![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:75 総数:184066 |
通学班集会
今年度最初の「三田小子ども安全の日」です。班長さんを中心に班員を確認したり班の目標を立てたりしました。今年も安全に登下校したいです。 地域の皆様、保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします! ホテイアオイ
観察池にホテイアオイが登場しました!業務の先生方に用意していただいたのです。まだ、1株2株程度ですが、これから暖かくなっていくと、池いっぱいに広がるのではないかと楽しみにしています。 体育科 〜2年生〜
今日は道具を使って体を動かしました。道具は、竹馬ならぬ鉄馬です。上手に乗れるかな? 音楽科 〜1年生〜
音楽を聴き、感じたままに、体を動かします。ヒラヒラ揺れる布を持って、楽しく活動しました。 スクールカウンセリングが始まりました
今日から、今年度のスクールカウンセリングが始まりました。 各教室を回りながら、カウンセラーの先生は子どもたちの様子を見守ってくださっています。 算数科 〜2年生〜
2けたの足し算を筆算で解いていきます。黒板を使って発表も頑張りました。 体育科 〜1年生〜
今日は、ボールを遠くまで転がす運動をしました。離れたところに置いたコーンに向けて、ボールを転がします。結構な距離があったので、なかなか当てるのが大変でしたが、みんな根気よく投げ続けていました。 時間も「見える化」
誠にありがとうございます。 一枚目 時計を使って時間の「見える化」 学校ではチャイムで時刻を知らせています。 同時に、時計を使うことで時間も「見える化」(可視化)することができます。 活動を終える時間の「見通しを可視化する」とも言えます。 二枚目 着地位置の「見える化」 走り幅跳びの練習では、 着地する距離に応じたゴムひもが貼ってありました。 どれだけ跳ぶことができたが一目でわかるという、 これも素晴らしい支援でした。 5・6年生の学ぶ姿勢に感心しました
準備できたか確認。 漢字の書き順を確認。 みんなできたか確認。 これはすべて子どもたち同士でする確認です。 落ち着いた姿に、これまでの積み重ねを感じました。 ※赤ペンは担任です。 1年生を迎える会に向けて 〜5・6年生〜
学活の時間に1年生を迎える会に向けての準備をしました。招待状作りです。1年生が楽しみにしてくれるとよいな、と思います。 みんな大好き!「カレーライス」の日
「今日は、みんな早く取りに来ました。」 そう語ったのは、給食室前で給食当番を見守る養護教諭。 みなさん、おいしくいただきましたね。 ごちそうさまでした。 給食放送 〜生活保健委員会〜
毎日、給食時間に献立や食材についての説明を放送しています。いつも保健室の先生と練習してから、落ち着いて放送に取り組むようにしています。緊張の一瞬です。 算数科 〜2年生〜
ついこの前まで計算カードで1けたのたし算やひき算を練習していた、と思っていましたが、子どもたちもすっかり大きくなりました。教室では今、2けたのたし算について勉強しています。 初めての道徳 〜1年生〜
今日は初めての道徳の学習です。 「どうとくってなんだろう。わたし、あなた、あいて、みんなってなんだろう。」 こんなことから学習を始めました。 「まる」といっても色々な「まる」が・・・
実にいろいろな描き方があるようです。 太い筆の先だけを使って細い線を描いていて 感心しました。 お気に入りの線が見つかるといいですね。 藤が咲き始めました
4月30日に藤が満開でした。 これから一気に咲くのでしょうか。 楽しみです。 理科 〜3・4年生〜
春の生き物探しをしています。 今まで姿が見えなくなっていたカメやメダカ、クモなどさまざまな生き物が元気に活動するようになりました。 「カメちゃんおった!」 子どもたちの元気な声が響きます。 3・4年生の頑張りを
これからどんどん「学級の宝」が増えますね。 「いいね」ボタンがあったら押したいです。 国旗と校章旗が4月の青空に映えますね。 2年生の頑張りを
習字も、武道も、踊りもそうですね。 よい姿勢「型」をとると、「よし!」という 引き締まった気持ちになります。 2年生は鉛筆の先がなくなるまで頑張っていました。 国語科 〜2年生〜
どのように読めば、思いが伝わるのだろうか。 音読発表会に向けて、それぞれ個人で練習をすることにしました。教科書に「読むコツ」をメモしながら練習しています。 |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |