最新更新日:2025/07/17
本日:count up32
昨日:44
総数:147330
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

はながさいたよ!

画像1画像2
1年生が育てているアサガオの花が暑さに負けず、きれいに咲いています。朝からたくさん咲いている花に子どもたちはもちろん、大人も癒されています。咲いている花の姿を残そうとたたき染めにチャレンジしてみました。

ナップザック作りは一回休憩!

今日は家庭科室でナップザック作りの続きをする予定でした。
しかし、この暑さ!
そこで、エアコンのきいた教室で、手縫いの練習やボタン付けの練習を行いました。
玉どめ玉結びも少しずつ上手になって来ました。
暑さが和らいだら、ナップザック作りを再開します。
画像1
画像2
画像3

平和集会(5年生)

7月8日、平和集会を行いました。
5年生は、平和ノートで学習したことを発表しました。
自分たちにできること
そして、守りたい広島について伝えました。
他の学年の発表も真剣に見ることができました。
画像1
画像2

平和集会

1
2
3
7月8日(火)
今日は1時間目に全校で平和集会を行いました。
3年生は、原爆の被害によって家族が離れ離れになった方について学習をしてきました。
そこで、自分なりの平和について考えたことを発表しました。
また、他の学年の発表も集中して見ることができました。
とても有意義な時間を過ごせました。

(4年生)大掃除週間!

画像1
画像2
画像3
 今日から1週間は大掃除週間です。
 夏休みが迫ってきたこの時期に,普段なかなか手の行き届かないところも意識しながら掃除をしていこうというものです。
 子どもたちは,この暑い中でも一生懸命自分のできることをていねいに取り組んでいて本当に感心します。
 ピカピカになると,校内も自分たちの心も気持ちがいいですね。

図画工作科「まぼろしの花」

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科で「まぼろしの花」を絵の具で表現しました。誰もみたことのない花について想像を膨らませて描きました。個性豊かな作品が仕上がっています。

平和へのメッセージをポスターに込めて

画像1
画像2
画像3
 6年生は4月から語り部の方のお話を聞いたり、平和ノートで学習したりして身の回りの平和について考えてきました。学習を通して、自分たちにできることを考え、グループで平和へ向けたメッセージをまとめ、そのイメージをポスターに表しました。
 グループで協力し、「どうしたらメッセージが伝わるポスターになるか」を意識して、それぞれが素敵なポスターを作成することができました。

大きな野菜

画像1
たんぽぽの学年園で作っている夏野菜。7月に入って収穫期に入りました。
週末の天気がとてもいい天気だったため、枯れていないか心配をしていましたが、1時間目に見にいくと立派な実ができていました。
ピーマンは手のひらほどのサイズ!!どうやって獲るのか困ってしまい、獲りたいのに獲れないウズウズしている様子でした。
ミニトマトとは数も多く、まだ緑色の実がたくさんあるので、これからまだまだ収穫できそうです。
成長する様子をしっかり見ているな、と感じられました。

校外学習 4年生

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日は、4年生の校外学習でした。これまでに、広島市のゴミの捨て方やどんな場所に運ばれているのかを学習しており、この日は実際にどんな様子で集められたゴミを処理していくのかを見学しました。
午前中は、燃えないゴミや資源ごみなどがどのように選別させるのか見学コースを歩きながら見ていきました。集められたものは袋に入っています。ビンはビンでも色ごとに分けるなど、1つ1つのことを人の手や機械で作業していきます。
午後は、可燃ごみについて場所を移動して見学しました。
どんな風に燃やすのか仕組みを聞きながら、実際に作業している機械を見せてもらいました。
とっても大きなUFOキャッチャーみたいだね!!
といいながら見学をしていました。
一人一人ができることは、しっかりと分別をすることだと考えました。

二部合唱「ハロー・シャイニングブルー」

5年生は音楽の時間に二部合唱の学習をしています。
高音と低音に分かれて「ハロー・シャイニングブルー」を歌いました。
重なる美しさ、かけ合って歌う楽しさを感じながら、楽しそうに歌う姿は素敵でした。
画像1
画像2

創作クラブ「七夕飾りを作ろう」

今日はクラブ活動の日です。
そして、今日7月7日は七夕です。
そこで、創作クラブでは七夕飾りを作りました。
笹を作り、そこに願い事の短冊や飾りをつけました。
色とりどりの素敵な七夕飾りができました。
画像1
画像2
画像3

(4年生)ごみ処理工場の校外学習に行ってきました! その2

画像1
画像2
画像3
 お弁当を食べた後は「安佐南工場」へと場所を移動し,可燃ごみと大型ごみの処理施設で学習をさせてもらいました。
 可燃ごみがたくさん貯められているところから大きなクレーンでゴミを持ち上げるところを見せてもらいましたが、1回で3トンのゴミを移動できるのだそうです。32人の子どもたちがすっぽり入ってしまうくらいの大きなクレーンだったので驚きました。
 大型ゴミの破砕処理施設では,リチウム電池がゴミの中に混ざってしまうと大事故につながるため機械を止めて手作業で探すこともあるそうで,ゴミの分別がいかに大事なのかということも改めて感じることができました。
 2つの施設を回ったので最後は疲れた子どもたちもいましたが,最後まで一生懸命学習しました。
 今日は一日中のお出かけだったのでクタクタになったことと思います。土日ゆっくり休んでくださいね。
 最後になりましたが,保護者の皆さまには,今日のお弁当・水筒の準備や体調管理までたくさんお世話になり,感謝しております。お陰様で32人全員で行くことができました。本当にありがとうございました。

(4年生)ごみ処理工場の校外学習に行ってきました! その1

画像1
画像2
画像3
 今日は以前から楽しみにしていた校外学習の日でした。
 朝からテンションが高かった子どもたち。まずは,今日は欠席もなく,全員で出発できたことが何より嬉しいことでした。
 最初は,バスに乗って一つ目の目的地である「北部資源選別センター」に向かいました。
 ここでは,広島市中の40%の資源ごみが集められていて,11種類の資源ごみに分けられていきます。
 作業のほとんどが手作業で行われていることに子どもたちもびっくり!約80mのベルトコンベアに乗せられたゴミを順次選別していく過程を見せてもらうことができました。
 また,資源ごみがそれぞれどんなものに生まれ変わっていくのか,興味深い話もたくさん聞かせていただきました。
 

平和集会に向けて

7月8日(火)に行われる平和集会の学年発表に向けて練習をしています。
5年生は、被爆した人々の思いや復興に取り組む人々の願いなど、学習したことを発表します。
一つ一つの言葉を大切に紡いでいきたいと思います。
画像1

書写の学習

1
2
3
7月4日(金)
3年生は、2時間目に書写の学習をしました。
今回は、毛筆で「日」を書きました。
「おれ」を意識して丁寧に書いていました。

(4年生)体育館で練習しました! ー平和集会ー

画像1
画像2
 いよいよ平和集会が来週にせまってきました。
 今日は体育館のステージで初めて並んで練習をしてみました。
 体育館の後ろまで届く声で、と意識をもって呼びかけを練習しましたが,大きな声でみんなの思いがとてもよく伝わってきて,初めての練習だったのによく頑張りました。
 今まで学習してきた子どもたちの思いを乗せて,実り多い発表ができたらと思います。

(4年生)算数科ー小数のしくみー

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科では小数の学習に入りました。
 この学習が始まった時に「小数って何?」と子どもたちに聞くと,「1を10等分した一つ分!」とすぐに答えが返ってきて,3年生の時の学習がしっかりと身についている様子にとても感心しました。
 今日は「小数のしくみ」についてみんなで一緒に考えていきました。友達と考えを交流する中で,「これって整数と同じ考え方じゃない?」と,位の関係について小数と整数の似ているところを手がかりにしながら上手に考えることができました。

いっしょにあそぼう ぱくぱっくん

画像1
図画工作科で紙コップに切り込みを入れて、パクパク動く仕組みを生かした作品づくりをしました。みんな、少しずつ出来上がっていく作品に愛着がわいてくるようで、「名前をつけたい!」「早く連れて帰りたい」と楽しんでいました。

はをじょうずにみがこう!

画像1画像2
7月3日の3校時に学校歯科医の松本先生にお越しいただき、上手な歯の磨き方について教えて頂きました。歯の汚れやすい部分についてみんなで考え、磨き方を歯の模型を使って確認しました。そのあと、染め出しをして、自分の歯の汚れを鏡で見ました。最後に赤い部分をきれいにして、スッキリです。教えて頂いた磨き方で歯を大切にしていけたらいいですね。

とびだしはだめ!

画像1画像2
7月2日の3校時に「歩行教室」がありました。広島市道路交通局の方に、小学生に多い交通事故の原因である「飛び出し」について分かりやすく教えて頂きました。さらに、歩道や横断歩道の安全な歩き方について実際にコースを使って、グループで歩いて学びました。登下校に慣れてきた今だからこそ、もう一度緊張感を持って、自分の命を自分でしっかりと守ることができるとよいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761