月30日に1年生、10月1日に2年生が体育館で合唱の学年練習を行いました。
歌の披露だけでなく、入退場やステージ上の立ち位置を確認しました。 他クラスの前で歌ったので、2年生から「緊張したー」という声が聞こえてきました。 練習回数も残り少なくなってきました。 自信を持って歌えるように、がんばって練習していきましょう♪
9月30日(火)玄関のお花
火曜日、校内のお花の手入れに花ボランティアの方が3名来てくださっています。
職員玄関に飾ってあるお花は、生徒のみなさんが毎日通っている花壇に咲いているお花です。 花壇と玄関のお花、近くを通るときに是非見てください。 花ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
9月30日(火)野菜の種をまきました
仁保学級1組の生徒が校内にある畑に野菜の種をまきました。
プランターでは小さな実のなるものを育てていますが、畑では大根、人参、小かぶ、ほうれん草を育てます。 冬頃に美味しいお味噌汁が食べれることを期待して、しっかり水やりと観察をしていきます!!!
|
広島市立仁保中学校
住所:広島県広島市南区仁保一丁目56-1 TEL:082-281-1115 |
|||||||||