最新更新日:2025/11/11
本日:count up181
昨日:369
総数:501656
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

3年生 図画工作科

 3年生は、図画工作科の授業で、金槌の使い方を学習していました。
子どもたちは、安全に気をつけながら、正しい使い方で木に釘を打っていました。
「トントン!トントン!」と大きな音を響かせながら、とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育科

 秋晴れの体育日和です。朝はずいぶん涼しくなりました。
今日は、長縄に挑戦しています。みんなで心を一つにしないと、連続記録は伸びません。
みんなで、話し合いをしながら、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

たし算の学習をしています。さくらんぼ計算を使って上手にたし算ができます。ドリルノートの答え合わせも、みんなで上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たねダンゴづくり

広島市の「花と緑と音楽の広島づくり」の一環として、たねダンゴを使って種から花を育てる取組の第二弾に参加しました。広島市緑政課から講師の方をお招きして、話を聞きながら植え方を教えていただきました。しっかり水やりもがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科「ごんぎつね」

今日は、「ごんぎつね」の学習をしました。兵十やごんの気持ちを読み取りながら、心のつながりを感じていきました。とても落ちついた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数科 円の面積

今日は、「全員が分かる伝え方で円の面積を求めよう」の学習でした。
個人や班で協力して問題を解決していきます。
「自分から学ぶ」「誰も取り残さない」をキーワードに、友達と時間いっぱい高め合うスタイルで、学習は進んでいきました。
最後の振り返りでは、理解できたことに対して、友達への感謝の言葉が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食から

10月15日(木)の献立
【減量ごはん 親子うどん ししゃものからあげ キャベツの昆布あえ 牛乳】
 
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をつくります。

(栄養価:エネルギー586kcal たんぱく質23.5g 塩分2.0g)



画像1 画像1

6年生 国語科 「やまなし」

今日は、宮沢賢治の「やまなし」の学習でした。オノマトペを通して何を伝えたかったのかを考えていきました。「かぷかぷは、やわらかい感じを」「全てのオノマトペが、自然や生きものに使われている」「オノマトペは、生きることについて伝えたい」など、友達の考えや意見をしっかり読んで、その感想をタブレットで書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

WAHAHA! おもてなしプロジェクト スタート!

 今日から「WAHAHA! おもてなしプロジェクト」が始まりました。全国から来られる先生方をお迎えするにあたり歌のプレゼントをしようというものです。お客さんが、1番に出会う石内北小学校の子どもたちです。
 今日は、「笑顔で」「来てくれてありがとうの気持ちを伝えたい」「すてきな姿」「幸せが伝わるように」など、どんな思いでおもてなしをしたいか考え取り組みました。
 とっても素敵な歌声でした。次回も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 理科「太陽と地面」の学習です。先生から「かげのまちがいさがし」の問題が出されました。太陽の位置を見て、かげの方向、大きさなど一生懸命考えていました。
 また、午前、正午、午後のかげの向きと太陽の向きを調べ、まとめていました。「?」が浮かぶ問いに対して、みんなで解決していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 学年は異なりますが、楽しそうに音楽の学習をしていました。
 リコーダーや楽器演奏、手拍子でリズム打ちなど…音を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 算数科「こんな形は 作れるかな?」の学習をしていました。これから学習する「長方形と正方形」のスタートです。子どもたちは、カードを使ってロケットや家、船など工夫して作っていました。そして、さんかくやしかくを組み合わせると、様々な形をつくることができると気づいていました。一人一人が作業を行い、あっという間に時間が過ぎたようで、「楽しかった!」「もっとやりたかった!」という表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上記録会練習

 今日から陸上記録会の練習が始まりました。
自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科

 今日は算数の「どちらがどれだけおおいか」の学習でした。
どうやってくらべるかを考えました。考えや分かったことは、教材提示装置を使って、教師と同じようにノートにまとめます。実際に水を分けてみたり、確かめてみたりして学習していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育科

秋晴れの、涼しい風が心地よい体育日和です。
今日は、走り幅跳びに取り組みました。
テンポ良くふみきり、記録の更新に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳科「コスモスの花」を読んで、いいなと思える友達関係について考えました。
 はじめは、友達を少し見下していたぼくが、友達関係に上下関係はなく、みんな一人一人にある個性、よさを認める、自分も友達もどちらも尊い、互いに認め合うとどんどん伸びていける、自分と異なるから高め合えるなど、友達関係について深く深く考えました。
 学級全員が前のめりで、学級全員の思いを大切にして、学級全員で授業をつくっていました。
 6年の先生が一生懸命取り組み、先生たちも認め合い、高め合っている姿があり、すてきな学びがありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳科「コスモスの花」を読んで、いいなと思える友達関係について考えました。
 なんとなく分かっている「友達関係」、表面上はできている「友達関係」について、考えました。答えは一つではないし、簡単に考えることができるものではありませんが…友だちの意見を聞いてはつなげ、聞いては深めていき、本音を語り、学級全員が真剣に考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 道徳科「おふろそうじ」のお話を聞いて、自分の仕事を頑張るとどんなよいことがあるのか考えていました。
 はじめに、教室中央に座って、先生の読み聞かせをじっくりと聞き、ぼくになり切って声を出したり、身振り手振りをしたりして気持ちを考えました。
 自分の仕事を頑張ると、やればできる自分、次も頑張れる自分、すてきな自分になれると話し合っていました。
 友達の発言を聞き、つなげて自分の考えを伝える力がついている1年生。ぐんと成長していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

 3年生は、ふりかけ工場と平和記念公園に行きました。
ふりかけ工場では、工場で大切にしていることや創業の思い、生産の工夫などの話を聞き、工場見学をしました。子どもたちは、「あっ!かつおぶしのにおいがする!」「すごい!」と食材の香りや機械の動きを見て感動の声をあげていました。
 また、平和記念公園では慰霊碑をめぐり、平和への思いを深めていました。
画像1 画像1

教室に行ってみると…

 文部科学省より教科調査官や広島県・広島市の指導主事の先生方が来校され、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
 4年生は、道徳科「泣いた赤おに」の学習でした。旅にでた青鬼に対して、赤鬼は今おもうとちょっとだけたりなかったことはなんだろう…と深い考えに入りました。
 子どもたちは、大切な友達だからこそ大切にしたい考えについて一生懸命考え話し合っていました。自分の学級を振り返り笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007