最新更新日:2025/09/19
本日:count up28
昨日:57
総数:238920
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【3・4年生】外国語活動

今日は、祇園東中学校から、オーストラリア出身の先生が来てくださいました。

会話はall Englishです。

オーストラリアの国の紹介や、クイズ、ゲーム活動など行いました。

子供たちも目をきらきらさせて、一生懸命、英語を聞き取ろうと努めていました。

休憩時間には先生の周りにたくさん子供たちが集まっていました。

これをきっかけに、日本以外の国や言葉に興味をもってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】木遣り・・・始動

原南子ども木遣りの練習が始まりました。

ばちを手にするのは、約半年ぶりです。

昨年度、自分が担当した太鼓以外も、みんなしっかりと叩くことができていました。

びっくりです。それだけ、木遣りのリズムを体で覚えているのですね!!

6年生の「本気」が伝わってきました。24日(水)のオーディションに向けて頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】何が顔を出すかな?

2年生の図画工作科では、「まどを あけたら」の学習が、はじまりました。

今日は、台紙を乗り物や建物などの好きな形に切って、カッターナイフを使って色々な形の窓を作りました。

子供たちは、カッターナイフの使い方の約束を守りながら、上手に窓作りの作業をしていました。

窓から顔を出すのは何でしょうか。人間かな?動物かな?それとも???

どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】時を表す言葉に着目して・・・

2年生の国語科では、「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。

子供たちは、時を表す言葉に着目し,「いつ」「どんな仕事をしているか」が分かる言葉や文を上手に見つけて、表にまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】糸を取り付けてミシン縫いに挑戦!

今日はいよいよ、ミシンに上糸と下糸を取り付けて縫う練習をしました。

ペアになった者同士で協力して、上糸と下糸を取り付け、上糸の調子や縫い幅のダイヤルを確かめたら、縫い始めます。

子供たちは、練習布の線からはみ出さないよう、ゆっくり丁寧に縫い進めていました。

来週は、方向を変えたり、返し縫をしたりする練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

握力を高めよう!

校舎の1階廊下に、子供たちの握力アップを目指し、握力チャレンジコーナーを作りました。

握力を鍛えるハンドグリップやゴムバンド、計測用の握力計などが置かれていて、子供たちはそれらを自由に使えます。

原南小学校の先生たちの握力が書いてある表も掲示されています。

今日も大休憩に、何人かの子供たちが、ハンドグリップを握ったり、握力計で握力をはかったりしていました。

先生たちの握力を超えることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】国語科の様子

6年生「インターネットでニュースを読もう」の学習の様子です。

今日は、タブレットを使用してニュースサイトの読み方や特徴について学びました。自分の興味のあるニュースについて読んだり、さらに知りたいことを検索したりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】指づかいとタンギングに気を付けて

3年生はリコーダーの学習で、「レッツゴーソーレー」の練習をしています。

今日は、1パートを中心に練習しました。

指使いとタンギングに気を付けながら、はじめの「レドシラ・・・」と、音が順に下がるところや、「ソ」の音が続けて出てくるところ等をふきました。

1パートがふけるようになったら、次は2パートの練習です。

みんなで合わせてふけるようになると、楽しいよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ローマ字の練習

3年生は国語の学習で、ローマ字の練習をしています。

今日は、拗音の練習をしました。

みんなで声に出して読んだり、お手本をよく見ながら書いたり・・・。

読んだり書いたりできるローマ字が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】顕微鏡をのぞいてみると・・・

6年生は理科の学習で、顕微鏡を使って水中の微生物の観察をしていました。

一見、何もないように見える池の水には、たくさんの微生物がいるのです。

ミジンコの、ぴくぴく動いている心臓や、愛らしい?目がはっきりと見えました。

ミクロの世界に触れて、みんな歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業アルバム撮影

卒業アルバムに載せる、授業風景を撮影しています。

そのカメラマンさんを撮影してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】タブレットを使って・・・

今日から本格的に、タブレットを使った学習が始まりました。

ログインの仕方など、基本的な操作の説明の後は、早速、ドリルパークという学習アプリを使ってみます。

ゲーム感覚で、楽しく学習できます。

さすがデジタルネイティブの子供たち。とても慣れた手つきでキーボード操作も行っていました。

これから、一つのツールとして、タブレットを使って学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり学級】算数科の様子

6年生は「拡大図と縮図」の学習を行っています。

今日は拡大図と縮図の作図の活動でした。対応する辺の比を考えながら、コンパスや分度器を使いながら作図しました。描き方を理解し、次々と作図する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書ボランティアの皆様の読み聞かせ

大休憩に図書室で、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。

40人くらいの子供たちが集まりました。

今回は、暑い毎日を元気の過ごしてほしいという思いを込めて、「ことばのかたち」と「げんきだしていこう!のおまじない」の2冊を読んでくださいました。

図書ボランティアの皆様には、本の整理整頓や修繕などもやっていただいており、大変お世話になっています。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の風景

今日は、いつものように気温が上がらず、過ごしやすい一日でした。

大休憩、学年園の周辺で、3年生の子供たちが、虫探しをしていました。
手に持っていたケースを見せてもらうと、中にはキリギリスやカマキリが・・・。
虫を捕まえた子供たちは、嬉しそうに友達に見せていました。

最近、夜になれば、コオロギの鳴き声も聞こえてきます。
秋は確実に近づいているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(火)に、校外学習で、平和記念資料館とマツダミュージアムに行って来ました。

平和記念資料館では、当時の様子が分かる写真や展示品を見たり、遺族の思いが伺える文章を読んだりと、80年前に起こった出来事に真剣に向き合うことができました。
「平和学習をずっとしてきたのに、まだまだ知らないことばかり。」と言っている子もいました。

マツダミュージアムでは、工場内を見学したり、自動車の歴史や作り方、車作りに対する人々の熱い思いなどを教えていただいたりしました。
最新の車にも乗せてもらい、うれしそうに車内の装備品やシートの乗り心地などを確認していました。将来運転する自分をイメージしたようです。
これから、社会科「自動車をつくる工業」に生かしていきます。

保護者の皆様、お弁当の準備、ありがとうございました。

【6年生】久しぶりのミシン

6年生は、家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンを作ります。

今日は、5年生の時の学習を思い出しながら、ミシンを準備したり、から縫いで縫い方の復習をしたりしました。

一度経験しているので、上手にできたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】粘土の板を立ち上げて

今日の4年生の図画工作科の学習は、「粘土の板を立ち上げて」です。

粘土を手や棒でのばして板状にし、色々なやり方で立ち上げ、そこからイメージを広げて作品を作りました。

生き物たちが集まる木の幹や大きな魚の口、不思議な建物など、ユニークな作品がたくさんできあがりました。

子供たちの発想の豊かさに、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】段ボールを組み合わせて・・・

図画工作科の学習で、段ボール箱を段ボールカッターで色々な大きさや形に切り、それらを組み合わせて作品作りをしました。

横に長くつなげたり、高くなるようにつなげたり・・・。

教室のあちらこちらに、楽しい作品ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】あまりのあるわり算

3年生の算数科では、あまりのあるわり算の学習をしています。

今日は、わり算のあまりに注目し、問題文の答えを考える学習でした。

絵や図、言葉などを使い、自分が考えたことを、前に出て発表しました。

友達の意見を聞きながら、自分の考えとの違いに気付き、思考を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811