![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:24 総数:274166  | 
前期終業式 後期始業式![]() ![]() ![]() 終業式では6年生の前期を振り返る言葉を聞きました。話し終わると自然に拍手がわきました。素晴らしい言葉でした。 わたしからは、学年ごとに、「あゆみ」には書けないけど、ぐんと大きくなって成長した心や付けた力を伝え、ほめました。 そして、後期始業式では、3つのことをお願いしました。 1「みんなちがってみんないい」を実行すること。 全員が違う顔で違う体で、違う心をもっています。その違いを悪口に使ってはいけません。そして、大塚小学校の子どもは、どこにいても大切な大塚小学校の子どもです。そのことによって、人を傷つけるような言葉を言ってもいけません。「違いを分かってあげること。」これが、「実行すること」だと話しました。 2 人の話は一生懸命に聴こうね ということ。 人の話を聴くということは、その人を大切にするということだからです。今私は、みんなにとても大切にされている気持ちがします。 3 10月25日の運動会。自分なりに一生懸命取り組むこと。 1位を取らないとだめですか。勝たないとだめですか。 1位になったり勝ったりすることももちろん嬉しいし、それを目指すのは大事なことだけど、2位や3位や4位でも、負けてしまっても、その時しか味わえない気持ちがあって、それはみんなにとってとても大切な経験になります。だから、自分なりに、自分のめあてに向かって、取り組んでほしいと思います。 保護者の皆様、地域の方々からのお支えや励ましがあるからこそ、子どもたちも元気に頑張れています。心より感謝いたします。後期もよろしくお願いいたします。 スイカを食べよう会![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた子どもたちは、スイカを持ち上げて重さを確認したり、半分に切ったスイカの赤く色づいた実の断面を見て歓声を上げたりして、スイカが切り分けられるところを嬉しそうに見ていました。 くじでスイカを選ぶ順番を決め、元気に「いただきます!」のご挨拶。 みんなで毎日水やりをして、大きくなるのを見守っていただけあり、好き嫌いはあっても食べない子はいませんでした。 何度もお代わりをして、多い子は5切れも食べ、「お腹が張り切れそう〜」と笑顔いっぱいでした。 本気の避難訓練![]() ![]() ![]() 今日は地震が起きた時の避難訓練でした。教室での避難はもちろんですが、そのあとグランドに集合するとき、そして、お話を聞き終わるまで、学校にいる全員が、落ち着いて、安全に、無言で訓練をすることができました。 大塚小学校のみんなの本気はすごい、かっこいいなあと、改めて思いました。 おうちに帰って、学校以外の場所で地震が起きたらどうするかということなど、お話しておいてくださいね。 うれしいご招待![]() ![]() ![]() アンコールで歌ってくれた「校歌」もやっぱり素敵でした。どうもありがとう! 自発的・自治的活動 クラブ活動!![]() ![]() ![]() 学校の外に出て生き物観察をしたいと申し出てくれた「理科クラブ」のみなさんも、体育館でペットボトルボウリングをしていた「球技クラブ」のみなさんも、自分たちで考えたことを楽しそうにしていましたね。「パソコンクラブ」の人は、上級生が下級生に優しく教えてあげていました。 次回に続く・・・ みんなで祈るところから始まりました![]() ![]() ![]() さて、どんな名前に決まるのでしょうね。 大塚公民館へ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科「けずって見つけたいい形」![]() ![]() ![]() 波模様にけずったり、穴をほったりするなど、かきべらで様々な形作りに挑戦しました。粘土をけずりすぎないように注意しながら作品を仕上げて、けずってできた作品にユニークな名前をつけることができました。 今日は休校です(9月12日)![]() これから天気は回復するかもしれませんが、児童の皆さんは安全に気を付けて過ごしてください。 お誕生日会![]() ![]() ![]() 今回は、7・8月生まれのお誕生日会でした。 司会や準備、始めと終わりの言葉など、すべて子ども達が考え、行っていきます。 子ども達が楽しみにしていることの一つが、ろうそく消しです。みんなにHappy Birthdayを歌ってもらい、自分の年齢の本数だけ灯ったろうそくの火を吹き消します。 本物そっくりの(食べられない)手作りケーキに、みんなでろうそくの本数を数えながら挿していくときのわくわく感が良いそうです。 お互いの誕生や成長を祝うことで、自分も友達も大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。 笑顔で登校![]() ![]() ![]() みんなちがってみんないい![]() ![]() ![]() そして、1階の廊下には、「大塚小長縄チャレンジ」といって、各学級がチャレンジしている長縄をとんだ回数が書かれています。でもこれは、学級や学年で回数を競うわけではありません。すべての学級がとんだ回数を合計して、「大塚小長縄チャレンジ」の記録をどんどん伸ばそう!というのが目的です。現在「782回」です。すごいですね。 だれかと比べて「いい、悪い」を決めない。みんな違って、みんないい。そう思える人になりましょうね。 8月28日の給食![]() 学校が始まりました![]() ![]() 2年生以上のみなさんも、元気に登校してくれてうれしいです。まだまだ暑い日が続きますが、秋にはたくさんの楽しいことや学校行事が待っています。新しい学習も楽しみですね。みんなでお互いを大切にして、優しい気持ちで、楽しい学校・学級にしていきましょうね。 平和を創る登校日![]() ![]() ![]() その後、なかよし班で平和への願いを込めた折り鶴を折り、毎年「ムーミンの会」の皆さんがしてくださる朗読を聞きました。今年は「海をわたった折り鶴」という絵本でした。折り鶴を折った後に聞くのにぴったりのお話で、よく意味がわかりましたね。 今日みなさんに伝えたいことは、命を大切にすること。そして、みんな違ってみんないい、そのみんなで、意見や思いが違っても、よく話し合って決めたり解決したりすることが、平和を創るということ。楽しい学級・学校生活をつくる人が、将来、平和な国や世界をつくることができると、先生たちは信じているということ。 まずは、そばにいる家族、友達に、優しくできる心をもちましょうね。 27日、会えるのを楽しみにしています。 6年生:DOスポーツ![]() ![]() ![]() 選手達から,パス,ドリブル,シュートなどの技術を教えてもらい,活動を楽しみました。チームに分かれて試合をしたり,各クラスVS選手達で試合をしたりし,試合をする楽しさも味わうことができました。 最後は,選手達に質問をする時間も取っていただき,存在を身近に感じることができました。イズミメイプルレッズ広島のみなさん。貴重な体験をさせてくださり,本当にありがとうございました。 6年生:仲良し班遊び![]() ![]() ![]() 遊んでいる時には,たくさんの子ども達の笑顔や,楽しそうに関わる姿が見られました。6年生として,班をまとめる姿が,とても頼もしかったです! 6年生:ALTの先生との英語授業![]() ![]() ![]() 1年生歩行教室![]() ![]() ![]() 道路の正しい歩き方について,話を聞いたり,実際に歩く練習をしたりしました。 学んだことを守って安全に登下校をしてくださいね! 5年生 家庭科「裁縫」![]() ![]() ![]() 針に糸を通すところから始まり、なみ縫いや玉止めなどを練習しました。初めて針を持つ児童も多く、苦戦をしている様子でしたが、映像を見たり友達を観察したりして縫い方を学び、繰り返し練習をして段々を上達することができました。これから縫いの技術をさらに磨いて、大きな作品作りにも挑戦していきます。  | 
 
広島市立大塚小学校 
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641  |