![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:122 総数:345824 |
4年生 全力演舞 For you エイサー!![]() ![]() ![]() 2年生 スマイル☆全力ダッシュ!!![]() ![]() 全力であきらまない!! スマイルで全力ダッシュ!! 1年生 レッツダンス!えがおで!![]() ![]() ![]() 元気よく楽しく!キラキラのポンポンがとてもきれいです。 5年生 伴で友と共に ゴールまで![]() ![]() ![]() 大好きな「伴」小学校で大切な「友」とゴールをめざして「共」に走りきる姿は、とても素敵です。 3年生 できっこないを やらなきゃ![]() ![]() ![]() 難しいことも できないと思うことも、あきらめずに挑戦する気持ちをこめて、笑顔いっぱい元気いっぱいの3年生のダンスです。 応援合戦![]() ![]() ![]() 運動会が始まりました![]() ![]() 秋晴れの中、子供達はやる気いっぱいです。 4年生 運動会最後の練習![]() ![]() ![]() 今までやって来たことが全て出ていましたね。 そして、みなさんの表情が最高でした。 真剣なかっこいい眼差しと素敵な笑顔。 明日、お家の方に皆さんの成長した姿を見せてあげてくださいね。 3年生 運動会に向けて!![]() ![]() ![]() 9日(木)は4年生と演技を見せ合いました。そろった動きや力強く旗を振る姿に、これまでの練習の成果を感じられました。 本番でも練習の成果を元気いっぱいに届けてくれると思います。温かいご声援や励ましの言葉をどうぞよろしくお願いします! 3・4年生 運動会表現 発表会![]() ![]() 3年生は、フラッグの動きと音がそろい、みんなの笑顔が溢れた素晴らしい踊りでした。 4年生は、止まっているところと動いているところのメリハリがついたかっこいい踊りでした。 お互いの踊りを刺激にして、本番ではさらに素敵な踊りを皆さんにお届けできるように頑張りましょうね。 4年生 理科 空気と水![]() ![]() 今までの生活体験や実験を通して、その謎を解き明かしていきましょう。 4年生 運動会 エイサー![]() ![]() ![]() 今日は、本番と同じように最後まで表現を通しました。 1回しかない本番のために最後まで練習を頑張っています。 稲刈りをしました!
5月に総合的な学習の時間に行った田植えの稲が育ったので、稲刈りを行いました。最初は、鎌を使って稲を刈るのは難しい様子でしたが、地域の方に教えてもらったり友達とコツを共有し合ったりしながら、1人5株刈ることができました。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() 4年生 理科 空気と水![]() 空気と水、それぞれの特徴を実験を通して学習していきます。 普段当たり前に周りにあるもの。 どんなはてなを見つけることができるかな。 4年生 10月3日の出来事![]() ![]() ![]() もとにする数を変えると、ものの見方が変わることに気づき始めています。5年生の算数にもつながる大切な単元です。一つずつ理解してくださいね。 道徳科では、「つまらなかった」という題材を通して、友達の気持ちについて考えました。 国語科では、「ごんぎつね」の学習です。兵十とごんの気持ちの変化を場面ごとに読み取っています。 方言と共通語![]() ![]() 次回は、自分たちで方言と共通語クイズを作ってみたいと思っています。どんな問題ができるか楽しみです。 10月3日(金) 行事食「お月見」
今日の給食は「ごはん さけのから揚げ 大根のゆずあえ 月見汁 牛乳」で、10月6日のお月見にちなんだ献立です。旧暦の8月15日の夜を十五夜といい、月が一年で一番美しいため、昔から畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒にお月見をする風習があります。給食では、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れました。子どもたちも「おもちがおいしい」と喜んで食べていました。今日はあいにくの雨で、月を見ることができませんが、6日の夜にはきれいな月が見れるといいですね。
![]() ![]() ![]() 運動会の練習!
運動会に向けた練習を頑張り中の5年生です。今週から、隊形移動の練習が始まりました。時間を意識して駆け足で移動をしたり、お休みしていた友達にさっと動きを教えてあげたりするなど、声を掛け合いながら協力して練習を行うことができています。素晴らしい!!!
![]() ![]() ![]() 音楽の学習!
音楽の学習では、「こきりこ節」と「谷茶前」という日本の民謡を学習しています。今日は、沖縄県の民謡である「谷茶前」という曲に合わせて、木琴や鉄琴をリズムよくたたいて演奏することができました。友達が演奏する時には、ドレミを口頭で言ってあげたり、次にたたく鍵盤をおさえたりしてあげている子ども達!友達を大切にする行動がとれていると実感できた瞬間でした。
![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |