![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:166 総数:269839 |
7月18日(金)今日の給食~給食最終日です!~
今日は19日のわ食の日に合わせたメニューです。
「ごはん 鯖の煮付け きんぴらごぼう ひろしまっこ汁 牛乳」です。 ついに夏休み前 最後の給食となりました。最終日は子どもたちも大好きな「ひろしまっこ汁」。旬の野菜として登場した「なす」の人気が・・・でしたが,「給食のみそ汁おいしい!大好き」との声もたくさん。 鯖の煮付けもきんぴらごぼうもごはんにぴったりの味わいで,ごはんがすすみました。 4月からの4か月。無事に毎日,給食を事故なくお届けできて,本当に一安心しています(写真はやったね!のピースです)。ご理解とご協力をありがとうございました。 給食室はこれから夏休みに入りますが,機械類の清掃や調整,普段できないところの掃除など計画が入っています。安心して8月27日を迎えられるように頑張りますので,みなさんも楽しい夏休み,たくさん思い出を作ってくださいね。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() ![]() 7月18日(金) 夏休み前、緊急インタビュー
まさにこれから夏休みになる直前の長束西っ子に緊急インタビューを敢行!まずはQ「4月から今日まで一番思い出に残っていることは?」に、A「運動会かな〜?」「野外活動!」(もちろん5年生さん。)「初めて1年生と会ったとき」(素敵!6年生さん。)「水泳の授業?」中には「う〜ん。ない…。」という子も…。質問を変えてQ「夏休みに楽しみなことは?」A「旅行、大分に行く。」「大阪万博に行く。」「明日の花火大会!」などなど、いいな〜、うらやまし。
そんな、長束西っ子の夏休み、けがや病気、事故に気を付けて、良い思い出をたくさん作って、また、元気に学校に来てくださいね。 では、素敵な良い夏休みを!(本日2回目。) ![]() ![]() ![]() 7月18日(金) Who am I?
直訳すると、「私はだれ?」なんか哲学っぽいですが、小学校の英語の学習ではテッパンネタです。学習したセンテンスを使って、いくつかヒントを出だして、だれかを当てるクイズ形式の活動です。
5年生の外国語科の授業では、夏休み前最後の授業ということで全員が作ったクイズを発表し答えてもらう活動を行っていました。 「I can high jamp. Ican't swim. I'm white and brown. I'm cute. I have round eyes. Who am I?」と発問します。誰だか分かった人は挙手して発表です。「ねこ?」正解だと「That's right!」です。(不正解は「NO sorry.」)昔はこの教材、画用紙で行っていたのですが、今はタブレットでスライドをつくって、オクリンク (学習アプリです。)で全員分を集めて発表していきます。サクサクです。 一人ずつ前に出て、電子黒板にクイズ画像を映して発表していくのですが、なんか小学生あるあるで、男子が「ゴリラ」を出題しがちというのは、今も昔も同じで笑っちゃいました。ICTが発達してもゴリラ人気健在です。 ![]() ![]() ![]() 7月18日(金) 1年生 お楽しみ会
1年生の教室から、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。見てみると、お楽しみ会のゲームをしています。ジャンケンで勝った人が、相手から1枚カードをもらえるようです。「ヤッター!」「ウオー!」1年生の子ども達は、大盛り上がりです。4月の入学から今まで、がんばってきましたね。
![]() ![]() ![]() 7月18日(金) お楽しみ会にご招待!
たけのこ3組の子ども達は、手作りおもちゃコーナーに、たけのこ1組・2組の子ども達を招待しました。つり・カップ・たいこ・昆虫などの楽しい手作りおもちゃがいっぱいです。目を輝かせて遊んでいました。大休憩には、他学年の子ども達も遊びに来る予定だそうです。楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 7月18日(金) 夏休み前朝会
3学期制であれば今日は1学期の終業式ですが、2学期制の広島市立学校ではまだ前期途中なので「夏休み前朝会」として4月から7月のけじめをつけます。
ほんとはパワポで写真を見ながら各学年の学習や行事の取組を振り返る話をしたかったのですが、機器の調整不足で音声のみの話になりました。残念!話の最後で校訓にふれ、夏休み中も「約束」守って、大きなけがや事故に気を付けてほしいと伝えました。特に夏は小学生の川や海での事故が多発しています。くれぐれも子供だけで危ない場所にでかけることのないようにして、8月27日には元気で全員が登校してほしいです。 生徒指導の先生からも「よい子の夏休み」についての話があり、同じことを伝えられました。 39日間の長い休み、楽しい思い出をたくさん作って充実したものにしましょうね。 「Have a nice summer vacaition!」(よい夏休みを!) ![]() ![]() ![]() 7月18日(金) ありがとうございました!
子供たちの登下校を見守っていただいている地域の皆様には4月の始業式の日から今日まで、雨の日も風の日も、暑さの厳しい日も、毎日見守り活動をしていただき、ありがとうございました。
朝はテンションが低く挨拶をしても、しょんぼりとか、帰りは帰りでなぜかハイテンションで、車道にはみ出して歩いているのを注意してもいうことを聞いてくれないとか、日々ご心配、ご迷惑をおかけしているのにも関わらず、子供たちの安心、安全のために温かい目で見守り、そしてお声がけをいただきました。 おかげざまで、子供たちは大きな事故やけがをすることなく、学校に通うことができました。 次の登校は8月27日(火)です。引き続きよろしくお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 7月17日(木)今日の給食~大人気 鶏肉のレモン揚げ~![]() 安芸津じゃがいもの赤い特製段ボールが今日も給食室に届きました。味が濃い(土の香りを感じる)、食感もほくほくな赤じゃがいも。ふるさとの味を堪能しました! 鶏肉のレモン揚げは,予想通り大人気。全校で食べ残しはほとんどなく「おいしかったよ〜」との感想もたくさんいただきました。 野菜スープには,白いんげん豆が入り食べ応えもばっちり。豆が苦手な子もいましたが「がんばってたべてみるね〜」とトライする様子も見られました。 明日はいよいよ最終日です。給食室の暑さもマックスを迎えていますが,最後まで元気に頑張ります。明日も元気に会いましょう。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 7月17日(木) テラス洗浄!
業務の3人の先生方が、力を合わせて東校舎2階・3階のテラスをきれいにしてくださっています。今日は、テラス下地の残ったセメントを機械でこそぎとり、その後、高圧洗浄機で洗うという作業でした。どちらの機械も、専門の先生方でないと、扱うのが難しそうな機械でした。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 7月17日(木) 夏休み前のお楽しみ…会
4年生さんのクラスでは夏休み前あるあるイベント「お楽しみ会」が開催されていました。どのクラスでも必ずやっているわけではないですし、やらないといけないわけでもありません。担任の先生と子供たちの「約束」だったり「ごほうび」だったり「かけひき」だったりします。子供たちが企画、準備、運営を行うことで主体性や協働性も高まる素敵な取組です。4年生さんはきっと、4月から7月までがんばったご褒美だと思います。(ですよね?!)
前日から、黒板をデコレートして楽しみにしていた4年生さん。担任の先生も、リラックスモード、笑顔で参加されています。進行が少しグダグダになるのもご愛敬、楽しいひと時をクラスみんなで過ごします。 4月から、信頼し合える仲間づくり、学級づくりの成果が垣間見える「お楽しみ会」です。 ![]() ![]() ![]() 7月17日(木) 5年生理科 ふりこ
5年生教室に入ると、「1.2.3.4.. .10。」。ストップウォッチを手に、何やら数を数えています。何をしているのか尋ねると、ふりこが10往復する間の時間を計っているということでした。ふりこの糸の長さ、ふりこのおもりの重さ、ふりこの振れ幅、といった条件を変えて、結果を測定していきます。全員で導き出した結論は、「ふりこの1往復する時間は、ふりこの長さによって変わり、長いふりこの方が1往復する時間が長くなる。」というもの。そして、「ふりこの1往復する時間は、おもりの重さやふりこの振れ幅によっては変わらない。」というものでした。先生の「実験大成功!」の言葉に、みんな安堵の表情でした。理科の実験は、おもしろいですね。
![]() ![]() ![]() 7月16日(水) 守って!情報モラル
夏休みの期間中、原則(例外も認めています。)タブレットを持ち帰り、課題や自主学習を行います。インターネットに接続できるので、便利で取り組みやすい学習アプリを使用できる反面、学習に関係のないサイトにつないでしまったり、遊びやゲームに使ってしまったりといったデメリットもあります。(もちろん、禁止しています!)
そういったことも含め、3年生さんは学活の時間を活用して「情報モラル」の学習に取り組んでいました。「情報モラル」とは情報社会において個人情報の保護や著作権の尊重など守るべきルールやマナーを指しますが、発達段階に応じた適切な使用頻度や内容の取捨選択、情報発信の仕方などの個人の態度についても学んでいかなければなりません。 今日は、まず「ゲーム依存症」についての動画を視聴しました。最初は時間を決めて、ネットゲームをしていた小学生が、だんだんと時間を守れなくなり、学校生活がまともに送れなくなったり、生活が破綻していく様子が描かれています。子供たちは、就寝の時間がどんどん遅くなり、日をまたぐようになった場面で「えー、0時?ありえんし。」「依存症じゃ。」など声を上げながら見入っていました。視聴後はタブレットを使って、「情報モラル学習サイト」問題に挑戦して、学びを深めていました。 お家の方にも、子供たちの夏休みのネットやタブレットの使い方に気を付けていただき、気になることがありましたら声かけをお願いします。 ![]() ![]() ![]() 7月16日(水) 6年生 英語
6年生は、外国語科で英語のテストをしていました。テレビから流れてくる音声を聞いて、問題に答えます。「土曜日は水族館でイルカを見ました。かわいかったです。」「日曜日はテレビで野球の試合を見ました。おもしろかったです。」音声だけで聞き取るには、難しい内容ですが、2回聞いて子ども達は問題に答えていきました。
テストの後は、グループでスリーヒントクイズに挑戦です。「アニマル・ホワイト&ブラック・チャイナ」(英語で書かれています。)「わかった!パンダ!」。次の答えは、「レモン」。その次は、「ミルク」。友達と話しながら、ヒントを手がかりに答えを英語で書いていきます。英語に親しみ、楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() 7月16日(水) 東校舎2階・3階のテラス 大改造!
東校舎の2階と3階にはテラスがありますが、敷いてある布がビリビリに破れ、汚れが目立つ状況でした。この夏、業務の先生方が力を合わせ、テラスをきれいにしてくださっています。汗のしたたる暑い日差しのもと、汚れを取り除き、ひび割れを埋め、明日は高圧洗浄機で洗ってくださる予定です。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 7月16日(水)今日の給食~ごまの風味たっぷり!麻婆豆腐~![]() 今日の「麻婆豆腐」には,いつもと味に「炒りごま」をプラス。ごまの風味が後味に印象深くいつもとは少し違う仕上がりとなりました。香ばしいごまは,小さくても個性が強いですね。気が付いた人はいたかな?青梗菜の中華炒めには,オイスターソースを味付けに使いました。コクがあり,ごはんにぴったりのおかずでした! 展示食を見に来た1年生「まーもーどうふおいしそう!」「ん?!マーボーだよ」「まーもー」「ぼーだよ、ぼーって言ってごらん」「ぼーどうふ!」(本当の掛け合い そのまま。笑)。昨日は「きゅうしょくの先生は韓国料理も上手なんですね」と伝えに来てくれた子もいて給食室メンバー爆笑(笑)。 いつも笑顔あふれる給食室です。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 7月16日(水) 町づくりで地域とつながる
6年生の総合的な学習の時間は「ゆう〜結ぶ〜」と題し、町づくりで地域とつながることをテーマに取り組んでいます。「長束西を語る会」で地域の活性化のために活躍されている方々をお招きして長束西の地域の良いところや課題を話していただきました。そして長束西が10年後も住みたいと思える町にするために、自分たちにできることを考えることとなりました。
今日は、自分たちが考えたことを、地域の方にプレゼンテーションで伝えます。 各クラス、グループに分かれタブレットで作成したスライドを使って説明していきます。住んでいる方や高齢の方を集めてハロウィンやクリスマス会をして交流を深める催しや自分たちから地域の方に挨拶を呼びかけたり実際に挨拶を行う「挨拶運動」、地域のごみをゲーム感覚で行うイベントなど、町の課題と現状を踏まえた具体的な取組について内容や実施方法などを説明しました。地域の方からは「よく考えられた素晴らしい提案をありがとう。」「挨拶はなぜするのだと思いますか?」「災害の時に声をかけ合えるようになるのは大切なことですね。」など感想や質問をたくさんしていただきました。 最後に、来られた地域の皆さんから、それぞれの立場からお言葉をいただきました。地域への深い愛着と、6年生さんへ、今後の学びへの期待と激励を込めたお話に、ぐっと気持ちを深める6年生さんたち。次の課題も見えてきたようです。 ![]() ![]() ![]() 7月15日(火) 「にっこり町たんけん」で調べたことを伝え合おう 2年生
2年生は、「にっこり町たんけん」で調べたことを、大きな模造紙にまとめています。今日の5校時には、1組の子ども達が2組へ行って、2組の子ども達に向けて発表しました。お昼休みに、「先生〜、今日は2組に行って発表するから緊張します。」と、教えてくれたので、「それは、聞きにいかなくちゃ。」と、カメラを手に、参観させてもらいました。指示棒と、タブレットを持って発表するのは、なかなか大変そうです。聞き終わった2組の子ども達からは、温かい感想がたくさん出てきました。「同じ公園を調べていても、話す中身がちがっていて、おもしろかった。」「声が大きくて、分かりやすかった。」共に伸びていく1組・2組の子ども達、すばらしいなと思いました。
![]() ![]() ![]() 7月15日(火)今日と昨日の給食![]() 献立は「減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳」です。 夏といえば沖縄ということで,毎年この時期の定番献立として登場している沖縄メニューです。沖縄そばは,かつお出汁がよく効いて,豚のうまみもたっぷりでとてもおいしかったです!!久しぶりの中華そばに子どもたちも大喜びでした。 副菜は,ゴーヤチャンプルー。ゴーヤは苦手な子も少なくない野菜なので,給食室ではいつも以上に食べやすさにこだわって調理しています。綿や種を丁寧に取り除くこと,塩でもみ,下茹でをするなど丁寧な下処理が味の決め手です。 「ゴーヤのあじがあんまりせんくておいしかったよ」と2年生。喜んでいいのか(?)と悩むようなコメントでしたが,喜んで食べてくれたなら良かったです! 7月15日の給食は「豚キムチ丼 三糸湯 牛乳」です。キムチの辛味がほとんどなく,甘さも感じるような丼の味に仕上がりました。子どもたちには食べやすかったようで,どのクラスもよく食べてくれていました。 しょうがの効いたスープもとてもおいしかったです。 夏休みまでカウントダウン。残り3日の給食もお楽しみに! おいしい給食ごちそうさまでした♡ ![]() 7月15日(火)本のポップを作ろう 4年生
4年生は、国語科で本のポップをつくる学習をしていました。ポップとは、買い手の購買意欲を刺激するためにつくられた、商品名やキャッチコピー、説明などが記載された紙です。先生の見本やタブレットの中の作品を見て、イメージをふくらませ、いざ図書室へ。どんな本を選んで、どんなポップができ上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 7月15日(火) 咲け!心をつなぐ、きずなの花!
「きずな花だん」は安佐南区が11年前の8月20日に起きた土砂災害の被災地を花でいっぱいにして、被災した方々の心を癒そうと始めた取り組みです。近隣の学校やボランティアさんが育てた苗を送ります。キッズ防災士55として今年も取り組みに賛同して参加した4年生さん。種子まき、育成、ポットへの移植までおこない、先日500株?ほど苗を送り出しました。防災の気持ちのこもったマリーゴールドが被災した地域を彩り、心を癒してくれることでしょう。
そして今日は、その残った苗を自分たちも校内に移植し、「きずな花だん」の意思をこの長束西の児童や先生、地域の方に伝えます。120株のマリーゴールドをロータリーや花壇に移植してきます。ひとり1〜2株ですが、防災への祈りを込めて丁寧に植えていきます。秋には株が大きくなり、たくさんの花をつけてくれることと思います。 ![]() ![]() |
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 |